妊娠中期にへそ周りが痛い!赤ちゃんへの影響は?受診は必要?

妊娠中期になると、身体の状態は安定してきます。
様々な症状が落ち着きを見せ、美容室へ行ったり、外出したりすることも増えますね。
ところが、そんな妊娠中期に、へそ周りが痛いという症状にみまわれることがあります。
そこで、今回は、妊娠中期にへそ周りが痛い原因や受診の目安、痛みを感じるときの対処法について詳しくご紹介していきますね。
目次
妊娠中期のへそ周りの痛みとは?!
妊娠中期のママは、身体の状態が比較的落ち着いてきます。
しかし、一方でお腹の張りが起こったり、腰痛などの痛みが起こることもあります。
その中でへそ周りの痛みが起こることがあります。
ずきずきと痛むということもありますし、他にも引っ張られるような痛みを感じる、引きつるような痛みを感じるという場合もあります。
妊娠中に痛みを感じる原因とは?
では、妊娠中に痛みを感じる原因についてです。
妊娠中に痛みを感じるとは、不安になってしまいますよね。
胎児の状態はおちついてきているのにもかかわらず、痛みを感じると心配になってしまいますね。
へその痛みの原因を知っていきましょう。
子宮の位置の変化
まず1つ目の原因としては、子宮の位置の変化が挙げられます。
妊娠中に感じるお腹の痛みは、胎児の成長に応じおおきくなってくる子宮により痛む位置が変わります。
妊娠初期は下腹部に痛みを感じていたものの、子宮がおおきくなるにつれ、へそ周りに痛みを感じてくることがあります。
妊娠初期から痛みを感じていたという場合は、子宮の大きさの変化で痛む位置が変化したのだと考えられますね。
子宮がもう少し大きくなると、痛みがおさまる傾向があります。
便秘
続いて便秘も原因として挙げられます。
妊娠すると女性ホルモンのバランスが乱れやすくなりますね。
女性ホルモンのバランスが乱れてしまうと、精神的にも肉体的にも、不調が起こってしまいます。
便秘も女性ホルモンの変化により起こる症状の1つ
です。
また、大きくなった子宮も便秘の原因となる場合があります。
大きくなった子宮に、胃や腸が圧迫されると、便秘になりやすくなるのですね。
すると便秘により、気持ち悪さを感じることもありますし、へそ周りが痛むこともあります。
便秘を解消するための対処が必要となりますね。
靱帯による影響
妊娠中期になり、靱帯による影響でへそが痛むことがあります。
靱帯は、骨盤の中の子宮を固定し支えてくれています。
子宮が大きくなると、靱帯もう柔らかく伸び、引っ張られるものの、妊娠中期になると急に大きく成長するため、靱帯がより引き伸ばされて行きます。
すると靱帯の急激な伸びによる引張りによりへそ周りに痛みを感じやすくなるのですね。
ウイルス・病気
ウイルスや病気が原因でへそ周りが痛むということもあります。
妊娠中、赤ちゃんを体内の異物として捉え、攻撃してしまわないように、免疫力を低下させます。
しかし、すると、赤ちゃんは攻撃されなくなりますが、ウイルスは侵入し悪影響を及ぼしやすい身体となりますね。
へそ周りに痛みを感じるだけではなく、他にも以下のような症状が見られた場合は、ウイルスや病気を疑い受診しが必要だと判断しましょう。
- おりものの変化(黄・緑などの色がついている)
- おりものから悪臭がする
- 吐き気を催す
- 発熱
- 下痢
などの症状が起こっているという場合、腸炎や胆石症、などの感染症が起こっている可能性もあります。
早急に受診しましょう。
ストレス
ストレスが原因でへそ周りに痛みが生じるという場合もあります。
初期に比べ、体調が落ち着いてくる一方で、子宮はどんどん大きくなり、お腹もどんどん目立ち始め、妊娠前にはできていたことが普通にできなくなってしまうということもあります。
そのため身体の変化によりストレスを感じやすくなるのですね。
ストレスを感じると子宮が収縮しやすくなります。
子宮が収縮すると、へそ周りに痛みを感じるようになります。
姿勢の悪さ
姿勢の悪さが原因で痛みを感じるということもあります。
パソコン・スマホ・デスクワーク中、炊事、洗濯など、人は前屈みの姿勢になる事が多いものです。
妊娠中期はお腹が大きくなってくるため、前屈みの姿勢を取りにくくなります。
前屈みになると、お腹が圧迫されてしまい、痛みが起こる原因となります。
妊娠中は寝ているときのうつ伏せの姿勢も圧迫されてしまい、へそ周りの痛みの原因となります。
へそ周りの痛みによる赤ちゃんへの影響は?
ではへそ周りの痛みは赤ちゃんにどんな影響をもたらすのでしょう。
基本的にへそ周りに痛みを感じていても、靱帯による痛みや便秘による痛みの場合が多いため、赤ちゃんへの直接的な影響はないと考えられます。
しかし、安心はできません。
痛みの原因の中には、ウイルス性の病気が潜んでいるという可能性があるからです。
へそ周りの痛みの他にも、妊娠中期のお腹の痛みの原因には、切迫早産や胎盤剥離などが原因となり痛みが起こる場合もあります。
痛みが続う場合、おさまらない場合、どんどんひどくなるという場合、熱があるような場合などは、自己判断で我慢せずに、早めにかかりつけの産科に受診することをおすすめします。
妊娠中期の痛みの見分け方とは?
