赤ちゃんと空の旅!飛行機に乗る前に知っておくべきこと!

赤ちゃんとどうしても飛行機に乗り、移動しなければ行けないとき、いつからなら乗ることができるのか、いつまでは控えるべきなのかと不安になってしまいますよね。
今回は赤ちゃんは飛行機にいつから乗ることができるのかについてご紹介します。
新生児からでも乗ることができるのか、飛行機に乗る際の過ごし方やANAとJALでの料金などについて詳しくお送りしますね。
目次
赤ちゃんの飛行機はいつから乗れるの!?新生児は?
里帰りや引っ越し等など、赤ちゃんが飛行機に乗ることができるのはいつからか、新生児からでも乗ることができるのか、まずはご紹介していきますね。
首が座っていなかったり、おむつや頻繁な授乳があると、やはり乗ることはできないのかと思いますね。
JALとANAの場合、国内線も国際線も生後8日以降であれば乗ることができます。
新生児であり、生後8日未満の場合は乗ることができません。
しかし、生後1ヶ月未満は飛行機に乗るのを避けられるように予定が立てられると良いです。
国際線の場合、長時間のフライトとなってしまうことも多いため、特に避けたほうがよいですね。
また、飛行機に乗る時は、赤ちゃんとママ以外に、パパや他の大人の方が同伴して乗る事をおすすめします。
飛行機に乗る時の赤ちゃん料金はどのくらい?
赤ちゃんが飛行機に乗る場合の料金は、基本的に国内線の場合、座席を使用せずにママやパパの膝の上で乗ると無料となります。
しかし、座席を使用する場合は小児運賃となります。
国際線の場合は、座席を使用しない場合も、大人の運賃の何%かが必要となります。
また、座席を使用しないという場合であっても、赤ちゃんが搭乗するためには搭乗券が必要となるので、予約時に伝えるようにしましょう。
ANAとJALの国内線の料金について
大人1人につき3歳未満の子供2人まで搭乗可能です。
1人のみママやパパの膝の上に乗ることが可能で無料です。
座席を使用する場合は、小児と同じ運賃が必要です。
大人の普通運賃の約50%割となります。
生後8日以降3歳未満の場合です。
それ以降は小児運賃となりますね。
ANA・JALの国際線の料金について
大人1人につき、2歳未満の幼児2人まで乗ることができます。
膝上に乗るという場合、1人だけ大人の10%の運賃となります。
座席を利用する場合は、大人の75%の運賃が必要です。
2歳未満が対象であり、便によって運賃の割引率が異なります。
赤ちゃんと飛行機に乗る時の座席はどうすべき?
赤ちゃんと飛行機に乗る際、月齢、同伴者数、航空会社により座席についてが異なります。
バシネットと呼ばれているベビーベットがあるかどうかは国内線と国際線により異なりますし、航空会社の場合は設置されていないこともあります。
バシネットについて
バシネットは座席を使用しない体重10kg未満の子供に限り無料で貸し出してもらうことができます。
しかしJALの国内線の場合はベビーハシネットの貸出はありません。
国際線の場合は10.5kgで2歳未満の場合は無料で貸出て貰えます。
事前予約が必要なので気をつけましょう。
バシネットの事前予約はインターネットでは出来ないので電話で予約し確認しましょう。
首が座っていない時
首が座っていない場合は、シートベルトを付けたママとパパの膝の上で抱くという方法が基本となりますね。
座席予約をしてチャイルドシートを使用するのは、一人でおすわりできるようになってからです。
赤ちゃんと飛行機に乗る時の座席指定は?
