妊娠しても流産してしまう。。不育症とは?不育症の検査の内容や対策方法!

今後妊娠をするためにも、不育症について知っておくことはとても大切です。
また、不育症と診断された場合も、正しい知識を知っていると、今後の妊娠に役立ちますね。
誰しもが診断される可能性がある不育症。
不育症と診断された場合の検査内容や必要、不育症への対策方法などについて詳しくまとめていきますね。
目次
不育症とは?
不育症は妊娠することはできても、何らかの原因により、死産や流産、新生児死亡などが繰り返されてしまいます。
ただし、元気に生むことはできないものの、妊娠することはできるため、不妊症とはまた違うものとなります。
流産を3回以上繰り返すのは習慣流産と呼ばれます。
習慣流産は不育症と同じ意味で使われています。
不育症の原因は?
では、不育症の原因についてです。
不育症は、受精卵、染色体異常、感染症やホルモン分泌異常、免疫異常、子宮奇形などが原因となります。
様々な原因により、流産や死産が起こります。
上記のような原因がいくつか重なり起こったり、検査をしても原因が分からないというような場合もあります。
しかし、不育症と診断されたあとの次の妊娠で無事な出産をことができたということもよくあります。
不育症の検査が必要な場合とは?
不育症の検査はすべての妊婦さんが必要な検査ではありません。
不育症の検査が必要となる場合は以下のような場合となります。
2回の流産を経験した場合
立て続けに妊娠が2回とも流産してしまったという場合、習慣流産の疑いがあるので、不育症の検査が必要となります。
原因を突き止める必要があるので、病院側から不育症の検査を勧められるでしょう。
3回以上流産を経験した場合
3回以上流産を経験した場合も習慣流産と診断されます。
原因を確かめるためい、不育症の検査が必要となります。
死産や出生時死亡
2回の流産の場合も不育症の検査を受けたほうが良いと推奨されることがあるので受けたほうがよいですね。
また、妊娠中期以降に死産となってしまった場合、出産時に死亡してしまった場合なども不育症が疑われ、検査が推奨されます。
不育症検査を受けると分かることとは?
不育症検査を受けることで、どのようなことが分かるのでしょう。
不育症検査で分かることは以下のものとなります。
- 子宮の奇形の把握ができる
- 子宮内膜の状態が把握できる
- 糖尿病の有無について
- 染色体異常が起きているかどうか
- 子宮内、卵巣、卵管、子宮頸管などに病気がないか確認できる
- 妊娠ホルモンの数値に異常がないか確認できる
- 血液を固めるための働きがどの程度機能しているか確認できる
- 炎症や病気が起きているかいないか
不育症の検査により、上記のようなことを確認することができ、原因を突き止めることができます。
原因を突き止めることが改善していくためにとても大切です。
不育症検査の内容とは?
では、不育症検査の内容についてです。
痛みを感じることはあるのか、苦痛なものなのか、不安がありますよね。
血液検査
まずは血液検査ですね。
体の中で血を固める働きが正常にできているかどうかを確認するためです。
ホルモンの値、染色体、糖尿病のリスク、抗リン脂質抗体などの検査のために血液検査が行なわれます。
子宮の形態検査
続いて子宮の形態検査です。
造影剤を用いて、子宮の形を検査するものです。
子宮に奇形が生じていると、不育症となってしまう可能性が高いのです。
子宮そのものの形を確認するのも大切です。
またその他、超音波を使用し子宮内膜を知らえる検査が行われることもあります。
必要な場合は、子宮内の病変の有無を検査するための子宮鏡検査が行われることもあります。
更に、場合によってはMRI検査が行われることもあります。
子宮形態検査が行われることにより、子宮の奇形、病巣などを発見することができ、不育症改善に大きく関係します。
不育症検査にかかる費用はいくらくらい?
