1. TOP
  2. 妊娠/出産
  3. 妊娠中はいつまで運転できるの?どのくらいの時間なら大丈夫?影響や注意点も!

妊娠中はいつまで運転できるの?どのくらいの時間なら大丈夫?影響や注意点も!

妊娠前から移動手段が車であったという場合、妊娠してからも車で移動しても大丈夫なのかと心配になることがりますね。

妊娠中の車の運転に関して、否定的な意見があることも確かです。

そこで今回は妊娠中の運転について、時間や母体や胎児への影響、シートベルトの着用などについて詳しくご紹介していきますね。

Sponsored Link

妊娠中の運転

妊娠中は体に大きな変化が起こります。

見た目も体調にも変化がありますね。

そのため、様々な面で注意が必要となります。

お腹が大きくなるため重心が変化するため転倒しやすくなってしまうことがあります。

胎児への影響も考える必要がありますね。

日常的なことや習慣になってしまっていると、気が緩み注意が散漫になってしまうこともあります。

車の運転も習慣していると危険に気づくことなく運転してしまうことがあるので、見直す必要がありますね。

妊娠前までは原付きバイクや自転車を乗っていたという場合も、妊娠中の運転は特に注意が必要となります。

転倒のリスクが高い自転車や原付きバイクの場合は、できるだけ運転は避けたほうがよいです。

また、どうしても運転をしなければいけないという場合は医師に希望し相談しましょう。

妊娠中でも車の運転が必要な場合

妊娠中でも車の運転が必要という場合は少なくありません。

特に仕事を続ける場合、妊婦健診にひとりでいかなければいけない場合、田舎でどうしてもなにをするにも車が必要という場合もありますね。

出産前に旅行をしたいため運転が必要という場合もあります。

子供の送迎のために必要なケースもありますね。

妊婦が車を運転する場合、不安を覚えてしまいますが、必ずしも妊娠中に運転することが極めて危険なことであるというわけではありません。

雪道の運転や長時間の運転などの場合はリスクを伴いますが、妊娠中でも体調や道路状況、天候などによりリスクは下がります。

妊娠中はいつからいつまで運転可能

どうしても運転しなければいけないという場合、いつからいつまでであれば運転可能であるのか知りたいところですね。

妊娠中の車の運転や同乗は、切迫流産や切迫早産などにリスクがあるという場合、おすすめできません。避けましょう。

しかし、リスクが低い場合は、車の運転が許可されることがほとんどです。

車の運転により影響や可能性、注意点などをしっかりと気をつけて運転することが条件です。

予め、医師に車の運転の目的や使用頻度を相談しておきましょう。

  • 妊娠初期でつわりにより体調不良が続いている場合
  • 妊娠中期で腰痛がひどい場合
  • 妊娠後期になり集中力が欠落している、つかれやすくなっている

というような場合は、状況に応じて車の運転を控えたほうがよい場合があります。

道路の状況、天候などの条件に合わせて判断するようにしましょう。

妊娠中の運転は何時間までなら良い?

妊娠中は運転する機会がある場合、旅行の交通手段としいて車を利用したいという場合など、妊娠中は何時間くらいであれば運転しても大丈夫なのか知りたいですよね。

妊娠中の運転が何時間までであれば問題ないと判断することはできません。

妊娠中でも長時間、長距離の場合は、疲れを感じるので適度な休みをはさむことが必要ですね。

また、運転中に疲れや体の不調を感じた場合は、すぐに運転を中止し、無理せずに落ち着くまで休む必要があります。

万が一の場合に運転を変わってもらえるようにバックアップしてもらい人を頼んでおくことも大切ですね。

妊娠による車の運転への影響は?

妊娠前に比べ、妊娠中は交通事故率が高まるという調査結果があります。

なぜ妊娠中は事故が増えてしまうのでしょうか。

集中力の低下

運転には高い集中力が必要です。

  • 判断力
  • 操作能力
  • ものを認識する

それぞれに集中力が必要となります。

しかし、妊娠による体調不良により、眠気を感じたり、だるさ、疲れ、めまい、貧血、注意力が低下してしまいます。

体調が悪い日は車の運転を避けましょう。

自分自身が一番よくわかり、自分以外はわかりません。

体調が悪いような日は運転を自己規制したいですね。

体型の変化

妊娠により体型が大きく変化します。

そのため、今まで車に乗っていた状態と妊娠してから車に乗ると状況や感覚が違うと感じることがあります。

最も多くの妊婦さんが変化を感じる部分としてはシートベルトによる圧迫感となります。

妊娠中でも着用方法を正しくすることで、圧迫感を解消することができます。

他にも座席のシートが狭く感じる、車高が高く感じる、ステップが低く感じるなどということがあります。

また、座席のシートが固くて痛いと感じることがあります。

クッションなどを活用して解消するとよいですね。

車の運転が原因で切迫早産に…?!

