男の子の陰嚢水腫とは!?原因、症状、治療方法!手術することも!?

男の子の赤ちゃんにはママにとって未知となるおちんちんがついていることで、トラブルが起こるとかなり慌てますよね。
様子がおかしいなと感じても、これって本当に変なのか、実はおかしいことでは無いのではないか?!ととても心配になり困ってしまうものです。
そこで今回は、生まれてすぐの男の子の赤ちゃんのおちんちんの袋、陰嚢に起こる陰嚢水腫という病気について、原因や症状、治療方法や手術などについて詳しくご紹介していきます。
目次
陰嚢水腫とは?
陰嚢水腫は、男の子に起こる特有の疾患ですね。
精巣(睾丸)を包む袋状の陰嚢に水が溜まってしまいます。
水が溜まってしまうことにより、陰嚢は大きく膨らみます。
通常1歳頃までには症状が落ち着き自然治癒することがほとんどです。
ところが、2歳3歳頃になっても全く治る様子がない場合は手術が必要となることがあります。
生まれてすぐ赤ちゃんの陰嚢に陰嚢水腫の症状が見られた場合は、自治体の検診や個別の検診の際に陰嚢水腫が自然治癒したかどうかの確認が行われます。
陰嚢水腫の症状は?
陰嚢水腫の症状は、精巣を包む精巣鞘膜に水が溜まります。
水が溜まると陰嚢が大きく膨らみ、触れるとぷよぷよしていてとても柔らかいという症状が起こります。
男の子の精巣は通常2つありますね。
陰嚢水腫の症状が起こる場合は、どちらか一方の陰嚢に症状が起こることが多いため、大きさの違いを感じ、陰嚢水腫に気づくことが多いです。
痛みは特になく、ぷよぷよした部分を触れても特に痛みが走るというようなことはないので安心してください。
陰嚢水腫と似た症状の病気
陰嚢水腫と似た症状の病気があります。
陰嚢水腫と間違われることが多い病気は小児鼠径ヘルニアです。
小児鼠径ヘルニアの場合、小腸や大腸の一部が飛び出してしまいます。
すると足の付け根の部分にぽっこりとした膨らみが起こり、触れることでグチュっとした腸管にふれる感じがあります。
陰嚢水腫との見極め方
陰嚢水腫との見極め方としては、陰嚢水腫の場合、中に水が溜まっています。
そのため、暗い部屋で陰嚢に懐中電灯などを使い光を当てることで、赤く透けて見えます。
しかし、ママの判断で陰嚢水腫なのか、小児鼠径ヘルニアなのかという判断はとても難しいため、まずは小児科に受診し状態を診てもらいましょう。
男の子の陰嚢水腫の原因は?
赤ちゃんの精巣は、妊娠7,8週目に作られ始めます。
妊娠30 週~32週にかけて、腹部にある精巣は陰嚢の中に降ります。
精巣が通り陰嚢まで降りてきた道は自然に閉じます。
ところがこの通り道は自然にうまく閉じなかった時に、陰嚢水腫が引き起こってしまうのです。
また、精巣と腹腔膜は繋がっているため、腹水が移動することで水が溜まってしまうとも言われています。
陰嚢水腫の場合、治療は必要になるの?
陰嚢水腫の場合、陰嚢に溜まってしまった水が生後1歳頃までに自然に体内へと吸収されることがほとんどです。
そのため、陰嚢水腫だと判明しても、特に治療が行われること無く、しばらくの間経過観察という形がとられることが一般的な治療法となります。
ところが、2歳を過ぎても陰嚢に水が溜まった状態が続き自然治癒しない場合、陰嚢の膨らみが極端に大きい場合、だんだん大きくなってきてしまっている場合は、手術が必要となります。
治療法としては、足の付け根の鼠径部を約2cmほど切開します。
切開したら腹膜のしっぽとなる腹膜鞘状突起の付け根を切り離し、糸で縛る手術が行われます。
この手術自体は約20分~30分ほどで済むものの、動いたりすると危険であるため、安全を考慮し全身麻酔で行われます。
術後に発熱などが起こらずに経過がよく、水を飲んだり排尿が問題なく行われることが確認されれば、日帰り、又は翌日の退院となります。
陰嚢水腫の手術で注意すべきこと
陰嚢水腫の手術について気をつけるべきことについてです。
手術後、帰宅した後に1,2度ほど吐いたり、38度程の発熱が起こったりということがあります。
しかし、大体は翌日にはおまります。
ところが熱や嘔吐がおさまらず続くという場合は病院へ連絡し担当医に状況を伝えましょう。
手術自体は短時間で済み、経過も良いと判断されると入院期間も無く退院となります。
ところが、保育所や幼稚園に通っているという場合は、念の為に3,4日程休ませて、経過観察してから登園させたほうが安心です。
運動制限なども無いのですが、激しい運動や三輪車などにまたがり振動を直接受ける遊びなどは控えたほうが安心ですね。
大体術後2週間ほどは激しい運動や直接振動が伝わる遊びなどは避けるようにと指導されることが多いです。
胎嚢水腫の経験は将来の不妊に繋がる?
将来の不妊に繋がってしまったりしないかという不安も多くあがります。
生殖器の病気にかかると、将来のことが不安になりますよね。
しかし、陰嚢水腫の場合、悪性の腫瘍というわけでもなく、陰嚢に水が溜まる病気なので、精巣の成長を妨げてしまうということは起こりません。
ところが、陰嚢が腫れた原因が陰嚢水腫出はなく、精巣上体炎、精巣捻転などの場合、発見が遅れ治療が遅れると精巣にダメージを受けてしまいます。
精巣にダメージを受けた結果、精子を作る能力が低下し不妊に繋がってしまうということは考えられます。
胎嚢水腫が原因で不妊に繋がるということは無いと考えてよいですね。
一方で、精巣上体炎の場合や精巣捻転の場合は発見が遅れると不妊に繋がってしまうことがあるので注意が必要となります。
精巣上体炎や捻転の場合は陰嚢水腫とは異なり痛みが伴う病気なのですが、赤ちゃんは痛みを訴えることが難しいため、発見が遅れてしまうことは少くありません。
よく泣き泣き止まない、腫れて赤くなっている、顔色が悪い、嘔吐が見られるというような場合は早めに小児科へと受診しましょう。
まとめ
陰嚢水腫は陰嚢に水が溜まってしまう病気であり、ほとんどは1歳頃までにおさまります。
しかし、2,3歳になっても治らない、悪化しているという場合は手術が必要となることもありますね。
陰嚢に異変を感じた場合は、何もなければ安心だしという気持ちで、小児科に受診し診てもらう事をおすすめします。
左右の大きさが違う時などは受診したほうがよいですね。