鼻が詰まって苦しそう!赤ちゃんの鼻水がでる原因と取り方とは?

風邪も引いてないのに赤ちゃんってよく鼻水がでませんか?
私の息子も、よく鼻水が出て授乳中すごく苦しそうにフガフガと母乳を飲んでいることがありました。
赤ちゃんが鼻水が詰まって苦しそうにしている姿を見ると、「どうにかできないものか」と思いますよね。
赤ちゃんは自分では鼻水を取ることが出来ないので、ママが吸引などで鼻水を取ってあげないといけません。
赤ちゃんがなぜ鼻水が出やすいのか、鼻水で苦しそうにしている赤ちゃんの鼻水の取り方をご紹介します。
目次
どうして赤ちゃんは鼻水が出やすいの?
大人は風邪を引いたり、鼻炎、花粉症など鼻水が出るときは何かしら体の不調などが原因で鼻水が出ることが多いですが、赤ちゃんは風邪も引いていないのに鼻水がじゅるじゅるってことよくありますよね。
なぜ赤ちゃんはこんなに鼻水が出やすいのでしょうか?
実は、赤ちゃんは鼻の粘膜が敏感で空気や変化に反応してもともと鼻水が出やすいんです。
鼻水は鼻から入ってくるウイルスを外に追い出す役割があるため、その鼻水をそのまま放置していることによって鼻の中でウイルスが増殖してしまい、副鼻腔炎や、耳のほうに鼻水がながれてしまい、中耳炎などを起こす原因にもなります。
また、鼻水の色にも要注意です。
透明な鼻水は季節の変わり目など気温の温度差で出ることが多く、たらたらと垂れてくることが多いです。
あまり放置していると、お肌が荒れたりするので、ガーゼなどで軽くふき取ってあげてくださいね。
黄色い鼻水や緑がかった鼻水はウイルス感染による鼻水です。
粘度が高く、鼻に詰まりやすいです。
詰まってしまう前に早く取ってあげるようにしましょう。
赤ちゃんは鼻で呼吸をするため、鼻水が詰まっていると呼吸がしづらく、母乳やミルクの飲みが悪くなったり、息苦しいため眠りが浅くなりやすくなります。
私の子どもも、鼻が詰まって息苦しくなって夜中に何度も起きてなくこともたびたびありました。
赤ちゃんにとっても親にとっても夜中に頻繁に目が覚めるのは辛いですよね。
鼻水がたまった状態というのは赤ちゃんにとってよくない状態ですので、鼻水をこまめに取ってあげることが必要になります。
家庭でできる鼻水の取り方は?
鼻水が詰まってるなと思ったときにすぐ取ってあげれるといいですよね。
そんな時に大活躍するのが鼻水吸引器です。
吸引機にはスポイトタイプ・ストロータイプ・電動タイプがありますが、おすすめはストロータイプです。
スポイトタイプ
スポイトタイプは安くて小さくて気づいたときに手軽に使うことが出来るのですが、吸引力がストロータイプに比べて弱いので、何度も吸引しないといけません。
おとなしくしてくれる赤ちゃんならいいですが、嫌がる赤ちゃんが多いので出来れば回数が少ないほうが赤ちゃんにもママにもいいですよね。
ストロータイプ
ストロータイプは赤ちゃんの鼻に片方のストローを入れて、もう片方をママの口に加えて吸い込む形です。
嫌がって泣かれたり、最初はうまく出来ないかもしれませんが、コツを掴めば簡単ですよ。
昔のタイプは吸った鼻水がママの口に入ってしまうことがありましたが、最近売られている吸い取り器は、ママの口に入らないように逆止弁がついているので安心です。
電動タイプ
電動タイプは鼻にストローを入れると電動で鼻水を吸ってくれます。
とっても楽で便利なのですが、結構いいお値段しますし、大きいので場所もとります。
自分で鼻水をかめるようになると使わなくなるので邪魔になってしまいますよね。
最近は小さなハンディタイプも出ているので携帯してすぐお出かけ先でも使うことが出来ます。
私がストロータイプを使ってやりやすかった方法は、赤ちゃんを膝の上にママに赤ちゃんの背中を向けて抱き、後ろから鼻にストローを入れて吸う方法です。
動く赤ちゃんをしっかりと掴んでおくことが出来ますし、正面に座らせるより、ママの膝に抱かれているほうが大人しくしてくれます。
それぞれの赤ちゃんによってやりやすい方法があるかと思いますので、色々試してみてください。
鼻水吸い取り器を買わなくても鼻水を取る方法は?
鼻水吸い取り器を使う期間は短いので買わなくても鼻水は取れないの?というママさんもいらっしゃいますが、方法はあります!
