離乳食の3回食はいつから?食事量や授乳はどうする?!3回食のスケジュール!

赤ちゃんの離乳食の2回食がしっかりと完了してきたら、次のステップは3回食となりますね。
赤ちゃんに1日3回の食事を与えます。
離乳食の3回食はいつごろから開始すべきなのでしょうか。
今回は、離乳食3回食のスタート時期やスケジュール、進め方などについてご紹介しますね。
食事量や硬さ、授乳についても一緒に紹介していきます。
目次
離乳食3回食はいつから?
赤ちゃんの離乳食が1日2回のペースが定着してきたら、1日3回の離乳食3回食をスタートします。
離乳食3回食は朝と昼と夜の普通食になれるための大切な段階となります。
では離乳食2回食から3回食に切り替えるタイミングはいつ頃がよいのでしょう。
目安のカミカミ
生後9ヶ月頃になり、豆腐くらいの柔らかさのものをもぐもぐカミカミして食べることが出来るようになっているか判断しましょう。
赤ちゃんが問題なくカミカミできて食べることができているのであれば、3回食をスタートさせるタイミングの時期だと判断できます。
豆腐程度の柔らかさの離乳食から、歯茎で潰すことができる、バナナ程度の柔らかさのものに切り替えていきましょう。
2回食に慣れている?
2回食に慣れているか、日々の生活リズムが整っているのか確認することも重要な点となります。
2回食をスタートし、2ヶ月程度経つと、生活りズムが定着してきます。
しかし、まだリズムが定着していない場合は、1日の食事、授乳、お風呂や睡眠をきまった時間に行なうようにしましょう。
1食茶碗半分程度食べられている?
離乳食1回の食事につき、子供のお茶碗で半分程度の量を食べることができているかどうか、確かめましょう。
食事量には個人差がありますが、量は参考程度でよいです。
食べムラがあるのもおかしくない時期です。
食事量が日によって変わることもありますが、あまり心配しすぎず過ごしましょう。
2回食である離乳食中期の場合、1食分の目安量は…
- 全粥…50~80g
- 野菜や果物…20~30ḡ程度
- タンパク質…肉や魚の場合は10~15ḡ
- 豆腐の場合は30~40ḡ程度
- 卵は全卵3分の1程度
- 乳製品は50~70ḡ程度
上記の量が食べることができるのであれば、3回食にステップアップして良いと判断できます。
離乳食3回食のタイムスケジュール
離乳食3回食のタイムスケジュールについてです。
- 起床…6,7時頃
- 1回目の授乳と活動…7,8時頃
- 午前睡眠…9時頃から1時間程度
- 1食目…午前10時
- 活動…午前10時~
- 2食目…午後2時頃
- 午後睡眠…午後3時頃~
- 2回目授乳やお風呂…午後5時頃
- 3食目…午後6時
- 就寝・授乳…午後9時頃
大人の食事の時間に合わせていきましょう。
離乳食と離乳食の間は4時間程度あけるとよいです。
離乳食やミルク量
離乳食が3回食になってからも、食後のミルクや母乳は、欲しがる場合は与えましょう。
目安としては食事の後に200ML程度までとなりますね。
また、食事とは別に、ミルクの場合は、1日2回程度、1回200ML程度のミルクを与えると良いです。
母乳の場合は赤ちゃんが欲しがるだけ与えてよいです。
離乳食を与える前にミルクや母乳を与えてしまうと、離乳食の途中に満腹になってしまい食べられなくなってしまうので、与えるタイミングは調節しましょう。
離乳食3回食の進め方!
離乳食3回食の進め方としては、1回目は通常の量の4分の1程度にとどめましょう。
1回目に増えた分の全量を与えてしまうのではなく、目安となる3回食の1食目は4分の1程度の量から始めたほうがよいです。
その後、徐々に量を増やしていきましょう。
- 1食目…普段の4分の1程度
- 2食目…普段どおり
- 3食目…普段どおり
- 1食目…普段どおり
- 2食目…普段どおり
- 3食目…普段の4分の1程度の量
というような形からはじめ、徐々に1回目の食事の量を増やしていきます。
離乳食3回食の固さや量やメニュー
固さは?
