赤ちゃんの便が白い!ロタウイルスに感染!?予防法と対処法

ロタウイルスは冬から春にかけて流行しますね。
感染性胃腸炎の1つです。
0歳~2歳くらいまでの子供が感染しやすい傾向のある病気となります。
便の色が白っぽくなったり、下痢や嘔吐が起こります。
脱水症状に陥ってしまうこともあるため、甘く見ずに適切な処置が必要となります。
そこで赤ちゃんがロタウイルスに感染した際の症状や見極めるための便の色、感染してしまったときの治療法や予防法について詳しくご紹介していきます。
目次
ロタウイルスってどんな病気?
ロタウイルスは感染性胃腸炎を起こすウイルスとなります。
冬から春にかけて流行する傾向があり、似た病気であるノロウイルスよりもロタウイルスのほうが下痢や嘔吐が長引きます。
感染しやすい年齢は?
ロタウイルスに感染しやすい年齢は0歳です。
5歳までの間にすべての乳児が感染すると言われているほど感染力の高いウイルスなのです。
ロタウイルスになると起こる症状
ロタウイルスに感染した場合、2日~4日程の潜伏期間があり、その後発症し症状が起こります。
具体的な症状は
- 39度以上の発熱
- 白色の下痢
- 腹痛
- 嘔吐
- 鼻水
- 咳
白い下痢や嘔吐は3日~8日程続きます。
下痢や覆うとが起こり、必要な水分が体外に過剰に排出されてしまい脱水症状に陥ることがあります。
通常は1、2週間ほどで自然治癒します。
ロタウイルスの時に出る赤ちゃんの便の色は?!
ロタウイルスに感染すると、赤ちゃんの便の色は特徴的な白い色になります。
白色の水様便が一日に何度も排出されます。
便が白色になる原因は明確には解明されていないものの、便の中にロタウイルスが排出されている可能性はあると言われています。
便からも感染が広がる可能性が高いので注意が必要となります。
赤ちゃんのロタウイルスは感染症に注意!
赤ちゃんがロタウイルスに感染した際に注意しなければ行けないことは脱水症状も挙げられますが、合併症にも注意が必要となります。
ロタウイルスに感染し重症化すると腎不全や脳症や心筋炎が起こることがあるのです。
脳炎や脳症に至ってしまうと、知的障害や添加などの後遺症が残ることもあると言われています。
ロタウイルス感染後、急変には十分に注意し、万が一識低下、痙攣などの症状が見られた場合は至急小児科に受診してください。
赤ちゃんがロタウイルスに感染した際の治療法
赤ちゃんが、ロタウイルスに感染した場合、現在の医療にロタウイルスに効果的な抗ウイルス剤はありません。
そのため、対処療法が行われます。
脱水症状を防ぐためのこまめな水分補給、体力が消耗しないようにするための栄養補給を行います。
脱水症状がひどい場合は入院となり、経口補液や静脈輸液が行われます。
ロタウイルスに市販薬はNG?
ロタウイルスに感染した際、市販薬の下痢止め薬は絶対に使用してはいけません。
ロタウイルスの症状である嘔吐や下痢は体内のロタウイルスを体外に排出するためです。
下痢止めなどを使用し体外への排出を止めてしまうと、症状が長引いたり悪化してしまうので注意してください。
赤ちゃんがロタウイルスに感染したら授乳や食事は?
赤ちゃんがロタウイルスに感染した際、授乳や食事が心配となることがあります。
しかし、基本的に普段通り、授乳で母乳を与えても問題ありません、
離乳食を開始しているという場合は、普段よりも1段階前の離乳食をイメージし、柔らかく消化のよいメニューにしましょう。
食欲がなく食べられないという時は無理に与える必要はありません。
ただし脱水症状には注意しなければいけないため、経口補水液などでこまめに十分な水分補給は行いましょう。
避けるべき食事は?
辛いものなどの刺激物は当然のことながら避けるべきですね。
食物繊維が豊富な食べ物も控えたほうがよいです。
乳製品も消化する際に胃腸に負担がかかるので控えましょう。
赤ちゃんがロタウイルスに感染した際の注意点!
赤ちゃんがロタウイルスに感染した場合の注意点についてです。
ロタウイルスは赤ちゃんだけの病気ではなく、大人にも感染する可能性のある病気です。
そこで家庭内でロタウイルスの感染が拡大しないように十分に注意しましょう。
手洗いうがい
徹底的に手洗いうがいを行いましょう。
ウイルスを持ち込まないようにするためにも感染予防のためにも、やはり基本は手洗いうがいですね。
毎日欠かさず行いましょう。
排泄物や嘔吐物の処理方法
ロタウイルスによる排泄物や嘔吐物にはウイルスが含まれています。
そこで赤ちゃんの嘔吐物やオムツ替えの際の排泄物から感染してしまうことがあります。
嘔吐物の処理やオムツ替えの時はゴム手袋を活用して行う方法がおすすめです。
また汚れを拭いたものやおむつなどは、捨てる前に小さなポリ袋などに入れて、口をしっかりと結び密閉してから捨てましょう。
嘔吐物で赤ちゃんが着ていた衣類やママやパパの衣類が汚れてしまった場合は、次亜塩素酸ナトリウム、又は家庭用の塩素系漂白剤につけ置きし、優しく揉み洗いした後に、他の家族のものとは分けて洗濯を行いましょう。
ロタウイルスに有効な自宅で作れる消毒液!
家庭で塩素系漂白剤を使い、ロタウイルスに有効な消毒液を作ることができます。
排泄物や嘔吐物がついてしまった衣類、感染者が使用した後のトイレなどの消毒をする際は、0.1%で薄めたものを消毒液として使用します。
調理器具、おもちゃ、直接手に触れるものを消毒する場合は、0,02%で薄めた消毒液を使用しましょう。
ロタウイルスを予防するためにはワクチン接種!
ロタウイルスにはワクチンがあるので接種をすることで予防することができます。
ただし100%感染を防ぐことができるわけではありません。
しかし、感染した際の重症化を防ぐことができると言われています。
ロタウイルスの場合は任意接種なので、自費で接種することになります。
ロタウイルスのワクチンには2つの種類があり、受ける回数が異なります。
ロタリックス
ワクチンの1つはロタリックスです。
一番流行すると重症化しやすいとされているヒト由来のロタウイルスを弱毒化して作られてワクチンとなります。
他のロタウイルスにも有効であり、接種は4週間空けて2回接種をするワクチンです。
生後3ヶ月半までに1回目、24週目までに2回目を接種します。
生後24週目以降は接種することができないので注意しましょう。
ロタテック
5種類のロタウイルスを弱体化することで作られた ウシ由来のワクチンとなります。
4週間の感覚を空け、3回接種するワクチンです。
生後3ヶ月半までに1回め、生後32週目までに3回目の接種を完了する必要があります。
生後32週目以降は接種できないので注意しましょう。
まとめ
ロタウイルスはワクチンの接種で予防することができたり、感染しても重症化を防ぐことができます。
ロタウイルスに感染した場合は特徴的な白色の便や嘔吐物が見られます。
早めに受診し治療をうけましょう。
感染した際は脱水症状に注意しこまめな水分補給が大切ですね。
ロタウイルスは大人にも感染する病気なので、感染を防ぐために排泄物や嘔吐物の処理は慎重に正しく行いましょう。