3歳児検診は大切!弱視は早期発見で治る?原因と治療法

子供の病気の中でも、とても気づきにくい目の発達異常、弱視。
痛い、痒い、辛い・・・など外から見ても分かりやすい症状がないため、
見過ごしてしまうことが多く、弱視を家庭内で見つけることは難しいとも言われています。
弱視って知っていますか?
弱視とは、眼鏡やコンタクトなどの視力をだすための道具を使っても、視力をあげることができない状態の目のことを言います。
子供の弱視は早期に発見することでほとんどの場合、回復できると言われています。
我が子の弱視は、5歳の時に分かったため、治療開始が少し遅く、母としてはとても悔しく、後悔しています。
そこで今回は、同じく子育てをしているママに、予備知識として知っておいてほしい子供の「弱視」についてまとめたいと思います。
早期発見で、子供の弱視は治ります!
目次
弱視とは?子供の目の視力ってどれくらいなの?
もともと人目は未発達の状態(ほとんど目の見えない状態)で生まれてきます。
生まれてすぐの赤ちゃんは明るいか暗いかしか判別できないと言われています。
また、初めは遠視の状態である子供がほとんどで、成長と共にいろんなものを見ることによって、脳に刺激を与え、乳児期から小学校低学年くらいまでの間に視力が発達していくと言われています。
生後約2.3ヶ月くらいで物の形が分かるくらい、2歳児でも0.3~0.5程度、小学校低学年くらいまでで大人と同じ視力にまでなるそうです。
その成長過程の中で、物を見たときに何らかの障害によって視覚に刺激を与えることができなければ、視力が発達できずに弱視となってしまうのです。
弱視の原因って?弱視は治るの
弱視には大きく分けて4つの原因があります。
形態覚遮断弱視
先天性白内障、眼瞼下垂(まぶたが垂れ下がった状態)、長期の眼帯使用などによって、片方もしくは両方の目に長期間視覚に刺激が与えられなかったために、成長が妨げられ引き起こされる弱視
屈折性弱視
両目とも遠視や乱視が強く、物を鮮明にとらえることができずに脳に正常に刺激を遅れず、視力の発達が妨げられ引き起こされる弱視
不同視弱視
片目だけ遠視や乱視が強く、片目だけ視力が発達できない状態の弱視
斜視弱視
斜視の伴う目によって鮮明に物を見ることができずに引き起こされる弱視
弱視は、早期発見の早期治療、トレーニングでほとんどの場合が治ると言われています。
ただ、形態覚断裂弱視の場合は、早急に白内障を手術したりするなど原因となっているものをすぐに処置しなければ回復することは見込めません。
適切な処置を受けた後、他の弱視と同様にしっかりと物を見ることができるための治療用の矯正眼鏡やトレーニングを受けることになります。
早期発見とは?子供の目の異常はどうやって見つけられる?
子供の弱視を早期に発見するためには、子供の異常に気が付けるかがポイントで、一緒に生活しているパパやママが気にかけておくことが大切です。
子供自身は自覚症状もなく、生まれてきてからずっと見てきた景色のため見えていないということにすら気が付いていません。
片目だけの場合は特にそうです。
見える方の目で見ることに慣れてしまっているため、それが不便だということに気が付かず、普通にテレビを見たり、ゲームをしたりしています。
周りから見ても子供の異変を感じることがとても難しいのです。
子供が目にトラブルを起こすことがなく、乳幼児期に眼科にかかることがなければ、子供の視力検査を始めて行うのは3歳児検診が初めてで、その次に受ける検診は、小学校へ上がる前の就学時前検診となります。
多くの場合は、その時に発見できるようです。
ただ、我が子の場合の3歳児検診での目の検査は、「家庭内検診」で、市から送られてきた検査表に従い私が検査をするというものでした。(最近はこのような形の自治体が多いようです。)
今、思い返せば、ちょっと反応が鈍かったのを覚えています・・・。
あの時にもっと弱視のことを詳しく知っていれば・・・。
ただただ、後悔・・・、そして反省です。
3歳児なので集中力もなく、あまり長いこと続けていると飽きてしまったり、ふざけてしまうこともあり、反応の鈍さや見間違えることに「あれ?」とは思ったのですが、甘い判断を下した自分に後悔しかありません。
3歳児検診で弱視が分かれば就学前に治る子供がほとんどで、本格的に勉強が始める前には完了でき、学校生活でも支障がでることもないので、3歳児検診はとても大切。
甘い判断は禁物です!
