妊娠初期に下痢に?!流産しやすくなる?!妊娠中の下痢への対処法!

妊娠初期、妊娠超初期症状の一つでもある下痢。
初期症状の一つとはいえ、下痢は辛いですし、流産してしまわないかと心配になることもおありますね。
妊娠初期の下痢は正しく対処し早く治したいですよね。
そこで今回は妊娠初期の下痢について、対処法や流産との関係性などご紹介していきますね。
目次
妊娠初期の下痢の原因は?!
妊娠初期の下痢の原因は以下のものが挙げられます。
- 自律神経の乱れ
- 食べすぎや食事内容
- ストレス
- 冷え
自律神経の乱れ
まず1つ目に挙げられるのが自律神経の乱れです。
妊娠するとホルモンバランスが大きく乱れます。
仕方のないことですが、下痢がホルモンバランスの乱れにより起こります。
妊娠するとhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)というものが分泌されます。
また、黄体ホルモンのプロゲステロン、卵胞ホルモンのエストロゲンが分泌されます。
これらのホルモンが分泌されると、腸内では水分不足が起こったり、帳の動きが悪くなり、下痢が起こりやすくなります。
食べ過ぎ
妊娠中の食べ過ぎや妊娠前から外食が多かった、不規則な食事が多いというような場合下痢になりやすくなります。
多少の暴飲暴食は妊娠前は処理できていたものの、妊娠したことにより、体調の変化が大きく、暴飲暴食に対処することができる下痢になりやすくなります。
ストレス
精神的なストレスにより胃腸に影響が及びます。
妊娠していないときでも、不摂生な生活や悩みごとなどがあると精神的なダメージを受け、ストレスを感じ下痢が起こることがあります。
妊娠中はストレスなどに対してより敏感になるため、より影響をうけ下痢が起こりやすくなるのですね。
冷え
冷えを気にしていないと自分ではあまり気が付かないということも多いのですが、普段から身体が冷えがちであり、更に妊娠によりホルモンバランスや自律神経が乱れると下痢になってしまいます。
体温調節がうまくできなくなり、血流が悪くなるほど冷えてしまうこともあります。
下痢のみならず妊娠の継続のためには冷えが大敵です。
流産のリスクも高まるので注意が必要ですね。
貧血の薬
貧血の薬が原因となり下痢が起こることもあります。
妊娠初期は赤ちゃんへの血液が送り届けられたり鉄分を多く消費するため、鉄分を補う必要があります。
しかし貧血の症状がひどい場合、食事などでは補う量が足りないということで、病院から鉄剤が処方されることがあります。
その鉄剤の副作用により下痢がおこってしまうことがあるのです。
妊娠初期の下痢の原因への対処法!
では上記でご紹介したそれぞれの下痢の原因への対処法をご紹介していきますね。
自律神経の乱れに対する対処法
自律神経の乱れが原因となり下痢が起こる場合、妊娠初期に自律神経が乱れてしまうことがしょうがないことです。
そのためできるだけ胃腸に刺激を与えないように優しく負担をかけない食事を心がけることが対処法となります。
食事の際に最低位でも一口あたり30回が咀嚼するように意識しましょう。
また、消化の悪いものなどは控え、消化が良く胃腸に優しい食べ物を選びましょう。
消化できる分ずつ、少量ずつ食事をとるということも大切です。
自律神経の乱れにより、消化吸収がうまく行かなくなってしまうので、できる限り消化の良いものを食べるようにしましょう。
食べ過ぎへの対処法
食べすぎてしまったり、油ものの食事は避けましょう。
妊娠継続のために食事の際は栄養のバランスが整った食事を適量食べるようにしましょう。
できるだけ毎日の食事の時間も規則正しくしたほうがよいですね。
食事により母体がしっかりと栄養素を摂取し赤ちゃんに送り届けることが大切です。
精神的ストレスへの対処法
精神的ストレスが原因となり下痢が起こっている場合は、普段よりもイライラしたり寝不足になってしまうので、生活リズムを整え、穏やかな気持ちで生活するように心がけましょう。
また、ストレスを発散できる時間を設けましょう。
ママがリラックスして過ごすことで赤ちゃんにも良い影響をもたらします。
何事も一生懸命になりすぎず、上手に手を抜きながら過ごすようにしましょう。
冷えへの対処法
妊娠継続のためにも冷えへの対策は重要です。
身体を冷やしてしまう飲み物や食べ物は避けましょう。
陰性食品は避け、陽性食品を摂取するように心がけるとよいです。
また、腹巻きや靴下などを活用し冷えへの対策を行い、特に下半身が冷えないように注意しましょう。
貧血の薬への対処法
貧血の薬の副作用による下痢は一過性のものです。
そのため、あまり気にする必要がありません。
貧血は、動悸やめまいや立ちくらみ、頭痛などが起こる原因となったり、赤ちゃんの発育の遅れや未熟児になる可能性が高まるため鉄分を補給することは大切です。
病院から処方される鉄剤は妊娠初期でも安心して服用できるものなので飲み続けましょう。
しかし、下痢が辛い、ひどいといいう場合は医師に相談してみましょう。
妊娠初期に下痢をすると流産するの?!
妊娠初期に様々な理由により下痢をした場合、赤ちゃんが流産してしまうのではないかと不安になりますよね
しかし、下痢が原因で赤ちゃんが流産してしまうということはまずないといえます。
一方で下痢が続いてしまうことで、赤ちゃんの発育に必要な栄養素を吸収し送りとどけることができずに、流産と下痢の因果関係がないものの、直接的ではなく流産につながってしまうことはあります。
下痢をしているときも、胃に優しい食事をしたり、冷え対策や規則正しい生活などで、できるだけ早く下痢が治るように気をつけましょう。
妊娠初期に下痢+腹痛や嘔吐がある場合は…
妊娠初期の下痢がいつまでも続いたり、水様便が出続ける、また腹痛や吐き気も伴うという場合は病院へ受診しましょう。
普段とは違う下痢の状態の場合も受診してください。
下痢の原因が妊娠ではなく、ウイルス性腸炎や食中毒などのほかの病気が原因で起こっているということもあります。
下痢がひどい場合はかかりつけの病院に受診し、適切な治療を受けるようにしましょう。
まとめ
妊娠初期は下痢になりやすい原因がいくつかあり、珍しいことではありません。
原因を知り、正しく対処し、下痢の改善や予防に努めましょう。
また、下痢が続くような場合や発熱や嘔吐を伴うような場合、下痢がつらい時はかかりつけの産婦人科で相談してみてくださいね。
自己判断で市販の下痢止めを服用したり、我慢しすぎるのは危険です。
自己判断せずに医師に相談することが大切です。