1. TOP
  2. 乳児
  3. 赤ちゃんと過ごす安全・安心・快適な部屋作りとは?ポイントや対策方法!

赤ちゃんと過ごす安全・安心・快適な部屋作りとは?ポイントや対策方法!

寝ていることが多かった赤ちゃんが、成長とともに体をよく動かすようになりますね。

赤ちゃんがずりばいやハイハイをするようになると、どんどん行動範囲が広がります。

自由に動き回らせてあげたい…。

そう思う反面で、部屋に危険がないか、危険が及びそう!と不安になったり目が離せないなということが増えてきます。

そこで今回は赤ちゃんと過ごすための部屋作り、安全・安心・快適な部屋をつくるためのポイントや対策方法についてご紹介していきます。

Sponsored Link

6、7、8ヶ月の赤ちゃんのお部屋!ポイントは?

6、7、8ヶ月の赤ちゃんは、お座り→ズリバイ→ハイハイと、移動範囲がぐんと広がりますね。

ズリバイやハイハイの時期は、赤ちゃんの過ごすのは地上30cmの世界となります。

家具の起き方などにも注意が必要ですが、床との位置が近いため、こまめに掃除してきれいにしておくことも大切なポイントとなります。

ズリバイ→ハイハイ期の部屋作りのポイント

この時期に最も注意したい大きなポイントとしては、床より30cmの高さのところに、できるだけ物を置かないということになります。

電気コードもまとめたり、コンセントにもカバーをしておき、触れないようにしたいですね。

たくさん床の上を移動し、なんでも触れるということを考慮し、部屋作りを行いましょう。

生後9、10ヶ月の赤ちゃんの部屋作りポイントは?

9,10 ヶ月頃になると、つかまり立ちをすることができるようになりますね。

伝い歩き、後追いなどをするようになる子も増えてくる時期です。

今までよりも行動範囲が更に広がります。

好奇心も旺盛になる時期で、色々なところに移動し、色々な物を触ります。

つい目を話した一瞬のうちに、怪我をしてしまうこともある時期となりますね。

また、リビングで過ごしていたという赤ちゃんも、後追いするようになり、他の部屋にもついてくるようになるため、すべての部屋の部屋作りに気を使わなければいけなくもなりますね。

つかまり立ち~の部屋作りポイント

つかまり立ちが始まる時期からは、色々なものに手をかけてます。

そのため、平均身長である、65,5cmから77,4cmの場所に、危険なものなどは置かないようにしましょう。

また、つかまり立ちをしたときに、ローテーブルやサイドテーブルが傾いてしまったり、上に置いてあるものが落下するというような場所があれば改善しておきたいですね。

伝い歩き~後追い期のポイント

伝い歩きをしたり、後追いをするようになったら、家具の置き方、ドアや扉に注意が必要となります。

ソファーがあるという場合、伝い歩きしている最中に、背中から転んでしまうということもあるので、ソファーの周囲にクッションを置いたり、ジョイントマットなどを敷いたりして怪我防止をしましょう。

