慣れない育児にイライラした気分を解消する魔法の言葉とは?

出産を経て、一段落、ゴール!!と思いきや、すぐにスタートするのが育児ですね。
体も心も忙しい変化があり、その中で慣れない生活が続きます。
睡眠もゆっくりと十分に取ることができず、やはり気持ちは安定せずイライラしてしまうことがあります。
そんな産後のイライラはなにが原因なのでしょう。
また産後のイライラしてしまうのはいつまで続くのか、いつになったら気持ちが落ち着き穏やかに過ごせるのかなどをご紹介するとともに、イライラ解消法もお送りしますね。
目次
産後のイライラの原因は?!
ではまずは産後のイライラの原因についてですね。
普段はここまでイライラしないのに…。
本当は赤ちゃんが生まれて幸せそうに育児をするイメージなのに…。
なんでこんなにイライラしちゃうの?!と自分でもわからなくなるくらいイライラしてしまいますね。
産後はイライラしてしまう原因があるのです。
ホルモンバランスの乱れ
まず1つ目に挙げられるのはホルモンバランスの乱れです。
妊娠中のホルモンは、エストロゲン・プロゲステロン・プロラクチンなどのホルモンの分泌量が増えます。
一方で出産を終えた産後は、エストロゲンやプロゲステロンは急激に分泌量が減少してしまうのです。
しかし、授乳がはじまるおとプロラクチンの分泌量が今度は急激に増えたりと、ホルモンバランスは乱れまくりなのです。
このホルモンバランスの乱れにより、精神的にも不安定な状態となってしまい、ほんの些細なことで、普段はイライラしなかったようなことでイライラしてしまうようになるのです。
生活習慣の変化
生活習慣の変化がイライラの原因となってしまっていることも考えられます。
産後すぐに赤ちゃんのお世話中心の生活となりますね。
特に新生児期は本当に眠れなくなるほどつきっきりになります。
さっき授乳してやっと寝たはずがすぐに起きてまた授乳…。
あっと言う間に外は明るくなってきて、ほとんど寝れないまま朝にということもありますね。
この生活の変化は、2人目3人目となると出産前からかなりの覚悟と、あーこんな時期もあったな…と思えるようになってきますが、1人目の時は私もかなり辛かったなと、なんだか思い出しただけで涙がでてきそうになります。
本当にあの時は辛く感じました。
食事も睡眠もろくに取れない生活が始まり、頑張っていても、やはり睡眠不足が続いてしまうと、正常な思考、判断も難しくなってくるような、気持ちが不安定な状態となります。
新しい生活リズムに慣れたり、なにかができないことに慣れるまではイライラの原因となってしまいますね。
旦那さんの行動がイライラに?!
旦那さんの行動が産後のイライラに繋がるというケースも意外と多いです。
家事を全く手伝ってくれない、育児にまったく参加していない、話も聞いてくれない、一人で出かけてしまうなどという非協力的な場合、イライラの原因になってしまうのですね。
普段なら許せるくらいのことでも、産後のホルモンバランスの乱れなどによるイライラも上乗せされ、本当に許せないほどイライラしてしまうこともあるのです。
この結果夫婦関係は冷え込み、産後クライシスという状態になってしまうこともあります。
産後のイライラはいつまで続くの?!
産後のイライラはいつまで続くのか気になりますよね。
できれば早くイライラしない精神状態になり穏やかに過ごしたいと思いますよね。
しかし、産後のイライラはこの時期、○ヶ月ころにおさまるというのはありません。
かなり個人差があるのです。
産後1ヶ月程度でひどいイライラはおさまり精神状態が安定したという場合もあります。
一方で産後1年も経っているのにイライラしやすい日々が続いているという場合もあるのです。
特に旦那さんがどんなにイライラしていても、どんなに大変な日々でも非協力的な状態が続くという場合、産後のイライラが長続きしやすい傾向があります。
産後のイライラの解消法は?!
