妊娠中の副乳って?もうひとつのおっぱいがわきの下に?病気?!

妊娠中、身体の至るところで変化が起こったり、違和感を感じるようになります。
妊娠前はあまり気にならなかったのに、気になるようになってしまうことも出てきます。
出産準備のために、妊娠中の身体は様々な変化が起こります。
そんな中、わきのした、お腹の近くに小さなふくらみ、しこりができているのを発見することがあります。
通常、乳房は左と右に左右対称にありますよね、
しかし、通常の乳房とは違う位置に乳頭のようなものがあったり、乳輪のようなものが見えたり、えくぼのようなものがみつかることがあります。
それは副乳の可能性があります。
そこで今回は、妊娠中に見つけることがある副乳とは、副乳はどうやって取り除くかなど詳しくご紹介します。
目次
副乳とは?
副乳は、退化知きれなかった乳房の名残となります。
人間は哺乳類の一種であり、人間以外の哺乳類を見ると、乳房の数が複数あると言う場合が多いですよね。
牛は左右に2対で4つの乳房があります。
犬は4対で8つあります。
ネコは5対で10つありますね。
哺乳類の中で人間は左右1対で2つですね。
以前は複数あった乳房が、人間が進化していく上で2つになってったのです。
そんな中、退化できなかった乳房が副乳としてのこるんです。
男性にも見られる副乳とは…。
男性の場合、母乳を生成しないために、女性のように乳腺組織、乳房が発達しません。
しかし、同じ哺乳類なので、複数の乳房が退化していきました。
そのため副乳は女性だけにあるものというわけではなく、複数の乳首が衰退した男性にも見られるものです。
副乳を持っていると言う人はさほど少なくなく、女性の場合は5%、男性の場合は2%となります。
副乳の原因
副乳は妊娠した際の変化として初めて副乳の存在に気づくことがあります。
胎生6週目頃になると、乳腺の元となる乳腺元基ができます。
そして、胎生9週目頃になると1対の乳房が成長し、正常な乳房となります。
通常は1対の乳房が成長するものの、残りの乳房は退縮していくので目立たなくなります。
退縮しきれなかったものが副乳となりますね。
妊娠中は副乳に気づきやすい?!
妊娠中は副乳に気づきやすいのです。
9対の乳房組織があると言う研究家もいるほどです。
新生児でも乳房が見られることがあります
女性ホルモンの分泌が活発になる思春期の時期に、副乳の存在にづくと言う場合もあります。
また、副乳の中でも、乳腺組織が残っている副乳腺や、乳頭だけが目立つ副乳頭、乳輪だけが残っているものなどと様々です。
副乳が発見されやすいミルクライン
副乳が発見されやすいミルクラインという部分があります。
哺乳類の多くは前足から脇のした、後ろ足の恥骨にかけ、乳腺提という弓状の線があります。
乳腺は両脇の下から恥骨の方向にあり、内ももにかけて伸びています。
副乳ができやすい部分は、両脇の下から恥骨の方向にうちもものあたりまでライン上にできやすくなります。
このラインがミルクラインと呼ばれます。
ミルクラインの上では、乳房が発達する要素は持ち合わせて居るため、副乳から膨らみが見られると言う場合もあります。
妊娠中に分泌量が増えるホルモンにより普段よりも副乳が大きくなってくるため、やがて授乳を終えホルモンの分泌が落ち着いてくると目立たなくなってくる傾向があります。
副乳から母乳が出る場合がある?!
妊娠中は副乳が大きくなったり、色素が濃くなり見つけやすくなることがありますが、
痛みを感じると言うこともあります。
また、副乳から母乳が出ると言うこともあります。
気にしなくても、自然におさまることが多いため、特別な処置は必要ないとされています。
病気などではないので、放置してトラブルに繋がると言うことはないといえます。
妊娠時の副乳の状態は…?!
乳房、乳腺組織は、妊娠中、母乳を作る準備がはじまります。
出産後は母乳をたくさん作れるようになります。
乳腺組織の働きも活発になります。
副乳は進化の過程で退化したものですが、乳房と同じようにミルクライン上にあり、乳腺とつながっています。
産褥期になると、副乳からも乳汁がでることがあります。
出産後に赤ちゃんに母乳を与えていると、乳腺組織が活発になり、副乳も同じように張り同じように少量の母乳がでることがあります。
副乳に痛みを感じる場合の対処法!
