新生児の平熱とは?毎日検温すべき?!正しい検温の仕方!

新生児の赤ちゃんは体調不良を上手にママに伝えることができませんね。
何となく熱っぽい?何となくあったかいかな?という時に、検温を行いますよね。
そこで、今回は新生児の平熱や正しい検温の仕方、注意点についてご紹介します。
目次
新生児の赤ちゃんの平熱は?
新生児の赤ちゃんの平熱は、一般的に大人よりも少し高いです。
だいたい36℃から37,4℃くらいです。
大人の場合は微熱かな?!と感じる位の体温でも、新生児の赤ちゃんにとっては平熱の範囲内であるといえます。
大人の場合も平熱には幅がありますよね。
そのため、新生児の赤ちゃんの平熱もあくまで一般的な目安となるものです。
赤ちゃんの平熱はその子その子によって異なります。
熱が出たときにすぐに気づくためにも、新生児のうちから赤ちゃんの平熱をしっかりと確認しておきましょう。
平熱は健康状態を把握するためにも必要ですが、予防接種の接種可能、不可能を判断するためのものにもなります。
忘れないように平熱は母子手帳などにメモしておきましょう。
新生児の体温は変わりやすい?!
新生児の赤ちゃんの体温は体調の影響だけではなく、周囲の環境によっても変化します。
熱い日にベビーカーで移動していたり、チャイルドシートに乗せていると、大人よりも環境の熱の影響を受けてしまい、体温が上昇したりします。
激しく泣いた後も、体温が上昇します。
一方で、外の気温が低かったり、衣類の通気性が良かったりすると下がります。
暑くて汗をかき、汗により冷えて体温が急激に低下することもあります。
体温の調節が自分だけではできないので、ママが手伝って挙げましょう。
平熱の検温は毎日行おう!!
生まれたばかりの新生児の赤ちゃん、自分自身で体温調節をすることができません。
体温も変動しやすくなります。
赤ちゃんを取り巻く周囲の環境で体温は大きく影響します。
パパやママが常に赤ちゃんの変化に気をつけてあげることが大切です
また動くようになってくると、身体を動かすことで体温が高まるので、着ている衣類で調節したり、部屋の温度を調節する必要がありますね。
平熱をするためには、検温が必要ですが、1回、2回程度の検温で新生児の赤ちゃんの平熱を判断することはできません。
同じ条件【時間や環境】で1日に数回に分けて検温を行い、平熱を知りましょう。
新生児の赤ちゃんの検温の正しい方法は?
では、新生児の赤ちゃんの検温を行なう際の正しい方法についてです。
新生児の検温のタイミング
新生児の検温は、毎日時間を決めてこまめに行いましょう。
検温のタイミングとしては、1日に4回行なうとベストです。
4回のタイミングとしては…、
- 【朝】起床時
- 【昼食前】食後は体温が高まる傾向があるため
- 【夕方】外出直後は体温が定まらないため、落ち着いてから
- 【夜】就寝前、寝静まってからは体温が高くなるので寝付く前がよい
1日4回検温を行なうと、平均的な熱がわかってきます。
生後2,3ヶ月まで、毎日1日4回計り平熱を確かめましょう。
3ヶ月以降も1日1回は検温することをおすすめします。
新生児の検温のやり方
脇に挟んで測る場合の体温計の場合、ベットに寝かせ、脇の下に体温計を挟むとよいです。
その際、赤ちゃんはじっとしていられません。
より正確に検温するためには、脇の下に挟んだ体温計を腕ごとおさると良いですよ。
ベットに寝かせた状態で検温するのがどうしても難しいという場合は、ママの膝の上で抱っこをし、抱きかかるようにして測るとよいです。
新生児の検温におすすめの体温計とは?!
では、新生児の検温におすすめの体温計についてです。
毎日正確に測るということはとてもむずかしいものです。
そこで新生児の赤ちゃんに検温する場合におすすめの体温計の選び方についてです。
- 大人が使用する体温計よりも小さいサイズのもの
- 短時間で測定可能な体温計(数秒で測れるものも)
- 検温部分が自由に曲がる(多少動いても痛がりにくい、抜けにくい)
- 耳に当てて測るタイプ
- おでこに当てて測るタイプ(脇に挟むタイプのものよりムラがでやすいため平熱を確認する時期にはおすすめできない)
- 温度の表示が見やすいもの
などがよいです。
新生児の赤ちゃん!熱と共に注意したいことは…
赤ちゃんの様子
平熱の範囲内の熱であっても、赤ちゃんの様子を良く見て判断する必要があります。
平熱でも、熱は1つの目安です。
熱以外になにか様子に異常が見られた場合は受診が必要となります。
熱が平熱でも顔色、食欲、機嫌など普段と変わった様子がないか確認しましょう。
早急な受診が必要な熱の見分け方
新生児の赤ちゃんの熱が平熱よりも高く、38℃を超えているようなときで、更に以下のような症状が見られる場合は早急な受診が必要だと見分けられます。
- ぐったりしている
- 顔色が悪い
- グズグズしている
- 機嫌が悪い
- 食欲がない
- 何度も嘔吐する
- 呼吸が早い
- 苦しそう
- 痙攣
- 麻痺
などなどの症状が見られる場合は急を要します。
体温が低い赤ちゃん
新生児の場合、汗をかき、汗が冷えた時に体温が低下したり、外気温が低いと体温が下がるということがあります。
赤ちゃんの体温調節を行なう機能は未熟であり、上手にできません。
低体温となった赤ちゃんは、様々な病気が起こる原因となります。
普段から身体の冷え過ぎには注意し、冷えているときは温めましょう。
まとめ
新生児の赤ちゃんの健康状態を判断するためにも、1日に4回の検温を毎日行い、子供の平熱を把握しましょう。
毎日は面倒だと感じるときは、すぐに簡単に測れる体温計を活用するとよいですね。
毎日の検温をメモしておくと、後々とても助かりますね。