妊娠中はアロマオイルがおすすめ!良いアロマと危険なアロマ!

妊娠中、体の大きな変化、体調が優れない日々が続く、精神的に不安定…。
そんな状態が続くと、ストレスが溜まりやすくなってしまいますよね。
しかし、妊娠中は赤ちゃんのためにも、リラックスして楽しい時間をすごしたいものです
そこで、妊娠中のストレス解消やリラックスするためにおすすめなのがアロマオイルです。
アロマオイルを活用することにより、気持ちを休めることができます。
ところがそんなアロマオイルですが、使っても良いアロマと、使うと危険なアロマがあります。
今回は、妊娠中におすすめんおアロマオイルと、危険なアロマオイル、使い方や注意点について詳しくご紹介しますね。
目次
妊娠中の体は敏感…
妊娠中の体はとても敏感になります。
体調の変化、味覚の変化、肌の質の変化、精神的に不安定、ストレスを感じやすいなど、敏感になり、ちょっとした変化、刺激で体調が崩れてしまったり、精神的に不安定になってしまいます。
そこでアロマオイルでリラックスすることがおすすめです。
アロマオイルを熱することで、香りが空間に広がり、気分がよくなります。
体調もよくなったりします。
アロマの精油を薄め絵、皮膚に直接塗るという方法もあります。
しかし、妊娠中は肌が敏感になっているので、直接肌にぬると刺激による影響が及ぶことがあるので、肌に塗るのは控えたほうがよいです。
パッチテストをおこなってから塗るようにしましょう。
基本的には妊娠中はアロマオイルの香りを嗅いで楽しむという使い方がよいです。
妊娠初期のアロマの使用は慎重に…
妊娠初期のアロマの使用は慎重に行いましょう。
妊娠初期は妊娠がまだまだ安定していない時期です。
そのため、少しの刺激で体調を崩してしまったり、子宮収縮作用のあるアロマでお腹が張り、流産や早産が起こってしまうことがあります。
妊娠初期にアロマオイルを使用する場合、十分に気をつけて慎重に使用する必要があります。
妊娠中期、妊娠が安定してくると安心して使用できるようになってきますね。
妊娠後期はアロママッサージも?
妊娠後期になってくると、母子ともに健康である場合、アロマの精油を薄めた物を使用し、肌に付けながらマッサージを行なうことができるようになります。
保湿にもなります。
キャリアオイルという精油と植物性オイルを混ぜた物を肌に塗り行います。
オリーブオイル、アーモンドオイル、マカダミアオイル、ホホバオイル等がよく使用去れる植物性オイルですね。
アロマオイルを混ぜて使用することで、良い香りが広がり、満足できます。
妊娠中に安心して使えるアロマは?
では妊娠中に安して使用できるアロマについてご紹介しますね。
アロマのそれぞれの効果、症状に合わせて使用できるようにご紹介していきます。
つわりを和らげる
まずはつわりを和らげる効果のあるアロマオイルです
吐き気や嘔吐に見舞われ、食欲もわかなくなり、体力がなくなってしまうこともあります。
そんな時期におすすめのオイルが柑橘系のフレッシュな香りのアロマになります。
- グレープフルーツ
- タンジェリン
- ネロリ
- レモン
- ベルガモット
- ティートリー
- オレンジ
- マンダリン
- ローズウッド
- プチグレン
このようなアロマが妊娠中のつわりの症状を和らげてくれる有効な香りとなります。
妊娠中でも安心して使用できます
グレープフルーツは食欲を抑える効果があるので、食べつわりにより、体重が増えてしまい困っているという妊婦さんにもおすすめのアロマオイルとなります。
ブレンドして使用することもできますよ。
吐き気をおさえるアロマ
吐き気をおさえるアロマもあります。
吐き気が強くつらい、妊娠後期で胃が圧迫されて吐き気がするというときももおすすめです。
- ジンジャー
ジンジャーがおすすめです
胃の消化促進作用があります。
また、セロリやペッパーなども有効となります。
リラックス効果のあるアロマ
妊娠中に体調が優れずに、イライラしたり、気分が落ち込んでしまうということがあります。
そこでストレスを解消しリラックスできるアロマがおすすめです。
- ネロリ
- ローズウッド
- プチグレン
- コリアンダー
- ベルガモット
- リトセア
- フランキンセンス
柑橘系の香りのアロマはリラックス効果が高い傾向があります。
また、この香りのアロマは、妊娠中だけではなく、産後、育児中のリラックス効果もあります。
産後も使って見ましょう。
むくみの解消
妊娠後期になると、お腹が大きくなってしまい、血流が悪くなったり、リンパが悪くなってしまいます。
妊娠後期になると、むくみやすい体質になってしまうのです。
むくみやすい体質の場合がより注意が必要ですね。
おすすめのアロマは
- パチュリ
- ジュニバ
などです。
アロマオイルを植物性のキャリアオイルに混ぜ、マッサージするとよいです。
血流やリンパの流れがよくなり、保温効果も期待できますよ。
風邪予防になるアロマ
風邪予防になるアロマもあります。
妊娠中は特に風邪に気をつけなければけません。
- ローズウッド
- ラヴィンツァラ
- ティートリー
などのアロマは免疫力が上がります。
また、喉の痛みや鼻づまりなどの風邪の初期症状にも効果的です。
妊娠中には危険なアロマ!!
