表情豊かなよく笑う赤ちゃんに育てるために実践したい方法!

赤ちゃんがよく笑っていると、その笑顔を見ているだけで、パパママや周り大人は微笑ましく幸せな気持ちになりますよね。
我が子には笑って居てほしい、笑顔で居てほしいと思いますね。
笑ってくれているだけで大人まで笑顔になります。
そんな中、我が子はなかなか笑わないな…。この子はなかなか笑わない性格なのかな?と思うことがあります。
そんな時、よく笑う赤ちゃんに育てることができる方法がありました。
また、笑わない原因は性格が関係しているのかなどについても詳しくお送りしていきますね。
目次
赤ちゃんがよく笑いだすのはいつから?
赤ちゃんは新生児の頃から笑うことがありますね。
新生児期~生後2ヶ月頃までに見られる笑顔は、生理的微笑(新生児微笑)というもので、自己防衛手段であり本能的に笑っています。
その後、生後3ヶ月くらいに差し掛かると、社会的微笑という感情を表現するために笑い始めます。
赤ちゃんが笑い始めるのは、この生後3ヶ月の社会的微笑をするようになってからとなりますね。
社会的微笑を見せるということは、パパママと他の人を区別できてるというサインでもあります。
視力が発達してくるため、赤ちゃんが社会的微笑を見せた時に、ママも笑いかけると、真似してよく笑うこともあります。
生後2ヶ月ころから社会的微笑を見せる子もいますが、一方で生後6ヶ月頃から社会的微笑を見せ始めるということもあり、いつから笑い始めるのかには個人差があります。
相手の存在を理解し、信頼するようになることで社会的微笑を見せるようになりますよ♪
よく笑う赤ちゃんに育てるための方法!
では、よく笑ってくれる赤ちゃんに育てるための方法についてご紹介していきますね。
まず初めに知っておきたいこととしては、生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ笑うという意味、なぜ笑うのかということも知りません。
感情の表現方法がまだ分からないのです。
そのため赤ちゃんに対し笑顔を見せたり、笑顔になる状況を教えて挙げることが、よく笑う赤ちゃんを育てるスタートとなります。
たくさん笑いかけて過ごす
まずはパパママがたくさん笑いかけて過ごすという方法です。
赤ちゃんはパパママの笑顔の真似をして笑い方を習得します。
パパママが笑いかけても、なにも反応がない時期もありますよね。
しかし、その頃からたくさん笑いかけて過ごすことは、笑顔の多い赤ちゃんに育つ要因となりますよ。
刺激を与える
刺激を与えることも大切です。
視覚だけに限らず、聴覚や嗅覚や視覚など全身の感覚を使うような刺激を赤ちゃんに与えましょう。
痛い、くすぐったい、かゆいなどという感覚の判別が難しく、よく分かっていないため、足の裏をくすぐったり、いないいないばあおしたり、様々な刺激を与えながら笑いを引き出しましょう。
積極的なコミュニケーション
積極的なコミュニケーションを取り過ごすようにしましょう。
パパママが話しかけることにより、赤ちゃんとの信頼関係が生まれます。
赤ちゃんと積極的なコミュニケーションをとることで、赤ちゃんは信頼感、安心感、心地よさなどを感じ、知ることができます。
すると、好意的な気持ちが芽生えることで、自発的な笑顔を見せてくれるようになりますよ。
また積極的なコミュニケーションは、赤ちゃんが話す喃語というものがスタートするきっかけにもなります。
喃語に対しても笑顔で対応しコミュニケーションをとることで、理解されたのだと感じ、喜びの笑顔を見せてくれるようになりますね。
積極的なスキンシップ
積極的なスキンシップもよく笑う赤ちゃんに育てるための方法となります。
人と触れ合うことが多いと、赤ちゃんの情緒は安定する傾向があります。
情緒が安定し、社会性が高まり、笑顔がよく見られるようになります。
親子で触れ合うことはとっても大切なこととなります。
また、スキンシップをとると、オキシトシンというホルモンの分泌が起こります。
5分~10分程度の触れ合いでも十分なのです。
スキンシップをとったり、ベビーマッサージをしながら触れ合ったり、するとよく笑うことが増えますよ。
赤ちゃんに対する反応を見せる
赤ちゃんが声を発したとき、赤ちゃんが動いた時など、赤ちゃんから発せられたことに対して、パパママが反応してあげることで、嬉しくなって赤ちゃんは笑うようになります。
そして、その後もパパママの反応を楽しみにしながら、声を出したり、動いたり、笑ってみたりと表情豊かになったり、成長も促されます。
笑った時に楽しいね、と応答したり、上手だねと褒めたり、反応をするようにしましょう。
妊娠中にチョコレートを
フィンランドのヘルシンキ大学から、妊娠中にチョコレートを食べることでたくさん笑う赤ちゃんが生まれるという実験結果があります。
チョコレートを食べることにより、フェニルエチルアミンという成分により気分が高揚するホルモンが分泌されるため、赤ちゃんに良い影響を及ぼすと言われています。
しかし、妊娠中に糖分を摂取しすぎるのはあまり良くないので、多量摂取はやめましょう。
赤ちゃんがよく笑う、笑わないは性格の問題なの?!
赤ちゃんがよく笑ったり笑わなかったりという違いは、性格の問題なのかなということについてですが、実際に性格も影響しています。
しかし、パパママがたくさん笑顔を見せたり、話しかけることで、笑顔は増えます。
生まれてすぐに性格が決定するわけではないので、笑顔を引き出す方法を行っていると、よく笑う赤ちゃんになることも多いです。
なかなか笑ってくれないという時は、諦めずに積極的に笑う事を引き出してあげるとよいですね。
全く笑わない、目線も合わないというような場合は、自閉症の可能性があると言われていることもあるので、もしそういった様子が感じられて不安だなというときは、乳児健診際や小児科で相談してみるとよいでしょう。
まとめ
よく笑う赤ちゃんに育てる方法は色々ありましたが、一番はパパママが笑顔で過ごす環境で生活をするということなのですね。
笑顔でよく笑うパパママと過ごすことで、赤ちゃんも一緒に楽しみよく笑うようになりますね。
また、忙しくあまりかまってあげることができないという時でも、ずっとスマホやテレビが相手だと、やはり表情や会話が乏しくなってしまいます。
忙しい中にも、数分、数十分、できるだけ触れ合う時間をとることができるとよいですね♪
パパ、ママ、赤ちゃんで笑顔あふれる生活となりますように♪