妊娠中期に高熱が…!!赤ちゃんへの影響は?薬に頼らない風邪への対処法!

妊娠中に風邪を引いてしまい高熱がでてしまったという場合、赤ちゃんへの影響など不安になりますよね。
安定期に入り外出も増えてくると、風邪のウイルスなどに感染し高熱を出してしまうことがあります。
妊娠前であれば薬を服用することで治すことができていましたが、妊娠中となるとそう簡単に薬を飲むこともできませんよね。
しかし、放置していても悪化しより状態が悪くなってしまうこともあります。
そこで今回は妊娠中期に高熱がでてしまったときの赤ちゃんへの影響や薬に頼らない対処法について詳しくご紹介していきたいと思います。
目次
妊娠中期は風邪に注意
妊娠中期は風邪に注意が必要です。
体調はつわりなどが落ち着いてきて安定してきますが、免疫力が低下してしまっていることが多く、妊娠前よりも風邪などをひきやすくなってしまっていることがあります。
風邪により高熱がでてしまうと、赤ちゃんへの影響もあります。
妊娠中期になり外出する機会が増えたりすることで、より風邪などをひきやすくなります。
そこで手洗いうがいなどをこまめに行い、妊娠中期の風邪には十分に気をつけなければいけませんね。
妊娠中の風邪などによる高熱に注意
妊娠中に風邪などにより高熱がでてしまうと、喉の痛みや身体のだるさなどを感じ始め、体内に侵入したウイルスを体外へと排出するために、咳や鼻水やくしゃみなどの症状が起こりますね。
その中でも発熱には注意が必要です。
37度前後の発熱の場合は、2,3日安静に過ごせば治る事が多いものの、38度以上の高熱が出た場合は、要注意が必要です。
食欲も落ちてしまい、動くことも辛く、吐き気などもある場合は、早めの受診が必要となります。
高熱による赤ちゃんへの影響は?!
風邪などを引くと、妊娠中は免疫力が低下しているため、風邪が治りにくい傾向があります。
高熱がでてしまうと、衰弱してしまうこともあります。
また高熱がでた場合、赤ちゃんへの影響も気になり不安になりますね。
お腹の中の赤ちゃんも苦しくなっていないか心配になります。
では赤ちゃんへ及ぶ可能性がある影響について挙げていきますね。
38度以上の熱の場合
お腹の中の赤ちゃんの体温は、代謝熱の生産、子宮への血液量、母体の体温により変化します。
その中でも、特に母体の体温の影響は一番に受けやすい傾向があります。
赤ちゃんには代謝熱があるため、基本的に赤ちゃんの皮膚や臍帯、胎盤を通じ、母体や羊水に放射し、赤ちゃんが体温調節を行います。
赤ちゃんの体温は通常36.5度から37.5度程度とママよりも少し高めの体温です。
しかし、母体の体温が38度以上の状態が続いてしまうと、羊水自体の温度も高まってしまい、赤ちゃんへの影響が及ぶと考えられています。
軽度の熱の場合は赤ちゃんへの影響はないと考えられますが、高熱の状態が続く場合は赤ちゃんへの影響も考えなければいけません。
高熱が続く場合は早めの受診が必要ですね。
咳による酸欠
風邪により高熱が出ると咳がよくでるようになりますね。
激しい咳が続くと、腹圧がかかるため、お腹が張ってしまいます。
また、赤ちゃんに対して十分な酸素を送り届けることができなくなってしまいます。
咳がひどいとママも呼吸がしにくくなりますし、酸欠状態になってしまうこともあります。
同じく赤ちゃんもママから酸素を胎盤や血液を通して得ているため酸欠状態となってしまうことがあります。
ママが酸欠となると赤ちゃんの酸素濃度も低下してしまうのですね。
また咳により切迫早産や流産などという影響を受けることもあります。
妊娠中の高熱は必ず受診すべき?!
