共働きだけど子供は幼稚園!夏休みの時期はどうするの?!長期休暇の過ごし方!

子供が生まれたら復職したい、働き始めたい、というママは少なくありません。
これまで、共働きの夫婦の子供は、保育所または保育園に預けるというスタイルが主流でした。
しかし、なかなか保育所や保育園に預けることができずに、幼稚園に預ける家庭も増えてきています。
すると共働きの家庭に適した保育園とは異なり、幼稚園の場合は行事が仕事のある日にあったり、夏休みなどの長期休暇もあります。
そこで共働きで幼稚園に子供を預けるという場合、預かってもらえる時間や行事の参加方法、夏休みなどの長期休暇の過ごし方などについて詳しくご紹介していきますね。
目次
幼稚園に子供を預けられる時間とは?
幼稚園は短時間保育のイメージがありますよね。
幼稚園の教育時間としては、文部科学省により4時間が標準と定められています。
また、特別な理由がなければ、39週を下回らないようにというものも定められています。
登園や降園の詳しい時間帯に関しては、幼稚園ごとに異なるものの、だいたいの幼稚園では、8時30分から9時の間に登園し、13時30分から14時ころには降園となります。
一斉降園の幼稚園もありますし、年齢が小さいクラスから降園するという幼稚園もあります。
幼稚園でも共働きは可能?!
幼稚園に預けながら共働きをするという家庭は増えて来ています。
保育園の場合は、心身の発達をも守りながら、長時間保育をしてくれますが、幼稚園の場合は、教育時間というものがあり、教育の基礎を養うことが目的の場所です。
そのため、預ける時間も短くなりますし、フルタイムの共働き夫婦が子供を預けるのは難しい場所でした。
ところが、国の子育て支援の一環で、時間外に幼稚園に預ける事ができる延長保育というものができたのです。
そのため、長い時間幼稚園に子供を預けることができるようになり、共働きの夫婦でも、子供を幼稚園に預けることができるようになりました。
幼稚園では時間外の延長保育【預かり保育】が行わているところは多く、全国の幼稚園の82%は実施していると文部科学省は伝えています。
降園時間から15時ころまで預かり保育を実施している園もあれば、19時ころまで預かってくれる幼稚園もあります。
また、夕方だけではなく、朝の時間帯も預かり保育を実施している園があります。
最近は幼稚園の教育を受ける時間のみではなく、保育園と同じように子供を預けることができる幼稚園が増えているため、幼稚園に子供を預け共働きをする夫婦が増えているのですね。
共働きの場合、幼稚園の夏休み中はどうするの?!
保育園には夏休みがありませんが、幼稚園には夏休みがあります。
小学校や中学校のように長期休暇があるのですね。
しかし、共働きの場合、夏休みの長期休暇を一緒に休むわけにもいきません。
そのために、幼稚園では、長期休暇中も預けることができる【1日預かり保育】というものが実施されています。
ところが、職員の勤務時間の関係もあり、多くの人数を預かることはできないという現状もあります。
幼稚園の長期休暇の預かり保育を利用することはできず、地域の認可外保育園に一時的に預けるという家庭もあります。
幼稚園の預かり保育の場合でも、認可外の保育園の場合でも、保育料はかかりますね。
やはり長期休暇中の保育の費用はかさみます。
また、長期休暇中はバスでの送迎がないという場合がほとんどで、送迎が必要です。
お給食もお休みとなりお弁当を持参するというケースが多いですね。
共働きで幼稚園を利用するという場合は、長期休暇のことも夫婦ではじめに話し合っておく必要があります。
共働きの場合の幼稚園行事への参加は?!
保育園の場合、共働きの夫婦だけなので、休日に行事が行われます。
しかし、幼稚園の場合は、平日に行事が行われることが多くあります。
そのため平日に行事のたびに休まなければいけなくなってしまいますよね。
幼稚園によっては共働きの家庭を考慮し、休日に行事が行われているところもあります。
入園前に行事は平日に行われるのか否かを確認しておくとよいですね。
平日に行事の場合、仕事を休んだり早退しなければいけず、自宅に仕事を持ち帰るという方法で参加している両親も少なくありません。
また、どうしても参加できないという場合は、先生に相談したり、周囲の人にできないことを話し協力してもらうということもあります。
役員やママ会なども、仕事で参加できないということ、引き受けられないという事を周囲の人に話理解してもらう必要があります。
その点に関してストレスを感じてしまうというママは少なくありません。
しかし、共働きを続けるためには乗り越えなければいけないことだと思い、無理に引き受けたりせずに事情を話しましょう。
共働きでも幼稚園に預けるメリットは?!
共働きでも幼稚園に預けるメリットは以下のことが挙げられます。
- 幼稚園だと人気の幼稚園以外は比較的入園しやすい
- 1クラスの人数が多いため刺激を受けられる
- 保育後の習い事が充実している
- 送迎のバスがある
- 同じ小学校へ行く親子が多く安心
幼稚園は学校教育施設であるため教育にも特色があり、英語教育に力を入れているという幼稚園や芸術に力を入れているという幼稚園、スポーツに力を入れている幼稚園などがあり、楽しく学ぶことができます。
共働きで幼稚園に通うデメリットは?!
共働きなのに幼稚園に通うデメリットについてです。
- 保育時間が短い
- 長期休暇
- 行事が平日に行われることが多い
- 毎日お弁当の幼稚園がある
幼稚園選びを開始する時期はいつごろ?!
幼稚園選びをする時期についてです。
幼稚園は4月に入園するということがほとんどであり、入園の申し込みは前年度の秋頃となります。
人気の幼稚園の場合、入園するのが難しいこともあります。
- プレ保育に入園前に通わせていると入園しやすい
- 整理券をもらって申し込みをして抽選をうける必要がある
- 願書提出のために前日から幼稚園に並ぶ
などということもあります。
幼稚園の入園事情を情報収集を行い知っておく必要がありますね。
まとめ
幼稚園に子供を預け、夫婦で共働きを続けるということは不可能ではありませんね。
しかし、幼稚園によっては、共働きで幼稚園の預かり保育を活用したくても、両親の就労についての条件が定められており、利用できないというケースもあります。
また、利用する際の料金や支払い方法なども幼稚園によって異なります。
預かり保育があるということだけで幼稚園を選ぶのではなく、利用方法や利用条件などについても詳しく調べておく必要がありますね。
また、幼稚園によっては、共働きの夫婦を考慮してくれる幼稚園もある一方で、共働きを推奨していない幼稚園もあります。
推奨していない幼稚園だと、役員や行事への参加、長期休暇の際など、困ってしまう場面が多くなります。
地域性、幼稚園の方針などについてもしっかりと知っておく必要がありますね。
まずは幼稚園を選ぶ前にパンフレットなどで候補を絞り、更に入園前の見学や説明会に出向き、詳しいところまでしっかりと把握することが大切ですね。
子供を幼稚園に預け働くという場合は、幼稚園選びを慎重におこないましょう。