妊娠中期のへその周りの痛みは、主に靱帯や便秘が影響していると考えられます。
しかし、不安な場合は、自己判断せずに受診することが一番ですね。
ところが、かかりつけの産婦人科が遠いという場合、上の子が居るという場合など、頻繁に病院へ行くことができないというような場合は、病院へ行くべき目安が分かると助かりますよね。
もちろんあくまでも目安となるので、心配な場合、辛いときは病院へ受診しましょう。
心配のない痛みの場合は…
へそ周りに感じる痛みが不規則で持続していない、しばらく経つと痛みがおさまるというような場合は、あまり心配なく、緊急で病院に行く必要はないと判断できます。
切迫早産、切迫流産などとは関係のない痛みでしょう。
また、へそ周りの痛みだけではなく腹痛、下腹部痛、様々な痛みを感じることがありますが、へそ周りの痛みだけの場合、痛む場所が限定されている場合は心配ないと考えられます。
しかし、お腹が張ってしまっているという場合、へそ周りの痛みだけかどうかわからないというような場合は、遠慮せずに病院に電話したりして相談してみましょう。
病院へ行った方が良い場合…
病院へ至急行った方が良いばあいは、痛みが不規則ではなく、○分間隔などで痛みを感じるという場合や、痛みあg長期的に続くというような場合は、病院に受診した方が良い目安として判断できます。
痛みと共に、出血が見られるという場合や、胎動が一切感じなくなるというような場合も、至急受診が必要だと判断できます。
切迫早産につながってしまう痛みである可能性が高いので、受診しましょう。
動けなくなるような痛み、おなか全体に痛みが広がるというような場合も受診してくださいね。
妊娠中期にへそ周りの痛みを感じた場合の対処法!
妊娠中期にへそ周りに痛みを感じるという場合、自然に痛みがおさまるという場合がほとんどです。
ところが、心配がいらないという痛みと判断できる場合でも、ママは不安になりましよね
そこでへその周りの痛みを早く収めるための対処法をご紹介しますね。
食事と水分
まずは食事と水分についてです。
へそ周りの痛みの原因として便秘が挙げられますが、便秘を予防するためにも、食事と水分は大きなポイントとなります。
食事の栄養はバランス良く摂取したり、水分を多めに摂取するようにするとよいです。
また、オリゴ糖を摂取するのも便秘解消におすすめです。
更に妊娠中期は赤ちゃんと共に子宮が大きくなっていることで、胃や腸が圧迫されると、より便秘になりやすくなってしまいます。
そこで、食べ方を工夫するのも便秘を防ぐことに繋がります。
1回の食事量を少なめにしたり、便秘に効果的な食材を積極的に摂取したりするとよいです。
安静・身体を温める
靱帯の栄養で痛みを感じているという場合は、安静が一番です。
へそ周りの痛み感じたとき、座ったり横になり休みましょう。
深呼吸をしたり、痛みがある方を下にして横になるとよいです。
靱帯が影響している場合、身体が冷えてしまうと痛みがより強くなってしまいます。
冷たいのものは避けたり、身体が冷えやすい服装は控えましょう。
腹帯、腹巻きなどで身体の冷えを防ぐのも効果的ですね。
急に子宮が大きくなると、靱帯の伸びがついていけなくなってしまいます。
お腹を支える骨盤ベルトを活用して靱帯の伸びを緩やかにするのも効果的ですね。
姿勢
姿勢を改善するのも痛みの予防となります。
長時間お腹を圧迫してしまうと、へそ周りに痛みを感じてしまう原因となります。
圧迫しない姿勢を心がけるようにすることで、へそ周りの痛みを予防することができます。
妊娠中に座る時は、柔らかすぎない椅子に座ったり、ソファーに深く腰掛け、背もたれを使い、首を伸ばすようにして座ったりするとよいです。
床に座る場合はあぐらをかくと安定します。
首を伸ばす、背筋を伸ばす、下腹部をしっかりとしめてすわるなどを意識した姿勢がよいですね。
ストレス
ストレスの緩和も大切です。
ストレスをためないようにしましょう。
妊娠中期の体調は比較的安定しているので、食事を楽しんだり、友人との時間を楽しんだり、美容室へいったりしながらストレスが発散できるとよいですね。
音楽を聞いたり、読書をしたりするのもよですね
へそ周りの痛み以外にも、ストレスが原因で色々な症状が起こってしまうことがあるので、ストレス発散はこまめに行いたいですね。
まとめ
安定期で身体の状態は落ち着いてくる時期ではありますが、やはり、どこか痛んだりしてしまうことがあります。
お腹も目立ってきます。
妊娠中期にへそ周りに痛みを感じる場合は、無理せずに過ごしましょう。
身体が休んで!と警告を出しているサインであると思い、無理せずに過ごすようにしましょう。
また、もしものことを考えて、妊娠中期に痛みを感じる場合、無理せずに受診しましょう!