不育症検査に必要な費用についてです。
どのくらい必要なのでしょうか。
不育症検査にかかる費用は、病院ごとに大きく差があります。
2万程度で検査がうけられるクリニックもあれば、5万円、10万円、15万円とかかるクリニックもあります。
クリニックにより金額が異なるため、確認するとよいですね。
検査内容によってもことなります。
また、保険適用内でできる検査と保険適用外の検査もあります。
基本的には保険適用外の検査は行なわれるものの、場合によっては保険適用外の検査が必要となる場合もあります。
医療控除を受けることも検討し受けるとよいですね。
費用的な問題で検査が受けられないという場合でも、医師に相談しましょう。
不育症検査をする時期はいつごろ?
では、不育症の検査をする時期はいつごろがよいのでしょうか。
ホルモン値が落ち着いてから
妊娠すると、体の中ではホルモン値が大きく変化します。
妊娠中はいつもよりも多く分泌サッるため、妊娠中のホルモン状態で正しい検査を行なうことはできません。
流産を経験した場合、その後、ホルモン値が元に戻ったころに不育症検査を受けることとなります。
流産後の月経後
ホルモン値が落ち着いてからというものが基準ですが、流産後の月経を迎えてからというのも1つの目安となります。
月経期間を延ばしてしまうと、次の月経を 待つ必要があるので、スケジュールを組み、計画的な検査をうけましょう。
不育症が受けられるクリニックは?
では不育症はどのクリニックでも受けられるのでしょうか。
不育症検査ができないクリニック
実は不育症検査ができないクリニックもあります。
不育症検査の設備が整っていないクリニックでは受けることができませんね。
その場合、大きな病院に紹介されることが多いです。
専門のクリニック・専門科で
不育症の検査を行なう場合、専門のクリニックや専門科で受けたほうがよいですよ。
設備が整っている場合、個人クリニックでも不育症の検査を受けることができます。
また専門のクリニックが近くにないという場合は、専門家のいる大きな病院で受けるとよいでしょう。
不育症の場合、次の妊娠はできない?
不育症と一度診断されると、とても大きなショックを受けますね。
しかし、不育症だと診断されても、次は妊娠することができる女性はいっぱいいます。
習慣性流産、2回以上の流産を経験したという場合でも、約80%の確率で妊娠することが判明しています。
3回異常流産してしまった女性も約20%以上の割合で妊娠できます。
不育症だと診断されても、次の妊娠ができないというわけではありません。
前向きにかんがえ、次の出産のために検査を受け原因を突き止めましょう。
不育症への対策方法!
では不育症だと診断された場合にできる対策方法についてご紹介しますね。
冷え性の改善
まず一番に大切なことは、冷え性の改善となります。
冷え性になってしまうと、血流が滞ってしまうため、臓器の色々な場所の機能低下の原因となります。
子宮を始めとし、卵巣機能も低下してしまいます。
不育症につながってしまうことがあるため、冷え性はしっかりと改善しましょう。
- 足元を冷やさないようにする。
- 肩を冷やさないようにする。
と良いです。
また、血行が促進されるようなストレッチを取り入れると良いです。
ホルモンバランス
ホルモンバランスが大きく乱れてしまっていると、不育症の原因となります。
ホルモンバランスを整える必要があります。
規則正しい生活を送る、十分な睡眠を取る、ストレスを発散するようにすると良いです。
自律神経のバランスが整い、ホルモンバランスも整います。
造血
子宮内、子宮腔に送られる血液が少なくなると、子宮の機能は低下してしまいます。
そこで、子宮の機能が低下してしまうと、不育症となってしまる可能性が高いので、血を増やす、造血が必要となります。
健康な血液を作ることができる野菜等を取り入れたりしながら、造血を心がけましょう。
まとめ
不育症については、落ち込む前に、まずは原因を解明することが大切です。
不育症の検査を行い、原因を究明しましょう。
原因をしることができると不育症の改善策に取り組むことができます。
不育症と診断されても、次の妊娠では無事に出産できることもあります。
不育症の検査を受けることができるクリニックで相談するとよいですよ。