初心者でも簡単!記事作成ノウハウ!

専属ライターへご応募いただきありがとうございます。
子育てスタイルNAVIでは100万PV突破を目指し、日本一の子育てメディアにしていきます。
ご協力をお願いします。
それでは記事の書き方を惜しみなくお伝えしていきます。
はじめに
現在はGoogleでは質の良い記事でなければ上位表示させないように対策がとられています。
これは数年前からGoogleが質のいい記事を検索結果に表示すると公表しています。
Google公式ブログより:良質な記事を書くためのアドバイス
そして、2017年2月にも検索アルゴリズムをさらに改良したと見直したと報告が上がりました。
そのため、質の高い記事を書いていただくために全てノウハウを提供します。
有識者の方は他のライターが書けないようなオリジナル要素をいれながら記事を書いてみてください。
WEBの知識、子育ての知識がない方でも記事が書けるノウハウになっていますのでこれからもよろしくお願いします。
カテゴリを決める!
現在は6つのカテゴリにわけています。
1.教育・しつけ
2.食事
3.ライフスタイル
4.ファッション
5.美容
6.妊娠/出産
このどれかのカテゴリに当てはまる記事を書いていただきます。
どうしても追加したいカテゴリがありましたらご連絡ください。
キーワードを決める!
どんなキーワードの記事を書きたいかまずは自分で考える必要があります。
子育てに関係するキーワード、自分が書きたいキーワードを思い浮かべます。
例えば、「哺乳瓶」「離乳食」「トイレトレーニング」「自転車」「プチプラ」などなど。
これを関連キーワード検索で拡張してみてください。
「哺乳瓶」で検索した結果をみると、
「保留瓶 洗い方」「哺乳瓶 選び方」「哺乳瓶 おしゃれ」「哺乳瓶 英語」などなどがでてきます。
「保留瓶 洗い方」「哺乳瓶 選び方」「哺乳瓶 おしゃれ」は記事にできそうですが、「哺乳瓶 英語」は記事になりそうにないですよね。
実際に「哺乳瓶 洗い方」でGoogleで検索してみると、このような他の子育てメディアの記事がでてきます。
「哺乳瓶 英語」でGoogleで検索してみると翻訳サイトがでてきますので、記事を書くには向いていないキーワードになります。
実際にGoogleやYahooで検索する際に、「哺乳瓶」だけで検索することよりは、「哺乳瓶+○○」で検索することの方が多いと思います。
どんなキーワードが役に立ちそうか、関心がありそうかを考えながらキーワードを決めてみてください。
さらに、「哺乳瓶 洗い方」を関連キーワード検索で検索すると、拡張キーワードがでてきます。
のちほどキーワードの拡張は説明していますが、こちらのツールで拡張するのもいいと思います。
また、キーワードプランナーを使ったことがある場合はそちらでも構いません。
モデル記事を探す
まずは、NAVERまとめが一番参考になりますので参考にしてみてください。
ネバサーチ:https://navesearch.com/
また、テレビ番組、雑誌の記事を参考にするという方法もありますが、少し慣れてからで構いません。
テレビ番組や雑誌を見た人が検索しそうな記事を用意するとアクセスが伸びる傾向はありますので、慣れてきたらやってみてください。
キーワードを拡張する。
ここで洗いだしたキーワードが作成する記事のトピックスになっていきます。
記事の構成を考えながら、盛り込みたい情報のキーワードをピックアップしてください。
googleの関連キーワード、Yahooの関連キーワードの2つでほぼ拡張できます。
動画で紹介しているGOODKEYWORD
さらにキーワードを拡張する場合は、Yahoo!知恵袋を活用してみてください。
Yahoo!知恵袋で検索する際は必ず+条件指定で期間を1年以内にしてください。
あまり古すぎる情報は参考になりませんので、最近の悩みネタを探してください。
色々な悩みキーワードが見つかりますよ。
記事の作成!の前に記事作成時のポイントと注意点
記事を書く際に必ず意識して頂きたいポイントは、「読者の悩みを解決できているかどうか」です。
指定したキーワードを検索して、この記事にアクセスした読者が、必ず満足できる内容になっているか?
記事を見た人に喜んでもらえる、参考になる、共感してもらえる、そういった内容の記事を作成していくことが最低条件となります。
いい加減な気持ちで書いた記事や、文字数調整のために適当に埋め合わせた記事などは読んだ方もわかってしまいますし、サイトの直帰率や記事ごとの滞在時間など、数字としても現れてきてしまいます。
ぜひ、読者を意識してタイトルに求められたニーズを満たす記事を書いてください。
コピー&ペーストに関して
コピー&ペーストは厳禁です。
参考記事がある場合、素材となる情報源、内容は参考にして構いませんが、文章は基本的に新しく作成してください。
「元となる文章の8割以上は書き換えること」「1文でもそのまま使用しないこと」を絶対に守って下さい。
インターネットから得た情報を元に記事を作成する場合も必ず自分の言葉でオリジナルの文章を作成するようにしてください。
コピーが発覚した場合、残念ながらお取引は停止とさせていただきます。
文字数に関して
募集内容通り、下記文字カウンターで文字数をチェックし、最低2000文字以上最大5000文字になるよう納品してください。
まとめ記事:2000文字以上が目安
ハウツー記事:3000文字以上が目安
文字カウンター
http://ept.s17.xrea.com/count2.html
記事本文の書き方
まとめ記事の書き方
動画の最後で紹介しているまとめ記事の参考記事です。○○選というものがほとんどです。
日々の作業が超快適に!Macがめちゃくちゃ便利になる小技や設定47個まとめ
http://bit.ly/1mEmZMi
ブログで生活している私が意識している『ブログでやらない事8つ』
http://bit.ly/1gGF3BVϣ
プチプラでも侮れない!本当に使える「無印良品」のスキンケア用品 4選
http://matome.naver.jp/odai/2146646895718092901
2016年も黒髪は人気♡ダサく見えない最旬ヘアスタイル5選
http://matome.naver.jp/odai/2145283822983681201
100均でも侮れない!本当に使えるダイソーの「美容グッズ」6選
http://matome.naver.jp/odai/2145123830138456701
これなら間に合う!夏までに「太もも」を確実に細くする方法5選!