赤ちゃんと飛行機に乗る時の座席指定のコツとしては、泣いてぐずったりおむつを頻繁に替えなければ行けないというような時期の場合、通路側の座席を予約するのがおすすめです。
外の景色を見て楽しめる月齢になったら窓際の席もよいですね。
もし、足で前の座席を蹴ってしまう可能性が考えられる場合は、最前列の座席をとると安心ですね。
最後列は降りる際に時間がかかるものの、比較的人が少ないことが多く、気兼ねなく過ごしやすいというメリットもあります。
JALの国内線はクラスjという場所があります。
赤ちゃん同伴の優先席シートがあるのでおすすめです。
ファミリー向けなのですが、予約時に別途追加料金が必要となるので確認しましょう。
ANAの場合、ファーストクラスかボーイング787機材のビジネるクラスの場合は、2歳未満の子供の座席指定ができないことや指定できる座席が限られていることがあるので確認が必要ですね。
チャイルドシートについて
チャイルドシートについては、JALの場合は国内線も国際線も3歳未満の子供の場合は無料で貸し出して貰えます。
ただし事前予約が必要なので気をつけてください。
ANAの場合は、国内線も国外線も貸出が行われていません。
持ち込みが必要となります。
飛行機の機内では使うことができない形式のチャイルドシートもあるので持ち込み可能かどうかも確認が必要ですね。
赤ちゃんと飛行機に乗る時に必要な持ち物
赤ちゃんと飛行機に乗る時に必要、便利で役立つ持ち物についてです。
すべて持ち込んでしまうと大荷物になるとおもいますので、必要だと感じたものだけを持ち込むようにして大丈夫です。
おむつとおしりふき
まずはおむつとおしりふきが必要ですね。
飛行時間が2時間ほどの場合は、最低でも2,3枚用意しておくとよいですね。
ミルクセット・授乳グッズ
ミルクとミルクセットもあるとよいですね。
粉ミルクと哺乳瓶を用意しておきましょう。
母乳の場合は授乳ケープがあるとよいです。
着替え
着替えが1セットくらいあるとよいですね。
万が一、ひどく汚れた時に着替えることができます。
汗をかいてしまったときもよいですね。
長時間の場合は、2セットあると安心でしょう。
抱っこ紐
機内であやす時にも使用できますし、離着陸時にも役立ちます。
長時間の渡航の場合は、必要不可欠なアイテムとなります。
おやつやおもちゃ
赤ちゃんが飛行機内で飽きないように、おもちゃやおやつなどお気に入りのものを持っておくと助かる場面がありますね。
お気に入りの動画が入っているスマホやタブレットを用意しておくのもよいですね。
ビニール袋
汚れたものやゴミなどを入れるためにビニール袋は数枚あると役立ちます。
赤ちゃんと飛行機に乗る時のコツ
赤ちゃんと飛行機に乗る時は、3歳児以下の子供連れの場合、優先的に搭乗できるので専用の入り口を確認しておくとよいですね。
混み合わない状態で座席を探すことができますね。
多くの空港、航空会社では赤ちゃん向けの機内サービスがあります。
空港で専用ベビーカーの貸出、荷物宅配サービスなどがあります。
ママが助かるサービスがあるので確認しておくとよいですよ。
授乳室や調乳器があるベビールムがあることもあり、キッズスペースで楽しく遊ぶことができるところもあります。
飛行機の中で寝てくれると助かるため、先に遊ばせてから乗るというのもコツの1つですね。
航空会社によってはミルク作りをお手伝いしてくれるところもあります。
お湯やミルクがもらえることがあります。
また、国際線で長時間飛行機に乗るという場合、離乳食や乳児食でのアレルギー対応をしてもらうことができるので相談してみるとよいです。
赤ちゃんと飛行機に乗る際の注意点
赤ちゃんと飛行機に乗る時に注意したいことについてです。
座席を使用せずに乗る際の注意点
座席を使用せずに乗る際は、シートベルトをした状態で抱っこしましょう。
バシネットを使用している時も離陸と着陸の時は抱っこします。
同伴者と一緒にシートベルトを締めるのは辞めましょう。
赤ちゃんも一緒にシートベルトをしてしまうと逆に危険です。
抱っこする大人の手がシートベルトとなるのでしっかりと抱っこしましょう。
その他の注意点
1歳未満の赤ちゃんは環境の変化にとても敏感となるので、生活リズムを崩さないようなフライトを選び飛行機を利用することをおすすめします。
飛行機の中でも出来るだけ普段の生活の感じを崩さないように、ミルクや授乳、オムツ替えや離乳食のタイミングができるとよいです。
国内線の場合は午前中がおすすめです。
耳抜き
離陸した際は赤ちゃんの耳抜きをしてあげましょう。
大人と違い赤ちゃんは自分で耳抜きができません。
耳抜きをしていないと不快に感じ泣いてしまうこともあります。
母乳やミルクを飲ませると耳抜きができるので、離陸した後は飲ませて上げるとよいです。
高度が安定したら飲ませましょう。
まとめ
赤ちゃんも生後8日以降は飛行機に乗せることができます。
赤ちゃんでも快適の飛行機に乗ることができるサービスもたくさんあります。
昔ほど難しくなく快適にのることができているようです。
事前の確認をしておくことで、スムーズに乗ることができるので事前確認を入念にしておくとよいですね。
しかし、赤ちゃんは環境の変化に敏感で、体調をくずしやすいということもあるので、体調と向き合い、体調が良い時に飛行機を利用しましょう。
またある程度大きくなるまではできるだけ控え、どうしても必要な時だけ利用するようにするとよいですね。