ただ、奥の鼻水が取れにくいというデメリットもあるので試すときにはそれを理解した上でしてみてくださいね。
まず、ティッシュやガーゼで取る方法をお教えします。
ティッシュやガーゼを縦四つ折にして、上の端を人差し指をかけて鼻の穴に軽く当てて、そのまま固定してもう片方の端を下に引っ張ります。
粘り気のある赤ちゃんの鼻水が、くっついてビローンと引っ張り出されます。
ですが、さらさらしている鼻水では出来ないため、粘り気のある鼻水には使用できます。
ティッシュで鼻水を取るときは、肌を擦ってお肌をいためてしまう場合があるので注意してください。
綿棒で取る方法は、くるくると鼻水を取ることが出来て簡単でいいですが、奥に入れすぎたり、鼻の中を擦ってしまうと、粘膜を傷つけてしまったり、鼻血が出たりしてしまうので気をつけましょう。
口で吸い取る方法もありますが、これは吸引力もあって簡単ではありますが、ママがウイルスを吸ってしまい感染する恐れがあるため、あまりおすすめしません。
もし、止むを得なくする場合には片方の鼻の穴を押さえてもう片方の鼻の穴から吸い出して、すぐに吐き出します。
その後は必ずうがいなどをしてウイルス感染の対策をするようにしましょう。
また、こよりを使ってくしゃみをさせるという方法もあります。
簡単ではありますが、奥にこよりを入れすぎないように気をつけましょう。
吸い取り器がなくても鼻水を取る方法をご紹介しましたが、どれも注意することに気をつけて鼻水を取ってあげましょう。
病院に連れて行ってもいいの?
鼻水が出て苦しそうだと「病院に連れて行ってもいいんだろうか?」と思われるかもしれませんが、もちろん連れて行かれて大丈夫です。
鼻水を取ってもらったり、耳掃除をしてもらいに行ったりする人はたくさん居ます。
耳鼻科に連れて行くと鼻の奥に溜まっている鼻水までごっそり取ってもらえますし、しっかりと対応してもらえるのでひどい鼻づまりのときは逆に行ったほうがいいでしょう。
私も小さいとき取ってもらった記憶がありますし、息子も取ってもらいました。
ですが、鼻水のたびに赤ちゃんを病院に連れて行くのは、病気をもらいかねませんし、お金もかかるため頻繁に連れて行くのはあまりおすすめはしません。
赤ちゃんの鼻水を吸引しやすくする方法
赤ちゃんの鼻水を取るときに、吸っても吸ってもなかなか取れないことがあります。
粘り気があるので奥に溜まってなかなか出てこなかったりします。
このようなときには赤ちゃんの鼻通りを良くしておくと赤ちゃんにも負担が少なくて済むのでおすすめです。
鼻の奥で溜まって固まってしまっている鼻水は柔らかくしてあげると吸引しやすくなります。
お風呂上りは鼻の奥の鼻水が柔らかくなっていますので、鼻の通りがよくなっています。
また、蒸しタオルなどを鼻の下に軽く当てて蒸気を吸わせてあげても鼻どおりがよくなります。
他にも赤ちゃんの背中から頭にかけてクッションなどをおいて上体を少し起した上体で寝せておいても鼻どおりがよくなります。
他にも小児科の先生も勧める方法が母乳点滴です。
初めて聞いたという方も居るかもしれませんが、母乳は栄養だけではなく、面炎物質も多く含まれており、炎症を抑えたり、鼻水をきれいに取ることが出来ます。
母乳なので副作用もありませんし、話によると母乳を鼻に入れても痛くないそうです!
驚きですよね。
ミルクを上げているママは、母乳の代わりに生理食塩水を代用することも出来ます。
赤地やーゃんの負担を減らしてあげるためにも少し面倒ですが、一手間加えてあげることで鼻水の吸引が楽になります。
赤ちゃんも花粉症になる?!
無色透明の鼻水が出る場合は気温差が原因と説明しましたが、そうでない場合もあります。
赤ちゃんでも花粉症で鼻水や涙くしゃみが出ることがあるんです。
春などに外出して鼻水やくしゃみが止まらない、目が常にうるうるしているなどの症状がある場合は花粉症を疑ったほうがいいかもしれません。
赤ちゃんでも花粉症になるの?と思われるかもしれませんが、1歳の赤ちゃんでも花粉症になることが近年の研究で解明されているそうです。
このような症状が見られる場合には、耳鼻科を受診して先生にアレルギーの検査をしてもらうといいでしょう。
まとめ
今回は赤ちゃんの鼻水について紹介しました。
鼻水がよく出る赤ちゃんの鼻水の状態をしっかりと確認して、こまめに鼻水を取ってあげるようにしましょう。
吸い取り器も慣れないうちはママもやりにくかったり、赤ちゃんも嫌がったりすることもありますが、何度もしているうちに慣れてくるので大丈夫ですよ。
赤ちゃんが苦しい思いをしたり、鼻水から他の病気になったりしないように大変ですが、ママがこまめに気にかけてあげてくださいね。
鼻水が詰まると中耳炎も心配になりませんか?こちらにまとめてありますのでぜひ読んでみてください。