また、この時期はドアや扉の間に指をはさみ怪我をしてしまうということがあります。

開閉部にも注意が必要ですが、蝶番の部分に指を挟むとより大変です。

間違った方向へとドアを動かし、更に指が挟まってしまうというような事故もあります。

ドアや扉に注意が必要ですね。

更に、キャスター付きの家具にも注意が必要となります。

手押し車のように遊んでしまい転んで怪我をしたり、転びそうになったときに、キャスター付きの家具につかみ、より盛大に転び怪我をしてしまうというようなことがあります。

キャスター付きの家具のキャスターはできるだけ外しておいたほうがよいですね。

赤ちゃんと安心・安全・快適に過ごすためのリビング

赤ちゃんと安心・安全・快適に過ごすためのリビングについての対策をご紹介していきます。

観葉植物対策

大人にとって、リビングなどに観葉植物があると癒やしの空間になりますね。

しかし、赤ちゃんにとっては観葉植物もおもちゃになります。

土を触ってしまったり、葉っぱをむしってしまったり、そのまま口へ入れてしまうことも少くありません。

誤飲の可能性もあるため、赤ちゃんが入らない部屋に移したり、ベランダに置いたり、リビングに置くのは控えたほうがよいですね。

コンセント

コンセントにも対策が必要ですね。

赤ちゃんは、自分自身で動けるようになると、コンセントの差し込み口に興味を示しやすいのです。

コンセントは目に付きやすい高さにあり、赤ちゃんは興味津々になってしまいます。

つかわないコンセント口には専用の安全カバーをつけて置きましょう。

差しているコンセントは引っ張られないようにコードを短くまとめ、専用ボックスなどへ入れておくとよいですね。

移動への対策

赤ちゃんがドアの開閉部、蝶番に指を挟んでしまうという怪我を防ぐための対策のためには、ドアストッパーをつけておくとよいです。

または、リビングから自分だけで移動しないように、ベビーゲートの活用もよいですね。

テレビやストーブなどにも近づかないように、取り囲んでおくということも必要です。

家具の角

家具の角への対策も必要です。

ハイハイ期、テレビ台、ローテーブルの角は、赤ちゃんの目線の高さにあるのです。

また、立つことができるようになってからも、ころんだ時に頭を角にぶつけてしまうと大変です。

家具の角にクッションを付け、ぶつかったときの対策をしておくと安心ですね。

引き出しの対策

引き出しへと対策も必要ですね。

伝い歩きができるようになると、引き出しを自分で開けてしまうということがあります。

ハサミやホチキスなどで遊んでしまうのを避けるために、引き出しが赤ちゃんには開けられないように、ストッパー等を付けておきましょう。

洗面台の下なども、洗剤などの誤飲を防ぐために、ストッパーで対策しましょう。

また、キッチンの下に包丁をいれるところがあるという場合、勝手に開けてしまうと危険なので対策しましょう。

キッチンでの安全対策は?例をご紹介

キッチンでの安全対策の例としては…

  • キッチンの床にできるだけ物を置かない
  • キッチンに入らせないという選択をする場合はベビーゲートを活用
  • ゴミ箱は蓋付きに、触れたり誤飲したりを避ける
  • 食器棚は開けられないようにストッパーをつける

リビングでの安全対策は?例をご紹介

リビングでの安全対策の例としては…

  • 余計なものはクローゼットへ
  • できるだけ物を置かずに広く使う
  • 家具は壁に寄せ、安全に遊べるスペースを確保
  • 低い家具の角にはクッション、カバーをつける
  • ジョイントマットで転倒への対策

寝室の暮らしやすい部屋のポイント!

  • オムツ替えができるスペースを作る
  • ベビーベットの設置又は単独のお布団
  • 布団は日中畳み、遊べるスペースにもなると役立つ
  • 地震などによる家具の転倒防止、配置の工夫

まとめ

赤ちゃんが生まれ、しばらくは、大人が暮らしていた状態の部屋のままでも、特に赤ちゃんに危険が及ぶこと無く過ごすことができます。

しかし、対策をしない部屋の状態で、半年もすれば、行動範囲も広がり、手も上手に使い、怪我をしてしまう場面が増えてしまいます。

生まれてからの半年は、バタバタとしていて、意外あっという間です。

生まれる前、に安全な部屋作りをしておきたいですね。

その後、成長に合わせて危険な場所に気づいたら対策していくという形がよいでしょう。

大人には想像できないような、奇想天外な行動をすることもあります。

昨日はできなかった動きが翌日にはできるようになったという成長もあります。

安全・安心・快適な部屋作りを普段から意識したいですね!

Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

子育てスタイルNAVIは電車の味方の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

子育てスタイルNAVIは電車の味方の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

子育てスタイルNAVI運営者

子育てスタイルNAVI運営者

子育てスタイルNAVIでは、ストレスフリーの育児生活を提案し、家族全員を電車でHappyにする!をモットーにしています!
妊娠してから子供が大きくなるまでに悩みはつきません。
様々な悩み、ストレスを抱えながら子育てしているママが電車と楽しく育児できるための情報を発信していきます。
情報は随時更新しますので、Twitterのフォロー、Facebookのいいね!をよろしくお願いします。

関連記事

  • 赤ちゃんのはじめての歯磨きはガーゼで!ガーゼを使用する方法と嫌がるときの対処法

  • イタリア在住のママが紹介するイタリアの老舗おもちゃブランド!イタリアでおもちゃを買うならこれ!7選!

  • 赤ちゃんの首すわり時期はいつ?判断基準は?確認方法や遅い時の対処法

  • 赤ちゃんのうんちが硬い!出し方と便秘解消法

  • 乳幼児がなりやすい細気管支炎とは?原因と症状と治療法

  • たくさんあって混乱!赤ちゃんの予防接種ラッシュの乗り越え方