母子手帳を紛失?!再発行はしてもらえるの?離婚した場合も!

妊娠が判明し心拍が確認できると、母子手帳を交付してもらいますよね。
母子手帳を手にすると、妊娠したのだという実感が湧き、とても嬉しい手帳となりますね。
そんな母子手帳は一生大切にするもので、様々な記録もされ、母子手帳ケースなどに入れて保管、使用するママが多いです。
しかし、そんな中うっかり母子手帳を無くしてしまったという場合、どうしたら良いのでしょう。
困ってしまいますよね。
そこで今回は、母子手帳を紛失してしまった時の再発行について、再発行の方法や、離婚などのきっかけで再発行したい場合などのことについても詳しくご紹介していきますね。
目次
母子手帳とは?
母子手帳、正式名称、母子健康手帳です。
妊娠したママが住んでいる自治体の市町村長から、母子保護法に基づき、交付される手帳です。
妊娠期~乳幼児期までの健康に関する情報が手帳1つで管理出来るようにという目的で作られたものです。
妊婦健診を受けた時の記録、出産の記録、乳幼児の健診結果について、予防接種の接種状況などについて詳しく記録去れます。
そのため、大きく成長した後に、小さな時の頃を見直すこともできますし、医療機関を受診した際にも役立ちます。
ママと子供にとって、とても大切な一冊の手帳ですね。
母子手帳を紛失してしまった!再発行はできる?
母子手帳を紛失してしまった場合、自治体に届け出を出すことにより再発行してもらうことは可能です。
母子手帳を紛失した際の再発行方法については、各自治体ことに異なります。
各自治体の保健所、保健センターに母子手帳再交付申請書を提出するという方法が一般的な再提出方法となります。
母子手帳を紛失してしまった際に必要となる母子手帳再発行申請書については、窓口で貰うこともできますし、ホームページからダウンロードをすることもできる自治体があります。
自治体によってルールがあり、身分証明書や認印などが必要なことがあります。
また、有料である場合もありますね。
その他にも、
- 再発行申請は夫又は本人、夫の父母だけに限る
- 就学前のみ再発行可能
- 母子手帳の再発行はできるものの出生届出済証明の再発行はできない
などというルールがあることがあります。
各自治体へと確認してみましょう。
妊婦健診助成券の再発行は可能?!
母子手帳を交付してもらいにいくと、共に妊娠健診助成券というものが一緒に交付されることがほとんどです。
妊婦健診の費用は全額自己負担なのですが、費用を自治体が女性してくれる助成券が交付されるのですね。
そんな助成券を母子手帳とともに紛失してしまった場合は、自治体により再発行出来るかできないかは異なります。
しかし、母子手帳は再交付可能であるものの、助成券は再発行不可能という自治体が多いですね。
落ち着いてもう一度探してみましょう。
再発行できないという場合でも、一度は自費で支払いを行うものの、妊婦健診診査の償還払い制度が利用出来ることもあります。
後日、自治体に申請することで、返金されるので、妊婦健診を受診した際に医療機関で発行された受診証明書を持参し、自治体の窓口で相談してみましょう。
母子手帳に記載された記録は再発行できる?!
母子手帳には様々な経過などが記載されますね。
妊婦健診の結果、出産時の様子、乳児健診の結果などが記入されています。
予防接種の接種状況も記載されますね。
母子手帳を紛失してしまった場合、この記入内容の再発行については、自治体により違いがあります。
定期予防接種の履歴については自治体で保管されているため、履歴を再発行できるというケースもありますね。
また健診結果についても、実施日や身長・体重・頭囲などの数値を教えてくれるケースもあります。
記録の再発行は出来るかどうかは再交付の際に尋ねてみるとよいですよ。
離婚した場合は母子手帳の再交付はしてもらえる?
離婚した場合、母子手帳の記載には、パパとママの名前が記入されている事がほとんどですよね。
新しい母子手帳が欲しい!という場合、修正ではなく再交付してくれる自治体は多いです。
しかし、母子手帳は再交付してもらえるものの、出生届出済証明証の再証明はしてもらえないということが多いです。
妊婦健診や健診の記録も自分で書き写す必要がありますね。
また、母子手帳を再発行せずに使用し続けるという場合は、旧姓などに書き直したくなりますが、自己判断で書き直すのはやめましょう。
自治体が管理している情報と母子手帳の情報が異なってしまうため、自治体の窓口で相談してから書き直すと良いですね。
まとめ
母子手帳を紛失した場合、かなり焦ってしまいますよね。
焦ってしまうと余計見当たらなくなってしまうので、まずは落ち着いて探しましょう。
もし見つからなくても再発行してもらうことは可能です。
また、年齢が大きくなってくると、母子手帳を使用する機会はかなり減りますね。
しかし大人になってからも病歴や出産時のこと、予防接種の接種履歴などを確認する必要があることもあるので、大きく鳴っても母子手帳は大切に保管し続けたいですね。
紛失に気づいた際はできるだけ早く再発行について各自治体の窓口へと相談に行き、再発行の手続きを進めましょう!