赤ちゃんが吐き戻すのはなぜ?いつまで続くの?対策と対処法

乳児期特有の吐き戻し。
授乳後まもなく吐き戻してしまったり、勢いよくミルクを吐いてしまったりする赤ちゃんを見ると心配になりますよね。
赤ちゃんの吐き戻し自体はよくあることですが、場合によっては何らかの病気が隠れていることもあります。
今回は、赤ちゃんの吐き戻しの原因や対処法、病気の可能性がある吐き戻しについてご紹介します。
赤ちゃんが吐き戻す原因
新生児期から、授乳後などに赤ちゃんが飲んだ母乳やミルクを吐いてしまうことがあります。
たいていの場合、これは赤ちゃんの胃の形がまだ大人の胃の形まで成長しておらず、筒のようにまっすぐになっている上に「とっくり」のような特殊な形状をしているためです。
とっくりのような形の赤ちゃんの胃は、空気を飲んで酸素を取り入れながらごくごくと連続でおっぱいやミルクが飲めるというメリットがある反面、胃の中のものが逆流しやすかったり、空気が溜まりやすかったりするというデメリットがあります。
いわゆる「吐き戻し」は、授乳後に余分なミルクが口の端からあふれ出してしまう「溢乳(いつにゅう)」、または溜まった空気を出そうとげっぷをした際に弾みでミルクが出てしまう現象です。
口から少しミルクが流れてくる程度の吐き方の時もあれば、げっぷの勢いに乗ってゴボゴボっと大量に出てしまい、びっくりしてしまう時もありますね。
たくさん吐き戻してしまっても顔色や機嫌がよければ大丈夫です。
母乳の場合はママのおっぱいの出が良すぎて赤ちゃんが飲みすぎてしまうことも吐き戻す原因になります。
あまりに吐き戻す回数が多かったり、赤ちゃんが落ち着いて飲めなかったりする場合には、授乳の途中で一度げっぷをさせてあげると楽になります。
母乳が出すぎるからと無理に授乳回数を減らすと溜まった古い母乳が固まって乳腺が詰まってしまい、乳腺炎などのおっぱいトラブルに繋がりやすいので、絶対に減らさないようにしてくださいね。
ミルクであれば、哺乳瓶から飲む際に余計な空気を飲み込んでしまうことがあります。
哺乳瓶や乳首を替えることで改善されるケースもあるようです。
哺乳瓶や乳首も豊富な種類が市場に出回っているので、月齢や赤ちゃんのお口の大きさに合わせたものを選ぶといいでしょう。
もともと授乳時に飲みが悪い赤ちゃんの場合、吐き戻しがあると栄養が摂れているか心配になってしまいますよね。
赤ちゃんの機嫌がよければミルクが足りている証拠なので、次の授乳時間まで様子を見ても大丈夫です。
普段からミルクの飲みが悪い場合は赤ちゃんの体重を毎日計っておくと安心です。
母子手帳に記載されている成長曲線に入っていたり、週単位で体重が増えているようなら心配ないのでご安心くださいね。
もし体重が何週間も停滞して心配なら、保健所や子育て支援センターで専門家に相談することもできます。
はじめは戸惑うかもしれませんが、月齢が低いほど赤ちゃんの吐き戻しはよくあることです。
個人差はありますが離乳食が始まるころには治まることが多いので、心配しすぎないようにしましょうね。
赤ちゃんの吐き戻し対策
赤ちゃんによっては一日に何度も吐き戻し、寝具がびしょびしょになって洗濯が大変!なんてこともあります。
あらかじめ赤ちゃんの布団の上半分にバスタオルや防水マットを敷いておくと、布団はノーダメージで済むので、洗濯も最小限に抑えられて便利です。
タオルは汚したまま放っておくと、汚れが落としにくく臭いもついてしまい、赤ちゃんも不快に感じてしまうため、こまめに取り換えてあげてくださいね。
赤ちゃんの吐き戻しに対する対処法で効果的なのは授乳後にげっぷをさせてあげることです。
