3歳児のイヤイヤ期はいつまで?男子と女子のイヤイヤ期の違いと対処法!

子供のイヤイヤ期は何度も訪れますが、3歳児で起こることもあります。
急にイヤイヤ期が来てびっくりすることもありますね。
男の子と女の子とでも反抗の仕方が変わってくるようですよ。
なかなかうまく対応できずにぶつかり合ってしまうことも…。
そこで今回は、3歳児のイヤイヤ期はいつまで続くのか、反抗期の上手な対処法について詳しくご紹介していきますね。
目次
3歳児のイヤイヤ期とは?
反抗期は色々な歳で訪れ、子供の自立心が強くなり、周りの大人や親に反抗的な態度をとるようになります。
子供の反抗期には2つの種類があります。
- 第一次反抗期…1歳半頃~2歳頃にスタートする
- 第二次反抗期…小、中学生頃にスタートする
3歳児の場合のイヤイヤ期は第一次反抗期のピーク、真っ只中である言えます。
3歳児のイヤイヤ期!男の子と女の子の違いは?
3歳児のイヤイヤ期は、男の子と女の子では少し反抗の仕方が異なります。
男の子の場合
男の子の場合は、体力がついてくるので暴力的に力で反抗してくることがあります。
また言葉も発達してきて乱暴な言葉を使って反抗することもあります。
しかし、男の子の場合は切り替えが早い傾向があるので、少し前までグズグズしたり怒っていたのに、少し経ったらケロッとして笑っているというようなこともある特徴があります。
女の子の場合
女の子の場合は、口が達者な傾向があります。
そのため、怒られると言い訳をしたり、何度も同じことを繰り返したりします。
頭を使って賢く反抗してくる特徴があります。
男の子と比べると女の子のほうが精神的に大人へと近づいていることが影響していると考えられます。
3歳児のイヤイヤ期への上手な対処法!
3歳児のイヤイヤ期の時は、体力もついてきていて、知恵もついてきます。
そのため、意外と本気で痛いと感じるくらいの強いパンチやキックが飛んでくることもありますし、口喧嘩も思わず驚いてしまうような言葉が返ってきて一丁前に言い合いが出来るようになってきます。
上手に対処する方法はないのかと頭を抱えてしまいます。
したいことをさせる
子供のしたいことをさせるというのは1つの対処法となります。
したいことをさせていたらダメなんじゃないの?と思ってしまいますよね。
しかし、子供が能力以上のことを無理して行おうとしている、危険が及ぶというような時以外は、見守ってあげるというのも1つです。
親心としては先回りして止めたくなりますが、自分ひとりでやりたい!!という子供の意思と衝突してしまい大炎上となってしまいます。
子供の成長のために、イヤイヤ期の時は、先回りしすぎず、放置もせず、見守ってあげましょう。
その結果、できなかったときも、だからできないって言ったでしょ!!だからやってあげるって言ったのに!!とは言わずに、結果がどうであれ、頑張った過程を褒めてあげたいですね。
そうすることで、自己肯定感の低下にもなりませんし、自信に繋がりますよ。
とことんやらせてあげることも良い対処法です。
時間には余裕をもって
とことんやらせてあげることがとても良いのですが、しかし、一方でゆっくりと待っていられない!!時間がない!!と親としては焦ってしまいイライラしてしまうこともありますね。
そこで、親子ともにイライラせずにたっぷり時間が使えるように、何事も時間に余裕を持って行動するようにするとよいですね。
叱る時は理由とともに
やりたいことをとことんやらせてあげることは大切ですが、ときには叱らなければ行けない場面もありますよね。
しかし、3歳児に叱っても、反抗してくるのが3歳児です。
するとママも感情的に怒ってしまい、
「〇〇だからやめなさい!」というような言い方ではなく、
「やめなさい!!」だけになってしまいやすいのです。
子供はなぜ怒られているのかわからず、理由もわからず怒られると子供もイライラしてストレスとなってしまいます。
感情的に叱るのではなく、子供にわかりやすい言葉を使って、理由とともに叱りましょう。
そして叱る時に、「子供のなぜ〇〇をしたいのか」、「〇〇をやりたくないのか」ということも聞いてあげなから叱ると、親の言い分も聞き入れてくれやすくなりますよ。
どうしても急がなければいけないときはゲーム!
どうしても急がなければいけないときはゲーム感覚で促すのがおすすめです。
早くしなさい!と叱ってしまいそうになったり、ゲーム感覚でしている暇なんてない!!と思ってしまいますが、叱るよりも反抗期はゲーム感覚でおこなったほうがスムーズに早く済ませられることが多いのです。
早くお風呂に一緒に行きたい時は、よーいドン!!と声をかけたり、服を着替えて欲しいときは、「どっちが先に着替えられるかなー」と声をかけて行いましょう。
叱らずにスムーズに取り組んでくれるようになるので楽になりますよ。
おもいっきり遊んでもらう
パパやおじいちゃんの力を借りて、思いっきり遊んでもらうのもよいです。
男の子は、反抗するためのエネルギーをおもいっきり遊んで発散させることで、エネルギーの消費にもなり、子供のストレス発散にもなり落ち着きます。
3歳児のイヤイヤ期はいつまで続くの?
3歳児の反抗期はいつまで続くのかについてですが、これには個人差があります。
4歳になりだんだん落ち着いてきて反抗しなくなったということもありますし、3歳半頃には収まったということもあります。
ところが、4歳になっても5歳になっても続き、小学生になるまで続いたということもあります。
いつまで続くのだろう…と悩み辛くなってしまうこともあるでしょう。
しかし、イヤイヤ期はいつかは必ず終わります。
今だけのイヤイヤ期。
今だけしか見られないイヤイヤ期。
と思い詰めずに乗り切りましょう。
まとめ
イヤイヤ期はとても大変です。
上手な対処法を心がけていても、時にはママのほうも爆発してしまいそうになることもありますね。
忘れてはいけないこととしては、決して子供はママやパパが嫌いで反抗していいるというわけではないということです。
逆に子供が反抗できるのはママやパパへの安心感んや信頼感があるからです。
イヤイヤ期があるということは、愛情がたっぷりと注がれて信頼関係が気づかれている証拠です。
成長の過程であり、子供も反抗してしまう自分に悩んでいるかも知れませんね。
ママだけでイヤイヤ期を抱え込んでしまうとママも疲れてしまうので、パパや祖父母、子育て支援センターの方、保育士さんなどに相談して上手に息抜きしながら過ごしましょう♪