子供の初節句!お祝いする理由は?時期や方法は?食事会は行うべき?!お返しも?

子供が生まれ、赤ちゃんのうちに始めて迎える、こどもの日・ひな祭り。
この2つを始めてお祝いするのが初節句です。
初節句は特別なお祝いをするため、お祝いの理由を知り、正しく心を込めてお祝いしたいですね。
お祝いする時期や方法、食事会の方法やお祝いを頂いたときのお返しについて、詳しくご紹介します。
目次
初節句とは?時期は?
節句とは、季節の節目に入りやすいといわれていた邪気をはらうための行事となります。
そのため、昔は多くの節句が存在していました。
しかし、現代では、5つの節句だけが行事として残っていますね。
赤ちゃんが生まれ、始めて節句を迎えることを初節句といいます。
- 男の子の場合は端午の節句の日である5月5日。
- 女の子の場合は桃の節句の日である3月3日。
に成長を願いお祝いが行われます。
生まれてすぐに初節句となる場合は…
生まれてすぐに初節句を迎えることもありますよね。
4月生まれの男の子、2月生まれの女の子は、すぐに初節句となりますね。
生まれて間もないため、準備もできなかったり、子供もお祝いに参加することができなかったりするため、その場合は翌年に初節句のお祝いをするという方法をとる場合もあります。
決まりはなく、ご両親、祖父母と相談し決めるとよいですね。
初節句をお祝いする理由とは?
初節句をお祝いする理由は男の子と女の子ではそれぞれ違いがあります。
男の子の端午の節句をお祝いする理由とは?
男の子の端午とは、元々5月の初め、午(うま)の日のことを指していました。
その後、午と五の発音が同じことで、5月5日が端午の日となりました。
5月は古代中国で厄払いの行事が行われていたこともあり、5月5日が厄払いをする日として定着したのです。
更にその後、菖蒲という薬草は邪気を払うとされて居たため、菖蒲が武を尊ぶという意味、尚武という言葉と同じ読み音ということで、鎌倉時代の武家で5月5日を尚武の節句としてお祝いするようになりました。
江戸時代以降は庶民にもお祝いの行事が広がり、男の子の成長を祝う日として浸透したのです。
女の子の桃の節句をお祝いする理由とは?
女の子の桃の節句は、旧暦の3月3日は桃の花が開花する時期でした。
桃の節供は元々は上巳の節句と言われていました。
3月の初めの日を巳の日とし、邪気に見舞われやすい日でした
そこで平安時代の人が3月の巳の日に薬草を摘み、厄払いを行っていたのです。
貴族は自分に降りかかる災いを紙人形に託す形で流し雛と呼ばれる事を行っていました。
室町時代は巳の日から3月3日と決まり、人形は紙人形ではなく、雛人形になりました。
その後、女の子の厄除けの日、成長を祈る日とされ行事となって広まっていったのです。
子供の初節句のお祝いの方法!
では子供の初節句のお祝いの方法についてご紹介していきます。
伝統的な飾り付けをしたり、祝い膳と呼ばれる料理をみんなで囲んだりしてお祝いします。
飾りの方法は?
男の子の初節句では鎧兜やこいのぼりを飾ります。
女の子の初節句では雛人形を飾ります。
料理は?
料理は初節句の場合、特別な料理を食べます。
男の子の場合は、ちまきや柏餅などを食べ、女の子のバイははまぐりのお吸い物やちらし寿司を食べてお祝いします。
写真撮影とお参り方法
写真撮影とお参りをしてお祝いすることもあります。
写真撮影の場合は、写真館やフォトスタジオにて記念撮影を行うことが増えていますね。
お参りは神社へのお参り、神職に祝詞をあげてもらうという方法をとることもあります。
初節句のマナーについて
初節句のマナーがいくつかあるので気をつけたいですね。
しかし、このマナーは地域により風習があり多少違いがあるので、地域ごとの風習やマナーを祖父母などに確認してみるとよいでしょう。
飾り付けは誰が用意する?
飾りとなる雛人形や鎧兜などは、本来母方の祖父母が贈るものという習わしがあります。
最近は誰が用意するということはあまりこだわられなくなっていますね。
パパママが用意するということもあります。
鎧兜は父方の祖父母、鯉のぼりは母方の祖父母などと分担し用意することも多くなっていますね。
飾り付けはいつからいつまで行う?
初節句の飾りをいつからいつまで行うかということについて、厳密な決まりはありません。
男の子の初節句の場合は、鎧兜や鯉のぼりを春彼岸を過ぎてから飾るのであればいつでも良いとされています。
春彼岸が3月20日頃なので、その後に飾りましょう。
4月に入ってから飾る家庭が多いですね。
しまう事を急ぐということは無く、5月中旬くらいまで飾っておくということは少くありません。
女の子の場合は、雛人形を早く飾ったほうが良いとされています。
そのため2月4日の立春から桃の節句の1週間前頃までに飾るとよいです。
また、女の子の場合、お嫁に行くのが遅くならないようにという意味などを込め、雛人形は早くしまうべきとされています。
3月3日を過ぎたら、出来るだけ早くしまうようにしましょう。
初節句は食事会を行うべき?
初節句の際、親戚縁者が集い、食事会が行われることがあります。
盛大な宴を開催する家庭は多い傾向がありました。
しかし近年は、さほど盛大な宴は行われず、パパママと子供だけ、祖父母も一緒に!というくらいでお祝いの御食事会をすることが多くなっていますね。
初節句は本来は身内で祝うお祝いであるため、パパママと子供と祖父母でお祝いすれば十分です。
親戚中に声をかける必要などはありません。
初節句のお祝いのお返しはどうするべき?
初節句の際のお祝いに対し、お返しは必要ないとされています。
しかし、祖父母や親戚からお祝いをもらった際は、お祝いの席に招待し、お祝いのお返しとするとよいでしょう
招待が難しいという場合はお返しをするとよいですね。
お祝いを頂いた場合、内祝いとして、もらった金額の2分の1~3分の1程度の品物を贈りましょう。
男の子の場合は5月中、女の子の場合は 3月中にお返しするようにするとよいです。
お返しののしは蝶結びの水引きで、赤ちゃんの名前を書き贈りましょう。
まとめ
子供のひなまつりとこどもの日は、毎年行われるものです。
しかし、初節句はやはり特別ですね。
一度きりの初節句、成長を祈りお祝いできるとよいですね。
初節句のお祝いの際はぜひ記念に写真におさめておくことをおすすめしますよ♪
楽しく素敵な初節句となりますように♪