では妊娠中には使っていけない危険なアロマについてです。
必ず注意してくださいね。
通経作用があるアロマ
妊娠中、胎児をしっかりと子宮で育てますよね。
アロマの中には通経作用に優れたアロマがあります。
通経効果とは、生理を促す、生理不順を整えるアロマです。
そのため子宮が収縮し、子宮内の物を外に出す作用があります。
妊娠していないときは通経作用で生理を促してもよいのですが、妊娠中に通経作用を与えてしまうと、早産や流産が起こる可能性が高まり危険です。
以下のアロマは妊娠中には使用しないようにしましょう。
- ラベンダー
- カモミール
- シナモン
- ローズマリー
- クラリセージ
- ローズ
香りを嗅ぐだけで流産するということは少ないものの妊娠初期は特に注意して避けましょう。
子宮が収縮するアロマ
妊娠中に子宮が収縮するアロマを使用すると、出産や流産が促さてしまいます。
- グローブ
- シナモン
- パルマローザ
- ジャスミン
これらのアロマは産院で出産時や分娩時に使用することがあります。
しかし、出産時期ではない妊婦さんは避けましょう。
血圧が上がるアロマ
妊娠中血圧は上がりやすくなります。
更にアロマによる血圧が上がってしまうのは避けたいですね。
- アルペンシスミント
- ペパーミント
などは血圧が上がってしまうので避けましょう。
女性ホルモンと似た働きをする
女性ホルモンと似た働きをするアロマは避けたほうがよいです、
一見良さそうですが、妊娠が安定しているときに使用すると、女性ホルモンのバランスが乱れてしまうためよくありません。
- ゼラニウム
- セージ
- アニス
- ニアウリ
- クラリセージ
- フェンネル
などは避けましょう。
妊娠中のアロマオイルのおすすめ使用方法は!?
では、妊娠中にアロマオイルを使用する際のおすすめの使い方についてです。
芳香浴
アロマオイルの香りを楽しむ方法として一番親しみやすい方法が芳香浴ですね。
アロマは熱すると香りが立ちます。
アロマポットなどがあるとより簡単にアロマを楽しむことができますね。
アロマポットがない場合も、アロマオイルをティッシュやコットンに数滴染み込ませて置いて置くだけで香りを楽しむことができます。
妊娠中は香りに敏感になるので2、3滴程度垂らしただけでも十分匂いを感じるでしょう。
また、コップに80度ほどのお湯を注ぎ、そこへアロマオイルを入れて使用するという方法でも楽しむことができます。
アロマオイルを薄めたものを…
アロマオイルを薄めた物を散布するのもおすすめです。
無水エタノールと精製水を混ぜ合わせ薄め、カーテンや部屋に散布しましょう。
無水エタノールと精製水はドラックストアなどで簡単に購入することができます。
無水エタノール10ミリリットルに対し、精製水10ミリリットルを混ぜ、アロマオイルを数滴垂らしましょう。
スプレーボトル等を活用し散布するとよいです。
浴室
浴室でアロマオイルを楽しむのもよいです。
妊娠中期から後期になると体の状態が安定してきて、湯船に浸かる事ができるようになってきますね。
そこでお風呂のお湯に数滴のアロマオイルを垂らすとよいです。
お風呂に直接入れるのは抵抗があるという場合は、浴室の済みにアロマオイルを数滴たらし、温かいお湯を かけることで香りが広まります。
アロママッサージ
妊娠中のアロママッサージの方法についてです。
妊娠後期頃方行なうと良いです。
妊娠後期頃になると、お腹が大きくなり、背中や腰が痛くなってしまいます。
足がむくむことを増えますね。
そこでアロマオイルを使用しマッサージすると緩和するのでおすすめです。
アロママッサージの施術を行ってくれるサロンもありますが、簡単なマッサージであれば、自宅で自分で行なうことができます。
体調が良いときに行い、お腹が貼っていないときに行いましょう。
お腹が張っているときは避けましょう。
まとめ
妊娠中は体調が悪い日々が続いたり、ストレスがたまってしまいますね。
そこで、簡単に自分でできるアロマオイルを活用し、上手にストレスを解消、和らげることができるとよいですね。
ただし、妊娠中には危険な通経作用のあるアロマや子宮収縮作用のあるアロマ、血圧が上がるアロマなどは注意して避けましょう。
また、万が一アロマオイルを活用し、体調が悪くなった場合は、直ちに使用を中止し医療機関、専門機関に相談してくださいね。