妊娠中の車の運転が原因で妊娠に影響が及ぶことはあるのか不安になります。

妊娠中の車の運転についての研究データは少ないものの、一定の範囲内であれば妊娠中でも車の運転をしても問題ないといわれています。

妊娠中はお腹のハリやめまいや腹痛などの体調不良がおこることがありますが、運転の振動の影響を受け、母体や胎児に影響がでたというケースは少ない傾向があります。

しかし、切迫早産や切迫流産、妊娠合併症があるという場合は、妊娠中の運転は避けましょう。

運転することによりお腹が張ってしまうことはあるのかいなかという調査では、歩行などの日常生活とともに、同じような反応はあったものの、運転との明確な関連性は認められていません。

妊娠中に運転すると臍の緒が絡まってしまう、逆子になるなどという噂もよく聞きますが、それぞれ明確な関係性を示す調査結果や研究結果はありません。

妊娠中の運転で注意!高速道路!雪道

妊娠中でも妊娠中以外でも気をつけるべきは雪道や高速道路などがありますね。

季節による影響や急に止まることができない状況な、山道などは注意が必要です。

妊娠中は注意力が低下しがちなので、普段よりもより気をつけて運転する必要があります。

普段からよく慣れている状況であっても、妊娠後期以降は十分に注意が必要です。

突然の出血、子宮の収縮、破水などがおこる可能性が十分にあります。

車の運転が一時間程度であっても、車で行く必要があるかいなかを十分に検討するようにしましょう。

妊娠中の免許取得や更新!特例措置

免許取得

妊娠中は出産後の生活を考え、妊娠中に免許を取得しておきたいと思うことが多い傾向があります。

しかし、免許の取得のためには、技能と学科がありますね。

実際に車を運転することと、授業を受ける必要があります。

医師から許可がおりた場合、妊娠中期の体が体調が安定している時期に取得することをおすすめします。

しかし、妊婦の体調には個人差があるため、長時間の勉強、長時間の運転練習などが可能だと判断できた場合は挑戦してみてもよいでしょう。

また、免許取得のために通う教習所の中には、妊娠中の教習を受け付けないという場合もあるので、通う前に申出て確認しておきましょう。

免許更新

免許更新が臨月の時期とかぶっているという場合、免許の更新に行くのが難しいというような場合は、更新期間の前に更新することが出来る特例更新が認められる場合があります。

申請の際には母子手帳が必要となる場合が多いので、持参しましょう。

特例措置については、各都道府県の運転免許センターに確認してみてください。

妊娠中のシートベルトは?急ブレーキ

道路交通法により妊婦のシートベルトの着用について、条文があります。

妊娠中のシートベルトは免除?

交通事故に遭遇した場合、妊婦の死亡例の77%はシートベルトを着用していませんでした。

シートベルトを着用していなかった妊婦が事故にあうことで、胎児が死亡してしまうという確率も着用している妊婦さんよりも約4割も高まっています。

妊婦のシートベルトの着用は子宮破裂などについての心配があったものの、妊娠中は正しいシートベルトの着用が必要であり、着用していない場合、死亡事故がおこるケースが多い傾向があります。

一方で免除されるケースもあります。

双子以上の妊娠の場合、特別なケースのみ、シートベルトを着用すべきではないと医師による指示がでた場合などは免除となります。

しかし、事故や急ブレーキによる事故のリスクは飛躍的に高まります。

安全運転をこころがけましょう。

妊娠中の正しいシートベルト着用方法

日本産婦人科学会では正しいシートベルトの着用方法を推奨しています。

事故が起こった時に妊婦と胎児へのリスクを軽減するという見解を示し、シートベルト正しくつける事をすすめているのですね。

シートベルトを誤った方法で着用してしまっている場合、子宮破裂はお腹への圧迫となります。

  • 肩ベルトと腰ベルトをともに着用する
  • 肩ベルトが首にかからないようにする
  • 肩ベルトは胸の間を通し、お腹の側面にかからないようにする
  • お腹の部分を避けて腰骨の低い位置に着用する

などが必要となります。

まとめ

妊娠前の1時間の運転と妊娠中の1時間の運転は全く違う状況に感じるでしょう。

体調の面なども考慮し、妊娠中に安全に運転ができるかどうか自分でよく確認してから運転するようにしましょう。

切迫早産や流産の可能性がある場合は運転を控えるようにしましょう。

また正しくシートベルトを着用することも大切ですね。

Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

子育てスタイルNAVIは電車の味方の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

子育てスタイルNAVIは電車の味方の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

子育てスタイルNAVI運営者

子育てスタイルNAVI運営者

子育てスタイルNAVIでは、ストレスフリーの育児生活を提案し、家族全員を電車でHappyにする!をモットーにしています!
妊娠してから子供が大きくなるまでに悩みはつきません。
様々な悩み、ストレスを抱えながら子育てしているママが電車と楽しく育児できるための情報を発信していきます。
情報は随時更新しますので、Twitterのフォロー、Facebookのいいね!をよろしくお願いします。

関連記事

  • 卵管結紮とは?!メリットやデメリット!副作用などはあるの?!

  • 辛い!!妊婦は逆流性食道炎になりやすい!?つわりの影響?症状、原因、対処法!

  • 妊娠検査薬で陽性にならないけど妊娠!?妊娠3週目に起こる体の変化は?

  • 出産前後のママの服装は?退院時のママと赤ちゃんの服装はどうする?!

  • 妊娠中に口臭が気になる!気になる口臭の原因と対策方法!

  • 妊娠初期の寒気は流産のしるし?!ほてりや頭痛は?原因と対策!