妊娠中にクラミジア?!妊婦健診にて検査?!原因、症状、治療法について

日本で最も多いと言われている性感染症がクラミジアですね。
若い人を中心として、感染者が増加しています。
そんなクラミジアは妊婦健診の検査項目に含まれています。
では妊娠中にクラミジアだったという検査結果だった場合、クラミジアが赤ちゃんに与える影響はなにかあるのでしょうか。
また、クラミジアによる原因や治療法、検査方法や予防方法などについて詳しくご紹介していきますね。
目次
クラミジアとは?
クラミジアは日本で最も感染者数が多いと言われている性感染症となります。
クラミジアと呼ばれていますが、正式名称は性器クラミジア感染症という名前です。
クラミジア・トラコマティスと言う病原体に感染することにより起こる病気となります。
クラミジアがもたらす妊婦さんへの影響とは?!
ではクラミジアがもたらす妊婦さんへの影響や症状についてです。
自覚症状がない
自覚症状がないという場合が多いです。
クラミジアは症状が軽いため、自覚症状が現れないと言うことが多いのです。
無自覚のままで人に感染させてしまうこともあるので危険な感染症なのですね。
近年若い女性を中心として、感染者数がどんどん増えていっています。
不妊の原因の一つでもあります。
本人が気づくことなく診断も受けずに感染し、出生時に子供に感染させてしまうということもあります。
婦人検診でたまたま見つかるということもあります。
不正出血・下腹部痛・おりもの
自覚症状はないものの、兆候は起こります。
クラミジアの兆候としては、おりものの増加、生理ではないのに性器から出血が起こる不正出血、下腹部痛というような症状がおこります。
クラミジアが原因となっていると考えて要注意が必要となります。
一方でこれらの症状が見られても、クラミジアが原因ではなく、ホルモンバランスの乱れが原因であるということも少なくありません。
症状だけでクラミジアであると判断するのはかなり難しいため、異常な症状が見られた場合はまずは受診することをおすすめします。
念のための受診が大切ですね。
妊婦さんがクラミジアに?!影響やリスクは?!
妊娠中の妊婦さんもしばしばクラミジアに感染していることがあります。
妊婦健診で正常な妊婦さんでも、約3から5%の妊婦さんにクラミジアが見られます。
自覚症状がないため、ずっと気づくことなく、妊婦健診で発覚すると言うわけですね。
妊娠中にクラミジアに感染してしまうと、絨毛膜羊膜炎というものが発症し、流産や早産になってしまうこともあります。
また気づかずに出産してしまったり、治すことなく出産してしまうと、新生児の出てくるあかちゃんに感染することもあります。
妊婦さんにもあかちゃんとってもリスクのある病気となりますね。
妊娠中にクラミジアになる原因は?!
では妊娠中にクラミジアになってしまう場合に考えられる原因についてです。
妊娠中でもそうではない場合も、クラミジアの感染を予防するためには、クラミジアに感染している人かもしれないと疑い、コンドームを使用した状態で行動にうつしましょう。
また、口を使って性行に及んだ場合、口の中、咽頭に感染してしまうということもあります。
クラミジアを予防するためには?!
ではクラミジアを予防するための方法をご紹介しますね。
性行為をする際はコンドームを正しく使用しましょう。
性行為の後はシャワーなどで身体を洗うようにしたり、性感染症の予防を十分にしっかりと行いましょう。
複数の相手の性行為をしたことがある、過去にクラミジアなどの性感染症にかかった傾向があるというようなリスクの高い人との性行為は控えたほうがよいですね。
信頼できるパートナーとのみするようにしましょう。
また、妊娠中の性行為事態があかちゃんや胎児に影響がないというわけでもなく、不正出血によるお腹の張りや下腹部痛、切迫流産や切迫早産などの経験があると言う場合は、性行為は控えたほうがよいですね。
また、他にも深い挿入をさける、無理な体位は行なわないなどと気をつけて行う必要がありますね。
無理のない範囲でパートナーと楽しみましょう。
クラミジアの検査内容とは?!
クラミジアの検査は比較的簡単で短時間で終わる検査となります。
あまり身構える必要はありません。
クラミジアの可能性が低い場合は陰性となり、可能性が高い場合は陽性となります。
陽性反応がでた場合はできるだけ早く治療が終わるように適切な処置を受けましょう。
速やかに治療が始まります。
妊娠中は様々な検査が必要となり、その中の検査の一つとしてクラミジア検査があります。
妊婦健診の項目のうち必要に応じて行う医学的な検査という中にクラミジア検査が含まれます。
妊娠30週目までに1度検査が行なわれます。
クラミジアの検査キットも…
クラミジアに感染していないか心配なときは、クラミジアの検査キットというものもあります。
自宅で手軽に検査することができる検査キットです。
自分の膣内の分泌物を採取し、検査機関に送付するだけで結果が郵送で送られてきてわかります。
ただし保険は適用外となります。
素人が自分で採取するため、正確な結果が出ない場合もあります。
自分のあった方法で検査を受けるとよいですね。
クラミジアの治療方法と薬による影響は?!
万が一クラミジアに感染しているという場合、適切な治療が速やかに必要となります。
クラミジアの治療の場合抗菌薬が使用されます。
抗菌薬にはいくつかの種類があり、妊婦さんに対して副作用が少ないと言われている、膜ライド系の薬が処方されます。
妊娠中に薬を服用した場合、胎盤を通してあかちゃんにも投与されてしまうことがあるため、服用には十分な注意が必要です。
医師の指導を良く確認し、用法用量を守って服用するようにしましょう。
普段通っている産婦人科ではない病院で治療を受けると言う場合も、妊娠中であると言うことは忘れずに必ず医師に告げるようにしてください。
妊娠しているか微妙な場合も念の為伝えておいたほうがよいですね。
また、更に、クラミジアの検査で陽性がでた場合、性行為をしているパートナーにも感染している場合があります。
再発のリスクを下げるためにも、パートナーにも検査を受けてもらいましょう。
パートナー同士で何度も移しあってしまうピンポン感染と言うものも実際にあるので、お互いに注意しクラミジアの感染を防ぎましょう。
まとめ
妊娠中はクラミジア検査をしっかりと受け、万が一クラミジアの検査で陽性がでた場合は、速やかに処置を受けるようにしましょう。
また、妊娠中にクラミジアに感染しないように予防をしっかりと行うことも大切ですね。
感染している可能性のある人とは性行為をしないということが一番大切です。
またもしするという場合もコンドームの着用は必ずおこないましょう。
また、性行為後すぐに清潔を保つために洗い流すというようなことも大切です。
クラミジアの症状はホルモンバランスの乱れによって起こる症状とにているため自己判断は難しいものです。
少しでも似た症状がおこった場合は、医師に伝え検査を受けるようにしましょう。
クラミジアは早期発見早期治療が大切です。
出産までの間に、出産時にあかちゃんにクラミジアが感染してしまわないように早めにしっかりと直しましょう。
兆候がなくても、可能性がないと思っていても、一度かならずクラミジア検査を受けるということも大切ですね。