3回食が始まる頃は、生後9ヶ月赤ちゃんとなります。
赤ちゃんの舌は上下や前後以外にも、左右に動かせるようになってきます。
舌ですり潰すことができる固さのものでも、左右に動かし、歯茎でつぶすことができるようになります。
歯茎で潰すことができるバナナぐらいの固さのものにしましょう。
大きさは1㎝角くらいのものがよいです。
メニューは?
3回食になる離乳食後期は、アジ、イワシなどの青魚系、赤身の牛肉や豚肉などを離乳食に取り入れていきましょう。
アレルギーへの注意が必要な時期となりますが、新しい食材にどんどんチャレンジしていく時期となります。
また、自分の手を伸ばして食べようとする姿も見られ始めるため、手づかみ食べができるメニューのものを取り入れていくとよいです。
パンやおかずをスティック状にしたり、ご飯を小さなおにぎりにするとよいです。
離乳食後期の3回食のポイント
主食・主菜・副菜
離乳食が3回食になると、主食・主菜・副菜を揃えるとよいです。
毎回しっかりと準備するのは大変なので、離乳食をまとめて多めに作り、冷凍保存などをするとよいですね。
大人の食事から取り分けたメニューも食べられるようになります。
また、ママが疲れているときや、赤ちゃんがよく泣き、離乳食が作れないというような日は、無理することなく、ベビーフードなどを活用するとよいですね。
煮込みうどんなどにすることで、一品で穀類もタンパク質も野菜もすべてが取り入れられるメニューもおすすめです。
食べる意欲を高める
手づかみや遊び食べが始まる時期でもあります。
離乳食のたびに汚れてしまったり、食べこぼしが気になる時期となりますね。
そのため、この時期に子供の食事に対してストレスを感じる事が多くなるママは少なくありません。
そこで子供に食事用えぷろんを着用させたり、床に新聞紙を敷いた状態で食事をさせたりするとよいです。
汚れてもよい状態にすることで、食事の時間をイライラせずに過ごすことができます。
自分自身で食べようとするようになると、子供自身の食べることへの意欲がどんどんマシます。
自分で食べる意思を尊重したいですね。
鉄分を補給
生後9ヶ月頃の赤ちゃんは鉄分が不足しがちです。
そこで、鉄分を離乳食の中で積極的に摂取していきましょう。
赤身お肉、赤身の魚、卵や大豆製品、ほうれん草などを取り入れ、鉄分を摂取していきましょう。
また、このころから少しずつ、植物油やバターを使用出来るようになります。
鉄分が豊富な食材を炒めたり、焼いたりして食べ、離乳食のメニューの幅を広げていきましょう。
離乳食3回を上手に負担無くやりくりしよう!
汁物を活用
3回食になると、毎回メニューを考えて作るのが大変です。
そこで、負担を軽減するために、汁物を取り入れるようにするとよいです。
お味噌汁やスープなどをメニューの一品とします。
すると一食目が通常どおりお味噌汁やスープとして食べることができますが、2食目では、お味噌汁やスープにご飯やうどんなどを入れるだけで別メニューとなりますね。
また片栗粉を少々使用してとろみをつければ全く違うメニューのようになります。
2回目に使用する分のお味噌汁やスープなどは、密封容器にいれ、冷蔵保存しておくようにしましょう。
念の為、当日中に使い切るようにしてください。
まとめ
離乳食の2回食が定着してくると、大人の食事近い状態となる3回食にステップアップです。
どんどん食べられる食材も多くなってきますし、家族での食事を楽しめるようになってきますね。
赤ちゃんの分を取り分けすることで、大人と同じメニューを食べることができるようになってきます。
離乳食3回を作るのが大変、メニューを考えるのが大変と感じることはありますが、手を抜けるところは抜きながら、楽しい食事の時間を過ごしましょう!
また、食べる量が少ない、3回食が定着していないという場合でも、焦る必要はありません。
体重の増加や体力面などで影響がなければ、過度に心配せず、その子に合わせたペースでゆっくりと3回食を進めて行きましょう!