妊娠中に高熱がでた場合、何日も続くような場合は受診すべきと言えまます。
しかし、37度前後の微熱の場合は、むやみに病院へ受診するのはおすすめできません。
病院に受診することで他のウイルスに感染し、他の病気になってしまうリスクが伴うからです。
高熱で何日も続くと言う場合以外は自宅で安静にしていたほうがよいですね。
しかし、放置していると、ただの風邪ではなく、他の病気であり、重度の影響が赤ちゃんに及んでしまうというようなこともあるので、長引く時やいつもの風邪とは様子が違うというような場合は早めに病院へ受診しましょう。
受診すべきは何科?!
受診すべき科としては内科を受診するべきだと思ってしまますが、妊娠中の場合はかかりつけの産婦人科に受診する事をおすすめします。
かかりつけの産婦人科に受診することで、妊娠中でも安心して服用できる薬を処方してもらったり、赤ちゃんの状態を確認してもらうことができます。
しかし、熱がでていると言う事を事前に電話などで連絡してから受診するようにしましょう。
もし内科や耳鼻科を受診するという場合は、妊娠中であるという事を伝え忘れないようにしましょう。
妊娠中の高熱に市販薬の使用は大丈夫?!
高熱が出ていても、妊娠中に市販の風邪薬などを飲むのはやめましょう。
母子手帳などにも記載されていますが、妊娠中の市販薬のなkには、ママだけではなく妊娠中の赤ちゃんに悪影響及んでしまう薬もあります。
自己判断で市販薬を服用するのは避け、薬が必要な場合はかならず病院へ受診し、医師に処方された薬を用法用量をしっかりとまもり服用するようにしましょう。
漢方薬なら大丈夫?!
赤ちゃんへの影響などを考慮し、病院でも妊娠中のママには漢方薬が処方されることがあります。
しかし、ドラックストアなどで販売されている漢方薬を自己判断で服用するのは危険です。
原料が天然由来の植物などの場合が多いため妊娠中でも安心してのめるのでは?!と思ってしまいますが、中にはアレルギー反応などが起こることもあります。
漢方薬であっても、市販薬を自己判断で服用するのは避けましょう。
妊娠中期の高熱へ!薬に頼らない対処法!
妊娠中期ということで、薬はできるだけ使用したくありませんね。
妊娠中期の発熱が2,3日以上続くという状態は、ママにとってもお腹の赤ちゃんにとっても決して良いこととは言えません。
高熱が出てしまった時は、早く回復するための対処法が大切です。
高熱をこじらせないように、早く回復できるように対処法を行いましょう。
対処法を行ってもなかなか治らない場合や症状に異常を感じる場合は、早めに病院へ受診してくださいね。
基本的な対処法
まずは基本的な対処法を行いましょう。
市販薬は使用せず、身体を温め、食べられるものを食べられる量摂取し、水分をしっかりと摂取するようにしましょう。
また睡眠をしっかりととることも大切ですね。
高熱を下げるためには、頭、首元、リンパ節、脇の下を冷やすようにしましょう。
熱が出ると脱水症状になりやすい傾向があるうので、こまめな水分補給が大切です。
水分補給をする際は、冷たいものではなく、常温の水で水分補給をする事をおすすめします。
身体を温める食事
風邪への対処法として、栄養のバランスが整った食事をとることが大切です。
風邪に良いと言われているレモンや生姜を取り入れるとよいですね。
身体が芯からあたたまる食事を心がけるとよいです。
また、高熱により食欲があまりないという場合は、喉が通りやすいメニューや梅干しなどで食欲を増進したり、するのもよいです。
免疫力を高めるためにも、ビタミンcを積極的に摂取することも大切ですね。
体力をつける
高熱に耐えるためにも、今後高熱に負けないためにも体力をつけることが大切です。
体力をつけるためには、栄養のバランスがとれた食事をしたり、しっかりと睡眠をとることが大切です。
また適度な運動も大切ですね。
更にストレスは体力が低下したり、免疫力が低下してしまう原因となるため、ストレスを溜め込まなようにすることも大切です。
まとめ
妊娠中期に風邪を引いてしまい高熱を出すと、赤ちゃんに影響が及んでしまうこともあります。
なによりも風邪をひかないということが大切ですね。
外出した際の手洗いうがいを徹底したり、人混みをできるだけ避けたほうがよいですね。
また、病院へ行く際はマスクの着用をお忘れなく。
普段から風邪をひきにくい身体つくりをしていくことも大切ですね。