3歳児のしつけのコツは?叱り方は?3歳児と上手に付き合うポイント!!

3歳児の育児は苦戦することが多い時期ですね。
もちろんどの年も悩むことがありますが、3歳児はかなり手強いです。
3歳になり、出来ることも増え、赤ちゃんらしさが抜けてきます。
しかし、一方でまだできないこともあり、ママの手を借りないとできない…けど自分でやりたい!!そんな時期です。
まだ小さいけれど自分の意思が確立してきているので、ママやパパの言葉はすべて嫌だ!!となってしまうこともあります。
子供も出来ることとできないことの間にいて困ってしまう時期ですし、ママとパパも付き合うのが難しく感じる時期なのです。
我が家でも3人目が3歳を迎えましたが、やはり3歳児はとっても手強く感じます。笑
しかし、三つ子の魂百までという言葉があるように、3歳児の時期にうまくしつけをするということはとっても大切な時期です。
そこで今回は難しいお年頃の第一回目と言っても過言ではないい3歳児のしつけのコツや叱り方の注意点、上手に付き合い楽しく過ごすことが出来るポイントについてご紹介していきますね。
目次
3歳児ってどんな時期?特徴は?
3歳児は、体がかなりしっかりとしてきます。
身体能力も発達して自分でしっかりと危なっかしさが抜けた歩き方ができるようになります。
一人で歩ける距離もかなり増えます。
また、食事の面ではこぼさずに自分一人でご飯が食べれるようになってきます。
言葉の面ではかなり言語能力が高まり、ママやパパだけではなく他の大人や同じくらいのお友達とたくさんおしゃべりすることが出来るようになったりします。
複雑な言葉を使ったコミュニケーションも取れるようになってきます。
そして大きな変化は、自我や自立心がしっかりと芽生えるということです、
1歳半、2歳時で始まった反抗期が続いていることもありますし、今まで反抗期があまり感じなかったのに、3歳になり急激に反抗期がひどくなり、これが反抗期か…。と感じることも増えます。
反抗することにより、自我を確立させていく過程を通過している最中です。
そのため、しつけをしようとしたり、叱ったりしても、すべての言葉が嫌!!という言葉で返されてしまうことも多々あります。
ママやパパの声がけがあっても一本縄ではうまくいかない時期なのです。
3歳児のしつけのコツは?
3歳児になると、かなり色々なことを感じ理解することができます。
ママやパパのお話もしっかりと聞き理解することが出来るのです。
そのため、しては行けないこと、しっかりとしてほしいところをしつけすることが出来るようになってきます。
ところがしつけの仕方のコツを掴まないと、3歳児のイヤだ!!と衝突してしまうので気をつけましょう。
理由の説明をしよう
3歳児の子供は「〇〇するよ!!」という声がけに対して、やりたいかやりたくないかを考える前に口からヤダ!!という言葉がでている様子が見られます。
そうなると、どうして!何回言ったらわかるの?どうして何度も同じ事をするの!?ということが起こってしまいがちです。
なんでもいいからママやパパの言うことに反発したいのです。
嫌だと言いたいのです。
そこで、〇〇しなさい、〇〇しょう、〇〇してというのではなく、なぜやるべきなのかという理由を一緒に説明してあげるとよいのです。
例えば、お風呂に入ろうというと必ず嫌だと答えるような場合、ただただお風呂に入る時間だと急かしても、ヤダと一点張りでしょう。
そこでなぜお風呂に入らなければいいけないのかを説明するのです。
- 「お風呂に入ってバイキンを洗い流さないといけないよ。」
- 「汚れたままだと病気になっちゃうからね。」
- 「早く入らないと寒くて風邪を引いちゃうから」
- 「明日からは早く一緒に入ろうね。」
というような形でしっかりと理由を告げ、行うべきことを勧めたほうがよいです。
入ったあとも、体が綺麗になって気持ちが良いね、
体がポカポカだね、などと入ると嬉しいことが待っているとうようなこともアフターケアとして教えてあげるとなお良いです。
約束ごとをする
3歳児に教えるとよいしつけは約束をするということです。
そしてその約束を守らなければ行けないという事を教えるのです。
約束とは人間の信頼関係を築く中でとても大切ですね。
3歳の頃から教え始めると良いのです。
「〇〇を1回したら〇〇をする約束ね。」
「〇〇したら〇〇しようね」
という約束をするようにしましょう。
すると約束を果たすことの大切さや約束を守らないとどうなってしまうのかを学び、約束を機に気持ちを切り替えたり、我慢をするということを覚えることができます。
約束をして見るようにしてみてください。
お手伝い
3歳児はたくさんの事を吸収出来る時期です。
そこでお手伝いをさせながら、お布団や衣類のたたみ方、食事の前の準備の仕方、基礎的なマナーなどを教えることができます。
最初はうまく行きませんが叱らずに何度もお手伝いをさせましょう。
お手伝いをしてくれた後はたくさんたっぷりと褒めましょう。
そうすることで自己肯定感も高まりますよ。
お手本を見せよう
3歳児のしつけの仕方として、言葉で促したり注意をしても、イヤだ!!で一向に進めなくなってしまうことが多いです。
そこでママとパパがお手本を見せることで、子供も見ながら真似してできるようになります。
子供は真似の名人です。
言葉で言わなくても行動で示すという方法でしつけするというコツもあるのです。
3歳児のしつけはどこまで厳しくすべき?
