妊娠36週目の状態とは?身体に起こる変化や気をつけたい過ごし方!

妊娠36週は妊娠10ヶ月となりますね。
次の週からは正産期です。
赤ちゃんはいつでも外の世界にでてきても生きていけるくらいまで成長しています。
妊娠36週目になると、妊婦さんの健診も週1回になります。
いつ陣痛がきて分娩になっても大丈夫!という状態に準備しておく必要がありますね。
今回は妊娠36週の赤ちゃんと人妊婦さんの状態や過ごし方などをご紹介していきます。
目次
妊娠36週目の赤ちゃんの様子は?
妊娠36週目の赤ちゃんの様子についてです。
- 体重…2000g~2900g程度
- 身長…45cm~49cm程度
赤ちゃんにごとに、大きさに個人差がでてきます。
生まれてくるときの体重も2800~4000gほどと差があるので、周囲の同じくらいの週数の子よりも体重が若干少くても個性として受け止めてあげたいですね。
腎臓の機能が完成
腎臓の機能が完成するため、体内に溜まっている水分が外へ排出できるようになります。
赤ちゃんの身体がすっきりとしてきます。
外に出ても生きていくことができる状態ですね。
骨盤に頭が挟まる
赤ちゃんの頭蓋骨がママの骨盤に挟まる形になります。
お腹の位置が下がってきたと感じるでしょう。
骨盤の回りに痛みを感じるようになる傾向があります。
すい蔵の機能が活発に
赤ちゃんのすい蔵の機能が活発になり、インスリンが分泌されはじめます。
赤ちゃんが下に下がるため、胃の付近がすっきりとして、食欲が増しがちですが、ここでママが食べすぎてしまうと、赤ちゃんにとって危険です。
上手に食事のコントロールが必要です。
妊娠36週のママの状態は?
続いて妊娠36週目のママの状態についてです。
妊娠36週目になると、ママの妊婦健診は週に1回となります。
また健診内容にNST(ノンストレステスト)というものが加わります。
お腹に器具を着用し、お腹の収縮と胎児の心拍数を計測します。
30分程度行なわれるため、健診の際は時間に余裕を持って受診しましょう。
まだ早産…。
妊娠36週目になると、赤ちゃんはいつ外の世界に出ても生きていけるくらい、内蔵などの機能が完成します。
しかし、まだ正産期までは1週間ほどあります。
生まれてしまうと、まだ早産となってしまいます。
1週間だけだと感じますが、この1週間は赤ちゃんにとても大切でとても大きく成長します。
早産をさけ、あと1週間お腹の中で栄養を補給して成長してもらいたいところです。
そのため前駆陣痛、お腹の強い張り等を感じたときは、無理せず横になりゆっくりと安静にするようにしましょう。
適度な運動が必要
妊娠36週はまだ生まれてきてもよい日まで1週間ほどあるため、張りが強いときなどは無理せず安静にする必要があります。
一方で無理のない適度な運動は必要です。
適度な運動により赤ちゃんにたっぷりと酸素を送るようにしたり、出産にむけて体力をつける必要があります。
また体重の管理も最後まで気をぬかずに調整しましょう。
生まれてくるとなかなか掃除をする時間がとれなくなってしまうこともあるので、運動がてらお掃除するのもおすすめです。
性生活は?
36週になると、お腹が張りやすくなるため、性生活は一旦おやすみしましょう。
まだ早産の時期なので、この時期のセックスは早産の原因となってしまうので危険です。
パパにも理解してもらいましょう。
退院後の生活
この時期に退院後の生活の用意をしておきたいですね。
赤ちゃんが帰ってきてすぐにスムーズな生活を始めることができるように、準備しておきましょう。
赤ちゃんの用品を揃えたり、すぐに寝かせられるようにベットも準備しておくとよいですね。
パパにしておいて欲しいことリストも作っておくとおよいでしょう。
産後の食事のために、多めに作ったおかず等を冷凍しておいたりするのもよいですね。
妊娠36週目の前駆陣痛とは?
