要注意!!妊婦の風疹の感染!抗体はある?!予防方法は?

風疹は子供の頃に罹ったことがあったり、予防接種を受けたことがあると、大人になってから感染するということはほとんどありません。
ところが抗体を持っていないことで、大人になって始めて風疹に罹ってしまうということがあるのです。
通常風疹は重い症状が出ることが少なく、そこまで大きな影響を受けることがないのです。
しかし、妊婦さんが風疹に感染してしまうと、胎児に障害をもたらしてしまう原因となってしまいます。
妊婦さんが要注意すべき風疹について、抗体が無い時の対処法や予防方法についてお伝えしていきますね。
目次
風疹って??
風疹は風疹ウイルスに感染してしまうと発症します。
春から夏にかけて感染することが多い傾向があります。
感染経路は飛沫感染で、咳やくしゃみなどで感染してしまいます。
症状としては、2~3週間の潜伏期間を経て、首、顔などに小さな発疹がでます。
その発疹はやがて全身に広がってしまいます。
発熱やリンパ節などの腫れも見られるようになり、関節痛などの症状も起こることがあります。
症状が起こっても比較的軽く済むことが多く、3日程度で症状が落ち着くことがほとんどです。
そんため3日ばしかと呼ばれることもありますよ。
妊婦さんが風疹になると危険?なぜ?胎児への影響は?
妊娠中に風疹に感染してしまうと大変です。
妊婦さん自身に大きな影響はほとんどありません。
発熱があったり発疹がすこし見られる程度です。
しかし、風疹ウイルスが胎盤を通り赤ちゃんに感染してしまうと大変なのです。
赤ちゃんに感染すると、先天性風疹症候群というものになってしまう可能性が高いのです。
先天性風疹症候群になってしまうと、以下の症状が起こることがあります。
- 先天性心疾患
- 視覚障害(緑内障や白内障や網膜症)
- 聴覚障害(難聴など)
風疹のウイルスが胎児に通じてしまい感染してしまうと。大きな悪影響を受け赤ちゃんに危険が及ぶのです。
このリスクは妊娠の数週が進んでいればいるほど先天性風疹症候群になるリスクは低下します。
12週未満で妊婦さんが風疹に感染してしまうと、赤ちゃんは丁度様々な器官が形成される期間であるため、風疹の影響を受け障害が残ってしまう可能性が高いのです。
12週未満で感染してしまった場合、約90%は先天性風疹症候群を起こしてしまいます。
あなたは風疹の抗体ある?抗体が無い人って?
現在風疹は予防接種が義務付けられています。
そのためママになる自分も風疹の予防接種は受けているはずだと思ってしまいがちです。
予防接種を受けていれば抗体があるので感染は予防されるのですが、実は予防接種を受けていない世代というのがあります。
下記の年代の方は、学校で風疹の集団予防接種が行われるということがなく、抗体が無い可能性があります。
- 男性
1962年4月2日~1979年4月1日に生まれた方
- 女性・男性
1979年4月2日~1987年10月1日の間に生まれた方
この期間に生まれた方は抗体が無い可能性が高いため、検査してもらいましょう。
ママだけではなくパパが感染しても飛沫感染なので感染してしまうのでパパの検査も行い抗体があるかどうか調べましょう。
私も妊婦検診で風疹の抗体があるかどうかの検査をされました。
抗体を持っていたとしても、抗体が少なくなってしまっていると感染の可能性が高まるそうです。
抗体が少なくなっていないかも確認しておきたいところですね。
妊娠を希望する際に妊娠前に抗体が十分にあるかどうかを検査し、必要に応じて予防接種を受ける必要がありますね。
妊娠中に風疹の予防接種は受けられる?
妊娠中に風疹の予防接種を受けることはできるのか否かということについてです。
妊娠前であれば風疹の予防接種を受けることができます。
しかし、妊娠が判明した時点で風疹の抗体が少ないこと、ない事が判明したらどうしたら良いのでしょう・・・。
風疹の予防接種は受けられない・・・?
妊婦さんは風疹の予防接種を受けることができません。
風疹の予防接種は生ワクチンであるため、少量の風疹ウイルスを実際に体内に直接摂取することになるのです。
そのため風疹の発症の可能性もあるため、妊婦さんに予防接種が行われることはないのです。
妊娠気づかず風疹の予防接種を・・・?!
もし妊娠に気づかずに風疹の予防接種をしてしまい、予防接種後に妊娠して先天性風疹症候群は大丈夫かどうか不安になってしまうということがありますよね。
しかし、日本産婦人科化学会を元にすると、妊娠してから風疹の予防接種を受けてしまったとしても、先天性風疹症候群になってしまったということは世界的に見ても発症したという報告がないということで、あまり不安にならなくても大丈夫でしょう。
妊婦が風疹に罹ってしまったら・・・?
妊婦さんが風疹に感染してしまった場合はどうしたら良いのでしょう。
妊娠中に風疹に感染してしまった場合は、有効な治療法がありません。
発熱や発疹などについて対処療法を行うしかないのです。
また、風疹に罹ってしまい胎児に先天性風疹症候群の可能性があったとしても、妊娠中に何かしらの治療を行うということはできません。
もし何かしらの障害が赤ちゃんに起こってしまった時は生まれてから治療を受けるという事になります。
妊婦が風疹にならないための予防法は?
風疹の抗体がない、少ないという場合はより予防に努め風疹を予防しましょう。
人ごみは避ける
風疹は飛沫感染です。
そのため、妊娠中に飛沫感染しやすい人ごみが多い所に行くのは避けましょう。
風疹の潜伏期間は2~3週間あるため、症状が出ていないため外出しているけど風疹に感染しているという事もあります。
人ごみは避けたいですね。
どうしても行かなければいけないという場合はマスクを着用しましょう。
手洗いうがい
外出後は手洗いうがいをしっかりと必ず行いましょう。
とても大切です。
家族にも協力してもらおう!
家族にも風疹の抗体があるかどうか確認してもらい予防接種を受けてもらったり、予防のために人ごみを避けたりマスクの着用、手洗いうがいを徹底してもらいましょう。
まとめ
妊娠中の風疹の感染はしっかり予防して避けたいですね。
風疹かもしれないと思ったときは早めにかかりつけに受診し診察、治療を受けましょう。
妊婦さんのために周囲の人も風疹予防、予防接種しっかり行ってほしいですね!