3歳時のしつけはどこまで厳しくすべきかということについてです。
家庭ごとにいろいろなしつけの内容もありますし、しつけの仕方も違いがあります。
そこは否定しません。
家庭ごとに子供にしたいしつけをママとパパが話し合い、共有しながら子供に伝えます。
しかし、以下ようなしつけの仕方は避けるべきです。
叩く
叩くということはやめましょう。
ひどい事をした時、お友達を怪我をさせた時、親が言っていることを聞いていないというときでも、叩くのはやめましょう。
叩くという行為でのしつけは、しつけしたい内容は子供に伝わらず、子供はただただ恐怖を感じるから言うことを聞くという状態になってしまいますよね。
するとどうしなければいけないかということはわからずに、人の顔色ばかりを疑い、自分自身で自分の事を決め、意思表示することができなくなってしまいます。
暴力でしつけをするのはよくありません。
叩くこと無く伝えましょう。
感情的に怒らない
しつけと感情的に怒ってしまうことを区別しなければいけません。
〇〇しなさい!!と強く怒っても出来るものではありません。
- 〇〇しようね。
- 一緒にしてみよう!
- 明日からやってみよう!
などと優しく促したほうがうまくいきやすいです。
もちろん、お友達を傷つけたり命に関わるような事をしたりというときは強く叱ることは大切です。
強く叱るほどしてはいけないことだと伝えるためです。
しかし普段の生活でのしつけの際につい感情的に怒るのは控えたほうがよいですね。
優しく教えるように意識したほうが伝わりやすいです。
なかなかしつけがうまく行かず、周囲の人にもう少し厳しくしないと、しつけがなっていない!などと言われてしまうとつい言ってしまいそうになりますが、しつけと怒るは異なるということを意識しておくことはとても大切ですね。
もので釣るのはだめ
ものでつるのはやめましょう。
- 「〇〇しないなら〇〇あげない。」
- 「〇〇するからまるまるしよう!」
というようにもので釣ってしまうと、何かをする時に〇〇してくれる!?〇〇買ってくれる!?と物事に対して真剣になり頑張るのではなく、なにか他の目的を果たすために頑張っていたということになってしまいますね。
なにかをしてほしい時ときは理由を話す、なにかができた時はものを与えるのではなくたっぷりと褒めてあげたほうがよいです。
3歳児は他の子と比べないであげよう
3歳児に限るわけではありませんが、〇〇ちゃん、〇〇くんはできているのに、、、というような場面に遭遇することがあります。
しかしその時に〇〇くんと〇〇ちゃんはできるのに、あなたはできない子だといような方法でやる気を出させようとするのはうまく行きません。
自己肯定感が低下してしまう原因となるので、自信を失ってしまわないように、比べずにペースに合わせて見守って挙げましょう。
まとめ
3歳児はとっても難しい時期ですが、赤ちゃんらしさと子供らしさがまざり合った限られたかわいい時間です。
手強いものの工夫しいながら向き合って行きましょう。
自我が芽生えてきている証拠だなと思いながら、子供の話しや意見を聞いてあげる事を始めたほうがよいですね。
そこで意思を尊重してあげることも必要となります。
しかし、危険なことなどを叱りしつけすべき場面もあります。
叱る時も落ち着いてポイントに気をつけて叱りたいですね。
3歳児、とっても難しい時期ですが、パパとママ協力しながら4歳への道のりを進みましょう。