前駆陣痛は生理痛のような痛み、お腹の張り等を感じます。
子宮が収縮することにより起こり、出産に向け、本陣痛に慣れるために起こります。
臨月にはいってから感じる場合もありますし、その前から感じる場合もあります。
本陣痛の前日にはじめて前駆陣痛を感じるというケースもあり個人差があります。
前駆陣痛を感じても、安静にしていて、痛みや張りが落ち着いてくれば大丈夫です。
一方でどんどん痛みや張りが起こる間隔が短くなっていったり、痛みが強くなってきたら、本陣痛につながる可能性が高いので、30分以上つづいているような場合は、一度病院に電話をしたほうがよいですね。
前駆陣痛と本陣痛の見分け方
前駆陣痛と本陣痛の見分け方としては、前駆陣痛の場合、お腹の痛みや張りが不定期に起こります。
生理痛に似た痛みが起こります。
腰痛が起こる場合もありますし、チクチクと痛む場合もあります。
吐き気を催すこともあります。
前駆陣痛の症状にも個人差があります。
痛みが強くなったり弱くなったり、いつの間にか治まります。
本陣痛よりも痛みが弱いという傾向もありますね。
こんなときはすぐに病院へ…
前駆陣痛を感じていて、さらに以下のような症状が見られる場合は病院へ行く必要があります。
- お腹や腰が激しく痛む
- お腹がカチカチになるまで張る
- 胎動を全く感じない
- 破水やおしるしが見られる
- 痛みが規則正しく、どんどん痛みが増す
妊娠36週で生まれた場合リスクはある?
妊娠36週で出産した場合、あと一週間で正期産ですが、早産と診断去れます。
一般的に早産の場合、身体の機能が未熟で呼吸が上手に出来ないこともあります。
体温を保つことが出来なかったり、ミルクが上手に飲むことができないということもあります。
2500g以下の低体重児の場合は、脳性麻痺や運動障害、呼吸障害のリスクもあります。
妊娠36週目は臨月ではあるため、もし生まれてしまっても、臓器や身体は完成しいているため、育っていくことはできます。不安になりすぎなくても大丈夫ですが、早産にならないように気をつけたいですね。
陣痛がくるかも?!兆候は?
いよいよ陣痛がいつきてもおかしくない状態となりましたね。
以下のような兆候が見られた場合、もうすぐ陣痛がくるかもしれないという目安になります。
おしるし
ピンク色で血が混ざったようなおりものが体外に排出されます。
おしるしが見られてから数日以内に陣痛がくる傾向があります。
破水
急に破水が起こることがあります。
前期破水とよばれ、すぐに病院に受診する必要があります。
破水をしたら約4,5時間ほどで出産になることもありますが、翌日になることもあります。
なかなか破水から陣痛につながらない場合は、陣痛促進剤が使用されることもあります。
お腹が下がる
お腹が下がってきます。
赤ちゃんが下に降り、骨盤に頭がはまり生まれる準備が整っているサインですね。
圧迫されていた胃がすっきりとして食欲が増します。
胎動が減る
赤ちゃんが子宮の中で大きくなり、動くスペースが狭くなるため胎動が少なくなります。
全く感じないということはありません。
少くなったというくらいが普通です。
全く感じない場合は異常が起こっている可能性があるため、病院に連絡しましょう。
まとめ
妊娠36週目は臨月と呼ばれる時期となりますが、正産期まではあと1週間ほどあります。
まだ生まれてしまうと早産となってしまうため、無理せず張りを感じたときなどはゆっくりと休むようにしましょう。
また、生まれてからの生活をイメージしながら、必要な準備を終わらせておきたいですね。
前駆陣痛か本陣痛か分からないときは、一度病院に電話して状況を伝えてみるとよいです。
いよいよ分娩が近づき、ドキドキしたり緊張したり、不安を感じることも少くありませんが、赤ちゃんと会えることを楽しみに、リラックスして過ごしましょう!