胎児性アルコール症候群とは?妊娠中のアルコール摂取なんでダメ?防ぐための対策方法!

妊娠中にアルコールを摂取することにより及ぶリスクは様々なものがあります。
その中でも代表的なものが胎児性アルコール症候群というものが挙げられます。
妊娠中のアルコールの摂取を控えるべきなのですが、摂取した場合、どのような影響が及ぶのでしょうか。
胎児性アルコール症候群について、症状や診断基準、確率や対策方法についてご紹介していきますね。
目次
アルコールが身近な存在
アルコールは意外と身近な存在です。
男性に限らず、女性にとっても嗜好品の一つとして身近なものとなっていますね。
飲み会、晩酌などで、お酒を飲む事が多いという女性は少なくありません。
平成27年、厚生労働省の国民健康栄養調査によると、女性全体の8.1%は20g以上のアルコールを1日に摂取しているということがわかっています。
20gの純アルコールは、生活習慣病のリスクを高める量とされています。
清酒だと1合分となりますし、ビールだと中瓶1本分、ワイン2杯分となります。
2008年に粉割れた調査では、20代の女性の飲酒割合が同年齢の男性の飲酒割合を上回っています。
女性によっても身近な存在ですね。
しかし、妊娠するとアルコールの摂取は控えるべきだと言われます。
妊娠中にアルコールを摂取することでどのような影響が及ぶのでしょうか。
胎児性アルコール症候群とは?
妊娠中にアルコールを摂取することにより、必ずしも胎児や母体に深刻な影響をもたらすとは限りません。
しかしアルコールが原因で流産や早産が起こることがあります。
産まれてくる赤ちゃんに影響が及ぶこともあります。
胎盤を通して胎児に届いたアルコールが分解されずに赤ちゃんの体内に残ってしまうことがあります。
アルコールを摂取していた妊婦さんから産まれた赤ちゃんは胎児性アルコール症候群というものになってしまっていることがあるのです。
胎児性アルコール症候群の症状や特徵をみていきましょう。
顔貌・低体重・脳障害
胎児性アルコール症候群の場合、子宮内で胎児の成長が遅れ、出生時に低体重であるという特徵があります。
また、顔が特徴的となり、唇が薄い、鼻が低い、顎が地裁、目が小さい、顔の彫りが浅いという症状が見られます。
また、通常よりも小さい頭位で生まれる少頭症の場合もありますし、耳が聞こえにくい難聴となっている場合もあります。
直立歩行が難しくなる中枢神経に影響を及ぼす症状、障害が見られる場合もあります。
胎児性アルコール症候群の症状はすべてが当てはまるというわけではありません。
行動や認知に以上が見られ、アルコール関連神経発達障害と診断されることもあります。
また、腎臓や心臓や骨や聴覚に異常があると、アルコール関連先天性異常と診断されることもあります。
発達障害・うつ
出生直後に見られる症状だけではなく、発達障害やうつ病などの症状が成人後に現れることもあります。
母親の妊娠中のアルコールの摂取が原因となり、起こる出生障害を全体を通して、胎児性アルコール・スペクトラム障害と総称されることもあります。
胎児性アルコール症候群はいつ判明する?エコーで分かる?
胎児性アルコール症候群は妊婦健診でのエコー写真で判断できるのではないかと思われることがあります。
アルコールによる影響は胎児の状況により異なります。
エコー写真では胎児の発育状況が確認されるため胎児性症候群の特徵の1つである子宮内での発達の遅れや低体重は確認することができます。
しかし、それだけでは胎児性アルコール症候群であるという診断はされません。
顔つきの特徵や中枢神経系障害があるということが判明すると胎児性アルコール症候群であると診断されます。
確定診断は簡単にはできません。
出生後に様々な検査が行われ、判断されるという場合もあります。
胎児性アルコール症候群の発症率は?
では胎児性アルコール症候群の発症率はどのくらいでどのくらいの飲酒量だと発症するのでしょうか。
発症する確率は?
妊娠性アルコール症候群が発症する確率や頻度は民族や国により異なります。
概ね0.01から0.02%程度に起こると言われています。
高い数字ではないと思われがちですが、妊娠中に飲酒していない妊婦さんも含む数値であり、多い少ないという判断はできない数値となります。
飲酒した妊婦さんの中での発症率のデータはありません。
飲酒量や飲酒時期は?
胎児性アルコール症候群になる場合、どのくらいの飲酒量であれば発症しない、どの時期の摂取であれば発症しないというような基準がありません。
少しだったら大丈夫だろうと思われがちですが、少量のアルコール摂取で胎児性アルコール症候群が発症したケースもあるので、一概に安心であるとは言えませんね。
一般的には妊娠初期は胎児が生きていく上で必要な大切な器官が形成される時期であると言われているため、アルコールの影響を受けやすく、奇形や顔貌がおこりやすいと言われています。
また妊娠中期から後期には発達の遅れや中枢神経に関わる障害が起こりやすくなると言われています。
飲酒量が多い場合は特に危険
胎児性アルコール症候群が発症するという飲酒量は明らかになっていません。
しかし、大量にアルコールを摂取している妊婦さんの場合、胎児性アルコール症候群の発症率が高くなると言われています。
アルコールの摂取量が多ければ多いほどリスクは高まるといえますね。
胎児性アルコール症候群の治療方法!
妊娠中のアルコールの摂取により胎児性アルコール症候群が発症してしまった場合、治療法は現在ありません。
子供が大きくなるにつれ、特徴的な顔貌が目立たなくなってきたり、精神疾患を特定の薬を用いて一時的に抑えるということはできます。
しかし、根本的に治すことはできません。
発症しないように対策することが大切ですね。
胎児性アルコール症候群の対策方法!
では胎児性アルコール症候群の発症を防ぐためにはどのような対策方法があるのでしょうか。
妊娠中は飲酒しない
一番の対策方法はやはり妊娠中は飲酒しないということになりますね。
飲酒をしないことにより発症しません。
このくらいなら大丈夫という量がありません。
どの時期でも飲酒しないことが一番の対策ですね。
妊娠超初期の飲酒は
妊娠が判明していない、気づいていない妊娠初期に飲酒をしてしまったことを後悔したり不安に思うことがあります。
しかし、妊娠超初期のアルコールの摂取は胎児の奇形などに殆ど影響しないといわれています。
安全性が確立しているというわけではありませんが、控えるべきですが、妊娠超初期のアルコールの摂取を責めないようにしましょう。
アルコールを摂取したからといって必ずしも胎児性アルコール症候群になるというわけではありません。
妊娠が判明してからは飲酒しないようにしましょう。
どうしても不安な場合は、一度医師に相談してみることをおすすめします。
まとめ
妊娠中のアルコールの摂取は胎児にも母体にも悪影響を与えます。
アルコールを摂取してしまうと、少量でも胎児性アルコール症候群が発症してしまうことがありますし、流産となってしまうこともあります。
妊娠生活を安心してすごし、産まれて来るのを楽しみにできるように、飲酒は避けましょう。
妊娠が発覚してからの禁酒が難しい場合は、ノンアルコールカクテル等を活用したり、どうしても無理な場合は医師に相談しましょう。
一人で悩まずに周囲の力も借りながら、妊娠中の飲酒を避け、胎児性アルコール症候群を防ぎましょう。