1. TOP
  2. 妊娠/出産
  3. 吸引分娩と自然分娩の違いとは?吸引の場合の後遺症やリスクは?

吸引分娩と自然分娩の違いとは?吸引の場合の後遺症やリスクは?

出産の方法には色々な方法がありますが、基本的には自然分娩を希望することが多いですよね。

しかし、ときに状況によっては自然分娩から吸引分娩を選択せざる得ないときがあります。

そこで、急に吸引分娩になっても焦らないように、吸引分娩についても知っておきたいですね。

今回は吸引分娩と自然分娩の違い、吸引分娩の場合の後遺症やリスクについて、費用についても詳しくご紹介していきますね。

Sponsored Link

吸引分娩とは?

自然分娩についてはよく知っているという妊婦さんが多いのですが、吸引分娩は聞き慣れないという妊婦さんが少なくありません。

しかし、実際には吸引分娩で出産する妊婦さんは多いのです。

吸引分娩は赤ちゃんを速やかに出産させる必要があると判断された場合に行なわれます。

方法は?

吸引分娩の方法は、シリコン又は金属製のカップを 赤ちゃんの頭に装着し、吸引熱をかけ、赤ちゃんを引き出します。

産道を広げ、カップを挿入します。

そのため会陰切開が行われる場合がほとんどとなります。

鉗子分娩又は帝王切開と鳴り場合もあります。

吸引カップが上手くできないという場合は、鉗子分娩となり、トングのような器具で赤ちゃんを引っ張ることになります。

吸引分娩や鉗子分娩が上手く行かなかった場合は、帝王切開となります。

安全な出産にするために、スムーズな分娩にするための選択なのですね。

吸引分娩を選択するのはなぜ?理由は?

吸引分娩は、赤ちゃんが上手に出てこれなくなってしまっているときに、スムーズに出てこれるようにと手助けを行なうという方法となります。

お産の時に長い時間がかかってしまうと、赤ちゃんの心拍数が低下してしまい、危険な状態となってしまうことがあります。

回旋異常、微弱陣痛などが原因時間がかかってしまうことが多いですね。

そんな時に安全にお産を終えるために吸引分娩が必要であると医師が判断した場合行なわれます。

吸引分娩が選択される理由は、赤ちゃんと妊婦さんの安全を確保するためのです。

吸引分娩を成功させるための条件とは?

吸引分娩を成功させるための条件についてです。

  • 破水している
  • 子宮状が全開になっている
  • 赤ちゃんの頭が見えるくらいまで下降している
  • 骨盤と頭の大きさが釣り合っている

上記の条件が満たしている状態出石が判断し吸引分娩という選択が取られることがあります。

ママへの吸引分娩によるリスクや影響はあるの?

ではまずは吸引分娩を行なう場合、ママへのリスクや影響はあるのでしょうか。

答えとしては、リスクは完全にないとは言えません。

しかし、過度な心配はありません。

会陰裂傷

会陰は肛門と膣の間の部分を指します。

会陰裂傷は、会陰が避けてしまうということになります。

吸引分娩の場合、会陰裂傷のリスクが高まるという傾向があります。

膣壁裂傷

会陰裂傷が起こった場合、膣壁裂傷も共に起きてしまうことがあります。

膣壁裂傷は、無理な力が加わると、女性の膣壁が避けてしまい出血します。

成功により起こる場合もありますが、分娩時に起こることもあります。

膣壁裂傷が生じてしまうと、持続的な出血が産後もあります。

会陰裂傷の場合も、膣壁裂傷の場合も、縫合処置が行なわれます。

溶ける糸、ホチキスなどが使われます。

トイレ、座る時に痛みを感じやすいので、円坐を使い痛みを和らげます。

赤ちゃんへの吸引分娩のリスクや影響は?

では赤ちゃんへの吸引分娩をおこなった場合のリスクや影響についてです。

残念ながら簡単にないとは言えません。

ただし、最新医療技術により、リスクや影響は減ってきています。

分娩損傷

分娩損傷というものが起こることがあります。

分娩により赤ちゃんが被る損傷のことです。

吸引分娩の場合、分娩損傷のリスクが高まります。

吸引分娩のリスクよりも自然分娩によるリスクが高い場合、吸引分娩が選択去れます。

頭血腫

吸引分娩を行なうことで、頭血腫というものが起こることがあります。

骨には表面の骨膜という薄い巻くがあるのです。

その骨と骨膜が剥がれてしまうと、剥がれた部分に血腫ができてしまいあす。

内出血ですね。

名前かイメージすると、かなり恐ろしく感じますが、致命的なものではありません。

治療法も特になく、頭血腫が自然に体に吸収され治ります。

頭血腫がわかっても過度な心配はいりません。

頭蓋骨内出血

吸引分娩でのリスクで一番危険であると言われるのが頭蓋骨内出血です。

急な血圧の変化、頭への圧迫が原因で起こります。

大出血を起こしてしまい、障害が残ってしまうおkともあります。

お医者さんも頭蓋骨内出血のリスクを承知し、慎重に分娩を行ってくれますが、場合によっては起こりうるリスクであるということは知っておいたほうがよいですね。

帽状腱膜下出血(ぼうじょうけんまくかっしゅけつ)

帽状腱膜というものは、頭皮の下にあります。

頭蓋骨を包んでくれている組織です。

吸引分娩、鉗子分娩の場合、大きな力が外からかかり、帽状腱膜と骨膜の間で出血してしまいます。

すると帽状腱膜下出血が起こってしまいます。

出産後数時間後から1日のうちに出血が進むと、腫れが骨縫合を超え、頭全体に広がってしまいます。

頭が一回り大きくなってしまうこともあります。

赤ちゃんが貧血やショック状態に陥ることもあります。

早期対応が必要となります。

最悪の場合は、播種性血管内血液凝固症候群というものおが起こると、死亡してしまうこともあります。

血腫とは異なり、頭が大きく膨らむため、不安なときは医師や看護師に相談しましょう。

産瘤

吸引分娩だと、産瘤が大きいことがあります。

産瘤が頭皮と頭蓋骨の間にできるむくみのようなものです。

産瘤が大きくても大丈夫なので過度な心配はいりません。

自然になくなります。

とくに治療は必要ありません。

吸引分娩で後遺症が残る場合も?障害は?

