1. TOP
  2. 幼児
  3. 哺乳瓶の消毒っていつまで必要?消毒方法とメリット・デメリット

哺乳瓶の消毒っていつまで必要?消毒方法とメリット・デメリット

生まれたばかりの赤ちゃんが使う哺乳瓶。

赤ちゃんの健康を守るためにも、口に入るものは清潔な状態にしておきたいものですね。

哺乳瓶を消毒する必要があるということは、なんとなく知っているかもしれませんが、具体的にどのような方法があるのでしょうか。

また、哺乳瓶の消毒はいつまで必要なのでしょうか。

今回は、哺乳瓶の消毒が必要な理由、続ける時期の目安、3つの消毒方法とそれぞれのメリット・デメリットについてご紹介します。

Sponsored Link

哺乳瓶の消毒はなぜ必要?

赤ちゃんは、ママの免疫を受け継いで生まれてきますが、この免疫力により菌から守られています。

受け継いだ免疫力は大人のように強くはなく、さらに出産から日数が経つにつれて、徐々に低下し、赤ちゃん自身の免疫機能に切り替わります。

赤ちゃんの免疫機能はまだ未熟で、回復する力も弱いため、ウイルスや菌が入り込むと、消化不良につながったり、病気が悪化してしまいがちです。

そのためウイルスや菌を体の中へ侵入させないように、赤ちゃんの口に直接触れる哺乳瓶は、きちんと洗い、しっりと消毒をすることが大切です。

哺乳瓶を消毒する前に

いくら消毒するからといっても、ミルクを飲み終わった哺乳瓶をそのまま殺菌するのはやめましょう。

哺乳瓶や、哺乳瓶の乳首に残っているミルク汚れは、菌の繁殖の原因のひとつになります。

ミルクをあげたら哺乳瓶をそのまま放置せず、すぐに洗い流しましょう。

哺乳瓶専用の傷がつきにくいブラシなどを使用するのも良いですね。

特にミルクカスの残りやすい哺乳瓶の溝や、乳首の溝はしっかりと綺麗にしましょう。

使った後の哺乳瓶専用のブラシや乳首専用のスポンジは、ミルクのカスや泡が残らないように流水でよく洗い流し、しっかりと水気を切ってから干しておきます。

哺乳瓶の消毒はいつまで必要?

哺乳瓶の消毒は、いついつまで続けなければいけないといった決まりはありません。

しかし、新生児から生後4ヶ月を過ぎるころまでは、しっかりと消毒したほうがよいといわれています。

消毒をやめる時期は、離乳食が始まる5~6ヶ月頃というお家が多いようですが、その理由として、おもちゃなどいろいろなものを口に入れるようになる時期なので、哺乳瓶だけを消毒しても…と考えるママが増えるようです。

哺乳瓶の消毒は、赤ちゃんの体調が悪いときや、梅雨や夏場の菌が繁殖しやすい時期など、月齢だけを参考にせず消毒したほうが良いケースもあります。

消毒方法1.煮沸消毒

沸騰した熱湯で哺乳瓶を消毒する方法です。

哺乳瓶が浸かる深さのきれいなお鍋を用意し、お湯を沸かします。

おおきな泡がボコボコしてくる位まで沸騰させたら、哺乳瓶がすべて浸かるように沈めて、5~10分煮沸します。(乳首は3分ほど)

