泣きすぎて新生児の声が枯れてる!!受診は必要?正しい対処法とは?

新生児の赤ちゃんの声は、さほど大きくありません。
しかし、泣く回数は多いですね。
おむつが濡れて気持ちが悪いとき、お腹がすいた時、甘えたい時、不安な時、暑い時寒い時、なんとなく不調な時などに頻繁に泣いてしまいます。
話すことができない赤ちゃんは、泣くことで自分を表現し自分の意思を伝えようとするのです。
そのため、意思を伝えるためにたくさん泣くと、声が枯れてしまうことがあります。
新生児なのに声が枯れてしまったとなると、とても不安になりますね。
泣きすぎてしまうと声が枯れてしまいます。
そんな新生児の声が枯れた時の原因と受診の目安や対処法についてご紹介します。
目次
新生児の声が枯れるのはよくある事なの!?
新生児の声が枯れると、大変なことになってしまったと心配になってしまいますね。
しかし、新生児の声が枯れるということは、珍しいことではなくよくある事なのです。
大人と比べ声帯もデリケートで、必死に泣くので枯れてしまいます。
ただし、良くあることとはいえ、声が枯れているときは、痛みを感じたり違和感を感じていることもあります。
そのため、できるだけ早く、正しい対処法で楽にしてあげたいですね。
新生児の声が枯れる原因とは?
新生児の声が枯れる原因は泣きすぎて声が枯れるということが一番多い原因ですが、泣くこと意外にも声が枯れる原因が潜んでいることがあります。
声が枯れていて、痛みを感じている場合は、ミルクや母乳も飲めなくなってしまうことがあります。
悪化する前に原因を知り、正しく対処してあげたいですね。
泣きすぎ
泣きすぎが一番多い原因ですね。
良く泣くので声が枯れます。
お腹がすいているのに、気づくことができず、ミルクをあげないなどということで泣きすぎてより声が枯れてしまいます。
声帯を使いすぎると、声帯の炎症が起き、機能低下し、声が枯れます。
また、生活環境の影響により、たった5分や10分ほど泣いているだけで枯れてしまうこともあります。
風邪
風邪を引いてしまい、声が枯れてしまうということがあります。
大人も風邪をひき、喉が痛くなることがありますね。
赤ちゃんのデリケートな声帯も炎症が起こってしまい、声が枯れてしまいます。
炎症が起きていると喉に痛みを感じるため、更に激しく泣き痛みを訴えようとしいて、炎症がより酷くなり、声がどんどん枯れてしまいます。
風邪が原因の場合、声が枯れると共に、鼻水が出たり咳が出たり、熱が出るといった症状が起こります。
乾燥
部屋が乾燥していると、声帯が乾いてしまい声が枯れてしまうことがあります。
冬場は声が枯れやすくなるので注意が必要です。
また、夏場、エアコンの風が直接当たると乾燥し声が枯れてしまうこともあります。
大人は乾燥していると感じなくても、赤ちゃんは乾燥しているということもあるので気をつけたいですね。
やけど
やけどにより声が枯れてしまうこともあります。
ミルクの温度が熱すぎると、喉をやけどし声が枯れてしまいます。
新生児にちょうどいい温度のミルクを与えることが大切です。
腕の内側に垂らし、熱いと感じない温度のミルクを与えましょう。
ハウスダスト・カビ
ハウスダストやカビが原因で声が枯れてしまうこともあります。
十分に掃除しているつもりであっても、家具の裏、家電の裏、手の届かない場所にホコリが蓄積していて、ハウスダストやカビは発生、増殖してしまっていることがあります。
そして、常に寝ながら新生児の赤ちゃんが吸い込んでしまっていると、一種のアレルギー症状として、声が枯れます。
また、衣類やタオルの繊維が原因となり、声が枯れるということもあります。
小児声帯結節
小児声帯結節により声が枯れてしまうこともあります。
小児声帯結節とは、泣きすぎてしまったり、喉の炎症などにより、負担が罹ると喉の組織が固くなり起こるものです。
痛みや発熱などは起こりません。
自然に治ります。
新生児の声が枯れる時は受診が必要!?