吸引分娩が原因で、後遺症や分娩が起こる場合があるということもあると心配ですよね。

そこで吸引分娩による後遺症や障害として、脳性麻痺が起こってしまう危険性があります

脳性麻痺が発症すると、精神発達障害、運動発達障害などが残ってしまうことがあります。

医療の発達により、吸引分娩による脳性麻痺が起こることは減っているものの、吸引分娩した赤ちゃんに脳性麻痺が起こるという事例はまだまだあります。

吸引分娩を回避するための方法

吸引分娩についてのリスクや影響を知ると、どうにか吸引分娩を避けたいと思ってしまいますよね。

吸引分娩は自然分娩では安全に分娩ができないと判断された場合の処置なので、必要なこともありますが、できるだけ回避できるに越したことはありませんね。

吸引分娩を行なう場合は、早急に赤ちゃんを出して上げなければいけない時です。

ということは、早急に出して上げなければいけないという状況にしなければ、吸引分娩を回避することができます。

吸引分娩に切り替えなければいけない状態にならないための回避方法をご紹介していきますね。

バルーン

バルーンで誘発分娩を行なうという方法です。

バルーンは文字の如く、小さい風船を子宮の中に入れます。

バルーンを入れて子宮口を刺激することで、子宮口が開くように促します。

この方法で分娩が上手く促されると、吸引分娩を回避することができます。

バルーンは子宮口が硬いときにも使用することができます。

陣痛促進剤

陣痛促進剤を使用するという方法も、吸引分娩を回避する方法の1つとなります。

陣痛が弱く、上手く陣痛が進まない時に陣痛促進剤を使います。

陣痛が弱い状態が続くと、妊婦さんの体の体力が消耗されてしまい、より危険な状態となってしまいます。

陣痛促進剤により、お産を早める必要があるのですね。

ただし陣痛促進剤にもリスクがあります。

過強陣痛となってしまい、陣痛が強くなり、子宮が収縮しすぎてしまい、締め付けがきつくなりすぎてしまうことがあります。

すると赤ちゃんが圧迫されてしまい、子宮破裂、胎児機能不全、などが起こってしまいます。

陣痛促進剤を使用する際にも十分な注意が必要となりますね。

帝王切開

吸引分娩で生まれることができない赤ちゃんへの最終手段は帝王切開となります。

子宮を切開し赤ちゃんを取り出す方法となります。

予定帝王切開と緊急帝王切開がありますが、自然分娩ですすみが悪いというような場合に行なわれるのは緊急帝王切開となります。

現在帝王切開の医療技術は進歩しているため、約2割の人は帝王切開です。

安全な出産方法です。

吸引分娩の費用とは?保険は…?!

吸引分娩の場合でも、健康保険や医療保険は適用となります。

吸引分娩の場合、通常のお産の費用と共に、吸引分娩処置費用が請求されます。

ただし、保険適用となるので、だいたい3割負担となります。

保険が適用され、6000円から15000円ほどとなります。

病院によってことなりますので確認しておきましょう。

吸引分娩は異常分娩にふくまれ、医療保険を受けることができます。

保険金が降りる可能性が高いですね。

保険会社に連絡し確認してみてください。

まとめ

自然分娩でお産の進みがわるかったり、赤ちゃんが出てこれなくなってしまっているときに、赤ちゃんを早く外に出して上げたほうが良いという判断が医師により行なわれると、吸引分娩という選択が取られるのですね。

吸引分娩のリスクや影響もありますが、現在の医療技術により、安全性は高まっています。

しかし緊急時の不安について、妊婦健診の際などに事前に相談しておき、不安を取り除いておくとよいですね。

また、吸引分娩を初めとし、出産の際、リスクや危険はつきものです。

医療保険には早めに加入しいておくとよいでしょう。

Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

子育てスタイルNAVIは電車の味方の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

子育てスタイルNAVIは電車の味方の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

子育てスタイルNAVI運営者

子育てスタイルNAVI運営者

子育てスタイルNAVIでは、ストレスフリーの育児生活を提案し、家族全員を電車でHappyにする!をモットーにしています!
妊娠してから子供が大きくなるまでに悩みはつきません。
様々な悩み、ストレスを抱えながら子育てしているママが電車と楽しく育児できるための情報を発信していきます。
情報は随時更新しますので、Twitterのフォロー、Facebookのいいね!をよろしくお願いします。

関連記事

  • 出産間近の過ごし方!妊娠後期にしても良い事と控えるべきこと!

  • 妊娠後期は酸欠になりやすい?!息苦しくなる原因と対処法!

  • 妊娠初期は胸が張って苦しい!痛みや痒みも?原因や対処法!

  • 妊娠中のつわりがひどい!つわりの原因と解消法は?

  • 妊娠後期のお風呂は危険?!安全に入るための方法と注意点!

  • 臨月は強い眠気に襲われる!?出産前の兆候?原因と眠気への対処法