妊娠中の肩こりは早めに解消しよう!肩こりの原因と対処法!

妊娠中はひどい肩こりに見舞われることが多い傾向があります。
妊娠前から慢性的に肩こりが酷かったという場合、よりひどくなったというケースも少なくありません。
ホルモンバランスの影響で肩こりが起こりやすくなり、慢性化してしまい、ひどい頭痛につながることもあります。
早めに対策し、肩こりを解消しましょう。
そこで今回は妊娠中の肩こりの原因と解消するために対処法などについて詳しくご紹介してきます。
目次
妊娠中の肩こりの原因は?
では妊娠中の肩こりの原因についてまずは確認していきましょう。
血行不良
まずは血行不良が原因として挙げられます。
体質的に血行が滞りがちな場合もですし、年齢と共に冷えやすくなり、血行不良になりやすくなります。
また、肩こりや頭痛などによりを体調不良が重なると、身体を動かしにくくなり、より血行不良が悪化し、悪循環を招きます。
筋肉の緊張やストレス
精神的なストレスを感じたり、物理的なストレスを感じていたり、緊張状態になると、筋肉は凝り固まります。
すると肩こりとなりますね。
妊娠中も仕事を続けていると、更に緊張状態にさらされている時間が長いため、肩こりがよりひどくなります。
ホルモンバランス
妊娠するとホルモンバランスの乱れが起こるため、普段は分泌されていないホルモンが分泌されてしまいます。
すると身体にも変化が起こり、自律神経に影響が及ぶと肩こりが起こる原因となります。
妊娠中の肩こりの対処法!
肩こりがひどいときに、肩をマッサージしても意味がありません。
また、マッサージ店や整体院は施術NGの場合が多いです。
肩こりに対して、治療の必要はなく、ホルモンバランスの変化に慣れることが大切です。
肩こり首こりが悪化しないようにする対処法を行なうと良いです。
首を回す
首を回しましょう。
首から肩には大きな筋肉があります。
この筋肉は、使わないと血流が滞ってしまいます。
1日数回、肩を回すようにしましょう。
肩を回すことにより、血流がよくなり、肩こりの悪化を防ぐことができます。
マッサージ器具・クッション
肩の痛みをそのままにしておくと悪化してしまい辛いですね。
椅子、ソファーに備え付けるタイプのマッサージ器具、血行を促進させるとよいです。
マッサージチェアだと座ったままコリをほぐすことができて楽ですね。
クッションタイプだと背もたれの部分も肩から背中までもしっかりともみほぐすことができてよいですね。
マッサージ器具は自分ではほぐすことができない部分までほぐすことができるのでよいですね。
しかし、長時間の使用は避けましょう。
また、お腹の張りを感じたときは、マッサージ器具の使用を一時中断してくださいね。
ホットタオルの使用
ホットタオルを使用するのもよいです。
同じ姿勢で長時間過ごしたり、体温が低いと血行不良が起こってしまいます。
冷えを解消するために、タオルをお湯で濡らしたり、濡らしたタオルを電子レンジで軽く温めてホットタオルを作り使用するとよいです。
タオルを濡らして絞り、細く丸めてラップでくるみ温めるだけで簡単にできます。
ホットタオルを首にかけておきましょう。
マッサージや肩回しも温めてから行なうと相乗効果でなお良いです。
シャワー
シャワーもおすすめです。
入浴中に肩こりを解消することができます。
シャワーの温度を少し熱め、40℃前後にした状態で肩や首に当てるとよいです。
少し強めに当ててもよいですし、近い位置から当てるのもよいです。
目の疲れ
目の疲れも肩こりの原因となります。
テレビや携帯の使いすぎには注意が必要です。
目を凝らしていると、疲れが溜まってしまい、肩こりの原因となります。
また、画面に集中しているときの姿勢は、肩こりの原因となります。
テレビや携帯はほどほどに使用するように気をつけましょう。
ホットタオルを肩だけではなく、目に当てて目の疲れもとってあげるとよいです。
姿勢
正しい姿勢を心がけることも大切です。
前かがみ、足を組むなどなどにより知らず知らずに姿勢が歪んでしまっていることがあります。
骨盤や背骨の歪みは肩こりの原因となります。
無理の無い姿勢を心がけながらも、正しい姿勢を心がけましょう。
疲れを芯までとる
妊娠中は体調や環境の変化で疲れは芯まで蓄積してしまっていることが多いです。
精神的には元気でも、身体は正直なので、疲れを感じた時は休めるようにしましょう。
肩こりがなかなか解消されないときは...?
肩こりがなかなか解消されないときは、マタニティー専門の治療院や医師に相談してみてみましょう。
病院だと、肩こりに効果的な葛根湯を処方してくれたり、湿布を処方してくれます。
湿布に関しては、医師に相談して湿布を処方してもらってから使用しましょう。
市販の湿布を独断で使用するのはおすすめできません。
まとめ
妊娠中は肩こりが起こりやすくなります。
できるだけ血行不良を解消するようにしましょう。
痛い時は無理せずに休むようにしてくださいね。