新生児の声が枯れるという症状が起こった場合、受診すべきなのでしょうか…。
発熱・アレルギー症状を伴う
声が枯れるだけの症状が出ているという場合は、すぐに受診する必要がないと判断できます。
ところが、声が枯れるだけではなく、発熱や発疹などの症状が伴う場合は、受診が必要です。
風邪のような症状、アレルギー症状などが見られたり、鼻水が出すぎ、つまり過ぎで苦しそうなどという症状も出ているという場合は、できるだけ早く受診しましょう。
ミルクを飲まない
声が枯れる症状が出てから、ミルクを飲まないような時は受診が必要です。
やけどしてしまい、ミルクを飲まないということが考えられます。
痛みを生じ、ミルクを飲めていないと、水分不足となってしまうこともあります。
水分不足はとても危険なので、できるだけ早く受診してください。
新生児の声が枯れる対処法!
新生児の声が枯れているものの、上記のような症状は起こっていないという場合は、対処法を行い様子を見てみるとよいですよ。
どんな対処法をしてあげられるのでしょう。
加湿
声が枯れているときは、室内の乾燥を改善してあげるとよいです。
乾燥していると、喉の負担が大きく、悪化してしまったり、炎症がひどくなってしまいます。
加湿器を使用し、部屋の湿度を約50%から60%以上に保つようにしましょう。
加湿器がないというような場合は、水で濡らしたタオルをかけておくというだけでも加湿になります。
桶やコップなどに水を張り置いておくだけでも加湿になります。
冬場は暖房器具、夏はクーラーを使用するとより乾燥しやすくなるので注意が必要ですね。
掃除
入念な掃除でハウスダストやカビの影響を受けないようにするということも大切ですね。
十分に掃除機をかけ、拭き掃除もできるとよいです。
泣かせない努力
声が枯れてしまったときは、泣かせない努力をすることも対処法の1つとなります。
もちろん泣かせないようにママが努力しても、泣いてしまうときはあります。
極力でよいので泣かせないようにしたいですね。
泣かせないために、こまめにオムツ替えをしたり、ミルクをすぐに作れる状態にしておいたりという工夫で無く時間を短くするとよいです。
抱っこしたりそばにいて泣かせないようにできるとよいですね。
水分補給
こまめに水分補給をさせることも対処法となります。
ミルクと共にお茶や白湯等を活用し水分補給をさせるとよいですね。
ミルクの温度を下げる
ミルクの温度を下げるのも対処法の1つです。
あまりにもミルクが冷たいと飲んでくれなくなりますが、少しぬるめのほうが飲んでくれるようになるということがあります。
下げてみましょう。
新生児の声が枯れたときは何日くらいで治る?!
新生児の声が枯れた時はだいたい何日くらいで治るのでしょうか。
治る日にちを過ぎてもなかなか治らないという場合も受診の目安になりますね。
早いときは数時間で治る
早く治るときは、数時間くらいで治ることがあります。
対処法を行なうと治る場合があるのでおこなってみてくださいね。
3日以上続く場合は…
3日以上続く場合は異常だと判断し受診することをおすすめします。
3日以上声が枯れた状態が続くということは、新生児の喉に大きな負担がかかってしまっています。
症状がより悪化する前に!早めに受診しみてもらいましょう。
まとめ
新生児の赤ちゃんの喉はデリケートで、意外と声掛かれやすいものです。
まずは声が枯れないように掃除など入念に行い予防したいですね。
また、泣きすぎで枯れてしまった時は対処法を行ってみましょう。
症状によっては受診し診てもらいましょう!!
喉に負担のかからない生活環境を整えたいですね。