http://matome.naver.jp/odai/2146468620348393901
空腹感を満たす!深夜に食べても太らないおすすめ「夜食」7選
http://matome.naver.jp/odai/2141200407257730501
細かいとこまで見られてる!?男性が一瞬で冷める、女性の「食事マナー」5選!
http://matome.naver.jp/odai/2146571680330571701
ハウツー記事の書き方
動画の最後で紹介しているまとめ記事の参考記事です。○○の方法、やり方という記事です。
新人必見!倍速かつ高品質なバナーを作るためのコツを全公開します
http://bit.ly/1vMr9pN
Photoshopで人物の髪の毛を「境界線の調整」を使って簡単に切り抜く方法
http://liginc.co.jp/web/design/photoshop/37657
Billion, Millionなど英語の数字単位を頭の中で日本の単位に換算する方法
http://blog.livedoor.jp/memerelics/archives/2292093.html
一週間でマイナス5センチ!簡単[太もも]ダイエット
http://matome.naver.jp/odai/2136965117014565101
アイプチやメザイクはもう遅い!最新偽造二重の作り方
http://matome.naver.jp/odai/2140921276110899701
むくみを解消して美脚になる♪【リンパマッサージのやり方】
http://matome.naver.jp/odai/2140746673325142401
塩水洗浄(内服浣腸)のやり方・体験談【デトックス】【ダイエット】【美容】
http://matome.naver.jp/odai/2141464289600649601
グルテンの取り過ぎは危険?グルテンフリーダイエットとは?
http://matome.naver.jp/odai/2138133476202847601
セクシーでキュートな唇に♡オーバーリップの基本的なやり方
http://matome.naver.jp/odai/2142709505707375401
おまけ 記事を書く際の有名な法則
さらに良い記事を作成したいと思う上でこれを意識するとよいのはQUESTフォーミュラーです。
ご存知の方もいると思います。
知らない方は一度目を通してもらえると新たな気づきがあるかもしれません。
今回のまとめ記事、ハウツー記事では必ずしもこれに従う必要はありませんが、記事の組み立て方が全然わからないという方は参考になると思いますのでみてみてください。
QUESTフォーミュラー
QUESTフォーミュラとは、海外の有名なマーケッターMichel Fortin氏によって公開された反応がとれる広告の法則です。
公開から10年以上経った今でも、世界中のマーケッターに活用され、セールスレター・ランディングページを書く上でのいわゆる古典のような法則です。
Qualify→絞り込む・お約束・承認
「こんな情報があります。これがあればあなたの悩みを解決できます。」
前置き部分に入れてみてください。
Understand→共感・理解
「こんなお悩みありませんか?わたしもそうでした」
前置き部分に入れてみてください。
記事によっては合わないこともありますので、合わない場合は無理にいれる必要はありません。
Educate→商品の説明
「解決できる理由、証拠、お客様の声」
記事のメインです。
解決方法をしっかりとした裏付けも含めて提示できることで読者を信用させたり、納得させていきます。
Stimulate→興奮
「興奮させる、ベネフィットを想像させる」
解決方法を実施した先の未来などを説明し、読者のテンションを上げていく部分です。
まとめ部分に書いてみるといいでしょう。
Transition→行動
ここは商品の申し込みをさせる部分なので、まとめ記事、ハウツー記事ではこの部分はあまり意識しなくてよいです。
作業の流れ
記事作成シート
https://docs.google.com/document/d/1Numqbc4TIGyG3v8UXPfMqlv7HiAVjTDvzQ_6RSKcJz4/edit?usp=sharing
閲覧のみになっていますので、ダウンロードもしくはコピーしてお使いください。
見出し、本文の枠の数や大きさは内容に合わせて増やしてください。
もしくは、Wordを用いてタイトル、見出しをわかりやすくまとめていただいても構いません。
本文を入力する
・キーワード、タイトル
・前置き
・見出しと本文
・まとめ
の部分を入力してください。
作業完了の連絡
作業完了後、記事作成シートを納品してください。
必須ではありませんが、もしピックアップした画像がありましたら一緒に納品していただきたいと思います。
記事作成完了後は、必ずご自身で一度読みなおし、誤字脱字、改行、句読点のチェックをお願いします。
上がってきた記事の校正チェックはこちらで行い、こちらで適切な画像を加えて公開します。
専属ライターとしてプロフィールを公開する
専属ライターはライター情報を公開できます。
ライター情報は、記事の最後とライター一覧に記載されます。
ここでご自身のブログ、動画、オンラインショップ等のコンテンツを紹介することができます。
自分で書いた記事が人気がでればでるほど、ライターの方のコンテンツにアクセスを流すことができます。
最初の記事を書き終えたころにライター情報、ライターの画像を編集できるようにしますので考えておいてください。
以上がノウハウになります。
ご質問、ご不明点の連絡は、件名の頭文字を【KSN】としてEmailでお願いします。
メールアドレス:[email protected]