1. TOP
  2. 乳児
  3. 子供のクレチン症(先天性甲状腺機能低下症)の症状とは?原因や治療法!

子供のクレチン症(先天性甲状腺機能低下症)の症状とは?原因や治療法!

赤ちゃんが無事に生まれて一安心したのにも関わらず、無事に生まれた後すぐに病気に罹ってしまうことがあります。

その中の1つとして、クレチン症(先天性甲状腺機能低下症)というものがあるのです。

そこで今回がクレチン症(先天性甲状腺絹低下症)についての症状についての原因や治療法についてお送りしますね。

Sponsored Link

クレチン症(先天性甲状腺機能低下症)

喉仏のすぐ下の所にある甲状腺からは通常甲状腺ホルモンというものが産生され分泌されています。

しかし、クレチン症(先天性甲状腺機能低下症)の場合は、甲状腺ホルモンの産生の不足が起こってしまっています。

クレチン症の発症率としては0,05%程度の割合です。

発症した場合も軽症な場合もあれば重度の場合もあります。

甲状腺ホルモンが知能的にも身体の成長的にも、発達に重要なホルモンなのです。

そのため、治療せずに放置してしまうと、知能や身体の発達に遅れが起こる原因となってしまいます。

低身長や人やモノに興味を示さないというようなことがあるので、早期発見と早期治療の開始がとても大切となります。

クレチン症発症の原因は?

クレチン症発症の原因は甲状腺機能の低下です。

生まれつき甲状腺がない、甲状腺が小さい形成不全、甲状腺が別の場所にある、甲状腺ホルモンを合成する過程に支障が起こるということが原因として考えられます。

また、脳内の視床下部や下垂が原因で甲状腺ホルモンの分泌に問題が起こることもあり、脳機能が原因という場合もあります。

しかし、原因ははっきりとわかっていないのが現状なのですね。

クレチン症に気づくために…症状は?

クレチン症は早期発見早期治療が大切なので症状について知っておくこともとても大切ですね。

症状は…

  • 黄疸により目が黄色い状態が続く
  • 母乳の飲みが悪い
  • あまり元気がない
  • 手足が冷たい
  • 泣き声が弱い
  • 便秘
  • 体重がなかなか増えない

などが挙げられます。

また、皮膚乾燥が目立つ、舌が大きく舌がよく出ている、まぶたがむくんでいる、膝から足首までがむくんでいるというような症状も見られることがあります。

クレチン症の検査方法とは…?!

クレチン症の検査方法としては、新生児マススクリーニング検査というもので発覚することがほとんどです。

生後4日~7日くらいの赤ちゃんのかかとから血液を少量採取します。

血液を検査センターへと送り、甲陽線刺激ホルモンの値の検査が行われるのです。

10mIU/Lが下回ります。

カットオフ値を上回るという場合は小児内分泌疾患が詳しい医師が居るため、精密検査を受けましょう。

再び採血検査が行われ再検査から始まります。

クレチン症の治療方法!

クレチン症の治療方法は、甲状腺ホルモンの内服が主な治療となります。

血液検査の結果を見ながら内服する甲状腺ホルモンの量が決められます。

生後数ヶ月間はかなり甲状腺ホルモンの動きが大切な時期であるため、早期治療のスタートが大切になります。

ほとんどの場合はマススクリーニング検査により発覚するものの、稀にあとから発覚し治療が遅れてしまうことがあるので、疑わしい症状が見られる場合は受診し検査をしてもらうことが大切ですね。

クレチン症の薬の副作用とは…?

クレチン症の薬の副作用としては、基本的にはもともと不足してしまっている甲状腺ホルモンを薬で補うだけなので、特に副作用が起こるということはありません。

処方された量を守り、過剰摂取をしない限り副作用は起こります。

極稀に副作用が起こる際は、甲状腺ホルモン以外に薬に含まれている成分によりアレルギー反応が起こるということがあります。

甲状腺ホルモンの薬を服用した後に湿疹が見られたり嘔吐などの異常が見られた場合はアレルギーが疑われるので医師に確認してください。

クレチン症(先天性甲状腺機能低下症)は治らない?!

クレチン症は一過性甲状腺機能低下症の場合は、検査数値を確認しながら治療を勧め、甲状腺ホルモンの服用が途中で終了することができます。

ところが甲状腺がもともと生まれつきなかった、小さかったというような先天的な要因によっては治すということは難しい病気です。

甲状腺ホルモンの分泌量が増えなければ、薬の服用を続けていくことは必要となりますね。

甲状腺機能低下症が一過性なのか、永続性なのかということは3歳以降の再検査にて判明します。

具体的な原因を知るためには病型診断が必要となり、5,6歳になった時に2、3日の入院をして検査を受けることが多いですね。

病型診断を行う場合は一時的に甲状腺ホルモンの服用を一時的に中止しなければいけません。

そのためホルモン不足による影響をある程度受けなくなるくらいまでは検査が行えません。

クレチン症の発症を予防するためには?!

クレチン症の発症を予防するためには、原因がはっきりと分かっていないため、予防法もしっかりと確立していません。

しかし、妊娠中に過剰なヨード摂取をしてしまうことで、胎児の甲状腺に影響を与えてしまうと言われているのです。

ヨードという成分は結構な成分であり、わかめ、昆布、海苔などの海藻類に多く含まれています。

また海藻類だけではなくラーメン、うどんなどの汁や調味料やインスタント食品にも含まれているので過剰摂取には気をつけなければいけません。

まとめ

クレチン症は原因もはっきりしていない病気ですが、甲状腺の機能が低下してしまい、発育に必要な甲状腺ホルモンの分泌量が低下してしまうのですね。

成長や発達に影響が及ぶ病気であることから、早期発見と早期治療が大切ですね。

ほとんどの場合は生まれて入院中に行われるマススクリーニング検査により発覚しますが、あとから発覚することもあるので、疑わしい症状が見られる場合は小児科の医師に相談してみましょう。

治療を受ければ大きな影響なく過ごせるので治療を続けることも大切ですね。

Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

子育てスタイルNAVIは電車の味方の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

子育てスタイルNAVIは電車の味方の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

子育てスタイルNAVI運営者

子育てスタイルNAVI運営者

子育てスタイルNAVIでは、ストレスフリーの育児生活を提案し、家族全員を電車でHappyにする!をモットーにしています!
妊娠してから子供が大きくなるまでに悩みはつきません。
様々な悩み、ストレスを抱えながら子育てしているママが電車と楽しく育児できるための情報を発信していきます。
情報は随時更新しますので、Twitterのフォロー、Facebookのいいね!をよろしくお願いします。

関連記事

  • 赤ちゃんの沐浴はいつから卒業?赤ちゃんと一緒に入るお風呂の手順とポイントまとめ

  • 節分とは?赤ちゃんと節分を楽しむ方法は?豆まきをするときの注意点!

  • 赤ちゃんが自分のモロー反射で驚いて起きてしまう時の対処法!

  • 言葉を話す第一歩!赤ちゃんのクーイングや喃語との付き合い方

  • 赤ちゃんの歯ぐずりとは?いつからいつまで続く?!グズグズや寝ないときの対処法

  • スワドルミーってどんなおくるみ?使い方は?いつまで?特徴や注意点