では産後のイライラの解消法をご紹介していきます。
産後のイライラは自分ではどうにもコントロールできない!自分ではおさえられないと思ってしまいますが、ちょっとの工夫、心持ちなどにより、イライラ解消をすることができます。
旦那に現状を話す
旦那さんに今の現状をすべて話ましょう。
旦那さんが非協力的な場合、どうして手伝ってくれないの!!こんなに大変なのに!!やってよ!!と言いたくなりますよね。
しかし、そう言うと協力的になることなくより夫婦関係がぎくしゃくしてしまいがちなのです。
本来は何も言わずとしても協力してくれればよいのですが、気づいてくれない時は、現在のママの状態を伝えましょう。
- 体がこのように辛くて〇〇するのが辛い
- 毎日〇〇が続いていて辛い
- 産後の影響でイライラしてしまう
など、現状を伝えるだけのほうが協力的になってくれる傾向があります。
また、2人の育児なのだから協力的であるべきですが、協力的になりなにかをしてくれるようになった時、「ありがとう」と気持ちを伝えることで、どんどん協力的になってくれますよ。
睡眠不足の解消を・・・
産後のイライラの解消法としては、睡眠不足を解消することが大切です。
産後は睡眠時間を作るだけでも難しいほど赤ちゃんにつきっきりとなります。
そのため、赤ちゃんが寝ている時に家事をしないと!!と思いますよね。
しかし、イライラしてしまうくらい睡眠不足が続いている時は、思い切って家事は後回しにしちゃいましょう。
そして赤ちゃんと一緒に寝てしまいましょう。
睡眠不足が続くと神経が敏感になってしまうので、よりイライラしやすくなります。
次いつ起きるかな・・・。すぐ起きるのだろうと思ってしまい眠れなくなる気持ちもありますが、意外と一緒に寝ると赤ちゃんもいつもよりも寝てくれてぐっすり眠れます。
赤ちゃんが寝ている時は一緒に寝ることで、少しイライラしにくくなるのでおすすめですよ。
家事はそこそこで大丈夫
これは今でも私も難しい考え方なのですが、疲れたな、辛いなというような時は以下のように考えるようにしています。
家がものすごく散らかっていたり、しっかり掃除ができていない、洗濯物が溜まってしまっている、洗い物が溜まってしまっている…。
そんな状態をどうにかしなければいけないのになかなかはかどらなかったり全くできる時間がないとイライラしてしまいますよね。
そこに更に祖父母など来客者がくると、更にどうして私はできなかったのだろう、できないのだろうと責めイライラしてしまいます。
しかし。そんな時自分を責めずにこう考えるのです。
- 家が少々汚くても大丈夫。
- ママがすべきことは子供のことで大丈夫
- 汚くて大人に文句を言われても、大人は自分でできるから放置して大丈夫。
- 優先すべきことは赤ちゃんのことであり、家事は後回しで大丈夫!!
そう思うことでイライラが軽減しますよ。
無理せず洗濯がなかなかできない時はまとめて洗ってコインランドリーで一気に乾かしちゃったり、ご飯はレトルトや冷凍食品だって大丈夫です。
家事は無理せず程々に行い乗り越えましょう。
まとめ
産後のイライラは多くのママが経験することなのです。
私も経験した1人です。
そんな産後のイライラに、なんて自分は未熟なのだろう、どうして冷静に穏やかにいられないのだろう、どうして〇〇ができないのだろうと自分を責めてしまいがちです。
しかし、体の状態や慣れない生活の原因もあり、イライラすることはしょうがないこと、です。
どうしてこうしてしまうの!!と責めずに、こうでも大丈夫!まあいっか!と思うと楽になります。
赤ちゃんをしっかりとした環境で育てたい、と思うあまり自分が思い描く理想から離れた状態にイライラしてしまうことがあっても、一番は適度に息抜きをいしながら、手を抜きながら、ママが健康に笑顔でいることが赤ちゃんにとって一番です。
ママが体調を崩してしまっては元も子もありません。
ママは自分を大切にすることも必要ですよ♪