取り出すときは、専用の哺乳瓶はさみやトングなどを使い、火傷に気をつけましょう。

煮沸消毒のメリット

必要な道具は鍋なので、特にこれといって用意するものがあまりなく、経済的です。

消毒グッズを持っていく必要がなく、すぐ簡単に出来るので、実家などに帰省するときにも良いですね。

大きめの鍋を使えば、歯固めなど口に入れるおもちゃや、他のカラトリーも同時に消毒することが出来ます。

煮沸消毒のデメリット

プラスチックで熱に弱い哺乳瓶や、乳首部分は熱湯で劣化しやすいことがあります。

消毒中は鍋の前から離れられない点を不便に感じる方もいるかもしれません。

火を使うので、ご飯の用意とかぶったときなど忙しい時間は面倒に感じるかもしれません。

また火傷にも注意が必要です。

消毒方法2.電子レンジ消毒

電子レンジと少量の水を使ってする消毒方法です。

電子レンジ消毒には専用の容器を用意して、きれいに洗った哺乳瓶、乳首、規定量の水を入れます。

説明書に記載されたワット数、時間通りにセットして電子レンジにかけます。

ケース内に蒸気を充満させてスチームで消毒します。

電子レンジから取り出したら、中の水は捨ててください。

電子レンジ消毒のメリット

電子レンジ消毒はとても簡単な方法で手間がほとんどかからず、短時間で素早く完了するのが良いですね。

火を使わないため、電子レンジを使っている間もその場を離れられる点も良いです。

専用のケースはそのまま哺乳瓶の保管容器として使えるのもうれしいです。

専用の容器は、袋型のものもあり、旅行や帰省に持っていくときも荷物になりません。

電子レンジ消毒のデメリット

専用の容器を準備する必要があります。

お家の電子レンジの大きさによっては、専用容器が入らない可能性があります。

加熱直後後は高温のため、火傷に注意が必要です。

哺乳瓶によっては電子レンジにかけられない物もあるので、先に確認しておきましょう。

乳首部分は劣化しやすいので注意してください。

消毒方法3.薬液消毒

哺乳瓶専用の薬液と、タッパーなど哺乳瓶がすべて浸かる大きさの容器を使って消毒する方法です。

説明書きに記載された用量で薬液と水を容器に作ります。

その中に、洗浄済みの哺乳瓶を1時間以上浸けます。(説明書の指示に従ってください)

薬液消毒のメリット

一度作った薬液は24時間繰り返し使うことができるため、用意すればいつでも消毒ができます。

1日に何度も消毒したいミルクが多い赤ちゃんに向いています。

煮沸消毒や電子レンジ消毒のような熱消毒ではないため、火傷の心配がなく、粗熱を冷まさずすぐに使えるのが便利です。

使うまで浸けておけるので衛生的です。

薬液消毒のデメリット

薬液を購入し続けなければいけないため、先に挙げた消毒方法と比べて経済的負担は大きくなるかもしれません。

薬液のにおいが気になる、消毒液がついたままの哺乳瓶を使うことに抵抗があるという方もいます。

1時間以上浸ける必要があるため、急ぎで使いたいときは困りますね。

哺乳瓶の消毒にオススメのグッズ

消毒はさみ・トング

消毒後の哺乳瓶を取り出すときや、乳首を取り付ける際に役立ちます。

哺乳瓶をつかむために独特な形をしているのでしっかりと挟めて、落下により哺乳瓶を割ってしまうことや、熱湯から取り出すときにも滑らせて火傷をする心配がありません。

分解して洗うことができるため、衛生的に使うことができるのも安心ですね。

哺乳びんスタンド

消毒した哺乳瓶は、清潔な状態のまましっかりと乾かしたいですよね。

通気性の良い哺乳瓶ホルダーやスタンドを使えば、消毒して取り出した哺乳瓶をかけておくだけで、残った水滴を乾かすことができます。

哺乳瓶を卒業してからも、マグやグラスのスタンドとして利用できます。

電子レンジ除菌パック・袋

除菌バッグに水と、哺乳瓶・乳首を入れて、電子レンジで記載の時間加熱するだけで、手軽に哺乳瓶の消毒をすることができます。

かさばらなく持ち運びやすいので、旅行や帰省などに便利です。

まとめ

哺乳瓶の3つの消毒方法をご紹介しました。

どの方法でもきちんと消毒できますので、手順や必要な道具、時間などそれぞれの特徴をみて、自分に合った方法を選びましょう。

哺乳瓶を使う度に消毒するのは面倒に感じることもあるかもしれませんが、抵抗力や免疫力の弱い赤ちゃんのためにも衛生的な管理を心掛けて、無理のないように赤ちゃんの健康を守っていきましょうね。

Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

子育てスタイルNAVIは電車の味方の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

子育てスタイルNAVIは電車の味方の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

子育てスタイルNAVI運営者

子育てスタイルNAVI運営者

子育てスタイルNAVIでは、ストレスフリーの育児生活を提案し、家族全員を電車でHappyにする!をモットーにしています!
妊娠してから子供が大きくなるまでに悩みはつきません。
様々な悩み、ストレスを抱えながら子育てしているママが電車と楽しく育児できるための情報を発信していきます。
情報は随時更新しますので、Twitterのフォロー、Facebookのいいね!をよろしくお願いします。

関連記事

  • 子供の誕生日はキャラクターと一緒にお祝い!特典があるおすすめのお店6選!

  • 自宅近くの幼稚園?!それとも幼稚園受験?!それぞれのメリット・デメリット!

  • 20代のママと上手に話したいけど…会話のポイントは?おすすめの話題や話すときのコツ!

  • 赤ちゃんにくるみはNG!?いつからOK?アレルギー症状と対処法

  • 公園での事故を防ぐために!子供と公園で遊ぶ時に気をつけたいこと!

  • 3歳児のイヤイヤ期はいつまで?男子と女子のイヤイヤ期の違いと対処法!