赤ちゃんがいる家族の賃貸の選び方とは?コツを知ることでより良い生活を!

赤ちゃんと一緒に住む賃貸住宅を探しているときは、赤ちゃんとのより良い生活を過ごすために、選び方のコツがあります。
赤ちゃんと一緒に住む上での賃貸選びのコツやチェックすべきポイント、理想的なお部屋をご紹介していきますね。
目次
赤ちゃんがいる家族が選びたい賃貸の種類とは?
賃貸にも様々な種類のものがありますが、赤ちゃんがいる家族が選びたい賃貸物件の種類をご紹介します。
手頃の家賃のコーポやハイツ
手頃な家賃で広い間取りを選択することができるコーポやハイツがおすすめです。
築浅物件の場合、綺麗で設備が充実しているところも少なくありません。
家賃が手頃で助かりますね。
しかし、木造や軽量鉄骨構造の場合が多いコーポやハイツだと、隣戸への生活音が丸聞こえであるという場合があります。
赤ちゃんは泣くのが仕事です。
寝かしつけの時間に泣いたり、夜泣きしたりという生活は、隣人へと響いてしまっているのではないかとストレスを感じてしまうことがあります。
夜泣きがひどい、泣くことが多くて気になるという場合は、避けたほうがよい物件となりますね。
マンション
マンションは鉄骨造、鉄筋コンクリート造などの構造なので、防音性が高い傾向があります。
そのため、赤ちゃんとの生活におすすめの物件だと言えます。
オートロックや防犯性の高いマンションも多く、安心して赤ちゃんとの生活を送ることができますね。
よりよい快適な暮らしをしたいという場合は、分譲賃貸マンションもおすすめです。
分譲用なので生活音が近隣に聞こえにくいという傾向があります。
システムキッチンや浴室乾燥機、食洗機などがついていることも多く、ハイグレードな生活を送ることができますね。
設備が整っているため、家賃は高い傾向がありますが、赤ちゃんとの生活音を気にしてストレスに感じることがないのは大きな魅力となりますね。
一戸建てが理想
一番は一戸建てですね。
子供が成長するにつれ、どんどん注意しても言うことを聞かなくなることもあります。
二階などに住んでいると、足音などが響き、下の人への騒音が気になってしまいます。
そこで子供がのびのびと過ごせるように、一戸建てでの生活がおすすめです。
騒音を気にすることなく過ごすことができますし、庭でプールや水遊びを楽しむこともできますね。
スペースがある場合は家庭菜園での食育も実現できます。
アパートやマンションよりも近隣との付き合いが必要となりますが、そのほうが子供のためにも成長を見守ってくれる人がそばにたくさんいる状態となるので、とてもよいですね。
借家の間取りにもよるものの、一戸建てで子供がのびのびと遊ぶことができるスペースが確保出来る場所を選ぶことをおすすめします。
赤ちゃん連れの賃貸選びで欠かせない生活環境
赤ちゃん連れでの賃貸物件選びの際、欠かせないのが生活環境です。
自宅周辺の生活環境が整った場所を選択する必要がありますね。
病院などの施設
周辺には病院があることを確認しましょう。
子供は感染症や怪我がつきものです。
小児科にお世話になることはかなり多いでしょう。
病気で具合が悪い状態で、すぐに受診出来る病院が近くにないと困ってしまいますね。
予防接種などでも何度も通う必要があります。
そこで賃貸物件の近くには、すぐに受診することができる小児科があるかどうかをしっかりと確認しましょう。
また、子供がいるとドラックストアもたくさんお世話になりますし、スーパーもないと困りますね。
ドラックストアやスーパーまでの距離や移動所要時間なども確認しておくべきポイントです。
赤ちゃん、小さな子どもと過ごしても、問題なく過ごすことができる生活環境が整っているかしっかりと確認しましょう。
子育て支援情報
子育て支援情報もしっかりと確認しておきたいポイントです。
子供を安全に遊ばせることができる公園が近くにあるか、教育期間や保育施設があるかどうかも確認しましょう。
子育てしやすい支援が整っているい地域の物件を選びたいですね。
図書館や児童館、子供向けの施設などが充実しているか、医療費の補助などの制度の確認、待機児童なども十分に確認しておきましょう。
子供をのびのびと育てることができる制度、サービスが整っているとよいですね。
学校までの距離
子供が成長すると、学校まで徒歩で通う必要がありますね。
意外と子供の成長はあっというまで、まだまだ考えなくても…と思っていると小学校入学間近だったということは少なくありません。
そのため、まだまだだからと思っていても、成長したことを考え、賃貸物件から学校までの距離を確かめておきましょう。
また保育園までの距離も確認しておいたほうがよいです。
朝バタバタしてしまい、職場までギリギリなのに保育園も遠いとなると大変です。
後の成長の事を考えて賃貸物件を選択したいですね。
赤ちゃんがいる家族におすすめの理想的な賃貸お部屋は?
赤ちゃんがいる家族にとって、よりよい生活をするためには、賃貸物件のお部屋の設備や間取りも大切です
赤ちゃんとの生活が過ごしやすいお部屋を選ぶためのポイントをご紹介します。
対面キッチン
キッチンは対面キッチンがベストです。
子供が遊んでいるうちに御飯の支度をするということは多くなります。
そのため対面式のオープンなキッチンだと、子供の様子を見ながら料理をすることができますね。
ハイハイをするようになったり、つかまり立ちが出来るようになると、目を離すことが出来なくなります。
いつでも近くで見守ることができる対面キッチンは役立ちますね。
また、オープンキッチンだと、家族の会話も増える傾向があります。
収納
収納が多ければ多いほうがよいです。
子供の服はすぐにサイズアウトしてしまいがちです。
どんどん買い足さなければいけません。
兄弟の事を考えていると、捨てるのではなくとっておきたいものですよね。
また、食材を買いだめしたり、紙おむつなどの消耗品をストックしいておいたりということも必要となるので、収納出来るスペースが十分にあるととても重宝します。
子供がいると収納スペースはあっという間にパンパンになります。
収納スペースが多く、すっきりとしたお部屋でのびのびと過ごせるようにするためにも、収納が多い賃貸を選びましょう。
1階がおすすめ
赤ちゃんが成長するにつれ、生活音が大きく多くなるので、隣人への騒音や足音などが気になるという場合は、ストレスを避けるためにも一階を選択しましょう。
飛び跳ねたり転んだりしてもできるだけ迷惑がかからない部屋を選ぶことが大切ですね。
また、ベランダからの落下や災害時のことを考えても、子連れには1階がおすすめです。
もし2階しか選択することができないという場合は、生活音が気にならないように、厚手のカーペットやマットを敷くとよいです。
まとめ
赤ちゃん連れでの引っ越しはとても大変ですね。
今よりも赤ちゃんが過ごしやすい環境で子育てをしていくためにも、賃貸物件の特徴や周辺地域の様子、地域の育児制度等を十分に確認しておく必要がありますね。
保育園や学校に通いはじめてからのことも考えて選択したほうがよいです。
もちろんすべての条件に見合った賃貸物件を見つけて選択するということは難しいことですが、出来るかぎり後悔しないためにも、十分な情報収集と比較で、赤ちゃんが過ごしやすい部屋を選びましょう。
赤ちゃんとの新しい家での素敵な生活を送ることができますように♪