怪しいなと思ったらすぐ病院へ!
ここで大切なのが、怪しいなと思ったらすぐに病院へ行くことです。
弱視は、早期発見、早期治療が回復への一番の近道です。
先に書いたように子供の視力は大体、6歳から8歳までに完成されると言われており、小学校低学年までが一つの区切りと言われています。
弱視の十分な視力の回復が見込めるタイムリミットは短く、長くても10歳くらいまでと言われています。
成長するほど視力の回復できる幅が狭くなってくるので、何度も言いますが「早期発見」が本当に大切となります。
こんな行動があれば疑ってください!
- 視線が合わない
- 目が小刻みに揺れている
- 片目を隠すと嫌がる
- 極端にまぶしがったり、目を細めたりする
- 目の大きさが違う
子供も小さいですし、日々の行動でなかなか弱視を見つけることは難しいことですが「あれ?」っと少しでも思うことがあれば受診することが大切です!
治療って何するの?費用は?時間は?
弱視の治療、トレーニングでは、治療用の眼鏡を使います。
矯正レンズを通して物をみることで、視覚を刺激し視力を上げていきます。
両目が弱視の場合には、両方とも矯正レンズを使ったレンズ。
片目の場合には片目だけレンズを変えたり、良い方の目にアイパッチをし、片目だけで見るトレーニングをしたりと様々です。
視力が回復に向かいだせばその都度、新しい眼鏡に変え訓練していくということになります。
治療をスタートさせる年齢や弱視の強さによって治療期間は変わってきますが、回復が見込めているうちは治療中となり、眼鏡をかけていることになります。
視力の回復が一定のところで止まった時点で、弱視としての治療は終了となります。
治療の眼鏡は、特殊な眼鏡のため、安い眼鏡でも2万円くらいはかかります。
治療が進み、買いなおすことになれば、その度に費用はかかってきます。
しかし、保険組合、各自治体からも申請することで補助金を受け取ることができるので調べておくと安心です。
親にできることって?
親にできることは「眼鏡をかけさせる!」これだけです。
小さい子供なので、嫌がって当然ですよね。
やっぱり眼鏡は邪魔ですから。
初めての場合は、眼鏡が重たかったり、耳が痛くなったり、面倒だったりします。
しかし、弱視の治療は眼鏡をかけて物を見ることがとても大切です。
お風呂と寝るとき以外は眼鏡をかけさせることしかありません。
我が子の場合は、眼鏡をかけていれば、テレビを見てもゲームしても問題ないと言われています。
ただ、眼鏡が汚れてしまったり、壊れてしまったり、子供は自分でお手入れやメンテナンスができないので、眼鏡の状態はしっかりと見てあげるようにしています。
唯一他にできることとは、信頼できる眼鏡屋さんでの眼鏡の購入、連携が取れるお医者さん選びということかもしれませんね。
まとめ
いかがだったでしょうか?
子供の弱視についてまとめました。
ママやパパの頭の中に少しでも弱視に対する知識があれば、早い時期に弱視を見つけることができます。
子供の弱視は、発見が早ければほとんどの場合、回復すると言われている障害です。
小さなうちからの眼鏡はかわいそうだと思いますが、これから大きくなってずっと眼鏡をかけていくこと、望む視力が出ないことの方がもっと大変です。
お子さんの行動を少し気にかけてみてくださいね。