げっぷをさせ、授乳時に飲み込んでしまった空気を外に排出することで、赤ちゃんの胃をすっきりさせてあげることが出来ます。
げっぷをさせる方法
- 縦に抱いて背中をトントンする
授乳が終わってからゆっくりと縦抱きにし、背中をトントン。
または下から上に何度もさするだけでげっぷが出る場合があります。
- 横抱きにして上体を起こす
一度完全に地面と平行な横抱きにしてから、上半身だけをゆっくりと起こしてあげます。
勢いよくではなく、ゆっくり行うのがポイントです。
- 膝に座らせて前傾姿勢でトントン
膝に座らせて、少し前かがみにしながら背中をトントンと優しく叩いてあげます。
前傾姿勢にすると空気が排出されやすくなります。 ただ、あくまで生理現象のため、無理に出す必要がありません。
げっぷが出なくても短時間できりあげましょう。
おならとしてお尻から余分な空気を出す場合もありますし、知らない間に出ているか上手に飲めて、ほとんど空気を飲み込んでいないことも考えられます。
もし吐き戻しが心配なら、赤ちゃんを寝かせる向きを工夫することで消化を助け、吐き戻しを防ぐこともできます。
赤ちゃんは身体の右側に胃の出口があるので、そちらにミルクが流れていくように右向きに寝かせると、消化が助けられます。
食後しばらくは右側を向かせてあげ、背中に抱きまくらやクッション、座布団などを添えてあげると、赤ちゃんも楽な体制で過ごすことが出来ますよ。
大量に吐き戻すときは…
赤ちゃんが大量に吐き戻す、何度も吐くことが数日続いたりぐったりして機嫌が悪い時の吐き戻しには注意が必要です。
もしも大量に吐いてしまったら、必ず吐いたものを確認しましょう。
発熱や体調不良で胃腸の機能が低下していることも考えられます。
そして、万一緑色のもの(胆汁)が吐いたものの中に混じっている場合、腸閉塞や幽門狭窄症などの病気が隠れている場合があります。
また、どこかで頭を打った後にこれらの症状が出ている場合も重篤な事態であることが考えられます。
大至急病院で診てもらうようにしましょう。
繰り返し、または大量に吐くようなら水分不足による脱水症状が起きることも考えられるので、水分補給をしてあげましょう。
脱水症状の見分け方
-
おしっこが長時間出ていない
-
おしっこのニオイがきつい
-
おしっこの色が濃い
-
ぐったりしている
-
手足の爪を押しても色が戻るのが遅い
一気に飲ませるとまた吐き気が出てしまうことがあるので、授乳後なら一時間後を目安に、それ以降は10分から15分毎に少量ずつ湯冷ましや経口補水液をあげるのがおすすめです。
もし水分が摂れない場合は、受診すれば点滴などの適切な治療を受けることが出来ます。
嘔吐を伴い、体調が悪そうなときは目を離さずに様子を見ましょう。
まれに吐いたものを詰まらせて窒息してしまうことがあるので、顔だけ横に向けて、吐いたものを口から出しやすくする環境を作ってあげると安全です。
まとめ
赤ちゃんの吐き戻しはよくあることです。
消化器官が徐々に発達し、個人差はありますが生後半年から1歳ごろには落ち着いてきます。
口の端から少しこぼれる程度や、機嫌がいい中での吐き戻しは、特に心配することはありません。
赤ちゃんの機嫌が悪く発熱や下痢を伴っていたり、緑色の胆汁を吐いたり、頭を強く打ったりといったことがあれば、何かの疾患が考えられるのですぐに病院にかかりましょう。
吐き戻しはげっぷをさせることによって軽減できることがあります。
授乳後は背中をさするなどしてげっぷをさせてあげるようにしましょう。
布団を汚さないよう、頭の下にバスタオルなどを敷いておくと洗濯も楽になります。