では妊娠中に副乳に痛みを感じる場合の対処法についてです。
腫れて熱を帯びていると言うような場合は、患部を冷やすとよいです。
副乳の部分を冷やすと、痛みが和らぎ炎症も和らぎます。
直接保冷剤を当てるのはさけ、ガーゼやタオルに包んだ保冷剤で冷やすようにしましょう。
副乳は通常の乳房とは異なり、母乳を出す乳口がないという場合も多く、活発な母乳の生成で副乳に母乳が溜まってしまい、乳腺炎が起きてしまうことがあります。
冷やして痛みが落ち着くような場合は、様子を見ることができますが、痛みが何度も繰り返すというような場合、我慢できない痛みに襲われていると言うような場合は、無理せずに専門の医師に相談しましょう。
また、痛みを感じるときに触りすぎたりすると、余計炎症が増したり、痛みが増してしまいます。
感染症を引き起こしてしまう原因にもなるので、極力触らないようにしましょう。
副乳とトラブル予防方法
妊娠中は、女性ホルモンの影響により、色々な身体の部分に変化が起こります。
そのため、肌荒れが起こりやすくあったり、身体のあちこちに黒ずみができやすくなったり、様々な症状を感じるようになります。
今まで目立たなかった副乳も目立ち気になるようになるのですね。
特に産後3日後から1週間くらいは、母乳の生成も活発になり、副乳が腫れてしまったり、乳房の張りと同じ痛みを感じることがあります。
乳腺炎を予防するために、乳房のマッサージ方法を学び、マッサージを行なうことが大切です。
搾乳を正しく行なうことで、副乳に乳汁が流れてしまうのが落ち着き、痛みが和らぎます。
副乳を取り除くことはできるの?!
副乳に関しては、自覚症状に個人差があり、乳腺の張りを感じ、稀に乳汁がでます。
また、乳房に感じるように、痛みや熱っぽさを感じることもあります。
しかし、副乳があっても、ほとんどの場合は影響がありません。
そのため美容的問題など特別なケース以外は、副乳を除去すると言うことはありません。
しかし、容姿的理由で取り除きたい、感染症を起こす可能性が高いと言うような場合は、副乳が切除されると言うこともあります。
副乳の切除手術は、病気ではない場合、美容目的の手術となります。
そのため手術は美容外科、又は美容形成外科で行われることとなります。
そのため、自由診療扱いとなり、保険は適用されません。
費用は高額になってしまいます。
副乳切除の治療方法!
副乳切除の治療方法としては、局部麻酔で行なわえます。
患部の切除を行い、止血確認後、縫合となります。
手術にかかる時間としては、1箇所につき、30分程度です。
小さめの副乳の除去手術の場合、レーザー治療や電気分解法で除去すると言う場合もあります。
レーザなどの場合は1箇所あたり5~10分ほどで終わります。
手術後の患部がガーゼで固定去さます。
その部分以外のシャワー浴は当日から可能です。
全身浴は、抜糸後の翌日からとなります。
運動や(飲酒)は1週間程度は控える必要があります。
副乳除去手術は妊娠中の場合は安定期に入るまでは難しいですね。
妊娠中の場合は、緊急性がない限り行なわない方が良いという見解の医師もいます
副乳ではない場合も?!病気が原因?!
副乳はミルクライン上であればいくつかの場所にできることがあります。
しかし、特に脇の下や正常な乳房の周辺に副乳のようなしこりがあったり痛みを感じるというような場合、細心の注意が必要です。
乳房の周辺の副乳の場合、乳がんとの区別が難しくなります。
そのため、自己判断で副乳だと思いこんでいたものが、実は悪性腫瘍、乳がんだったと言うことも稀にですがあります。
疑わしい時、心配なときは、乳腺外来などの専門の医師の診断を受けましょう。
まとめ
妊娠すると身体に様々な変化が見られるようになり、胸に副乳というものを発見する場合があります。
特に痛みなどがないと言う場合は、様子を見ておいて良いのですが、酷く痛むと言うような場合はかかりつけの医師に相談しましょう。
また、稀に副乳だと思っていたしこりが悪性腫瘍、乳がんと言うような場合もあるので自己判断せず不安なものは医師の診断を受けましょう。