1. TOP
  2. 小学生
  3. マイコプラズマ肺炎って?症状や原因は?予防方法と治療方法!

マイコプラズマ肺炎って?症状や原因は?予防方法と治療方法!

子供が罹りやすい病気の1つ、マイコプラズマ肺炎。

マイコプラズマ肺炎は脳炎や中耳炎などの合併症を引き起こす可能性のある病気です。

合併症を患わないためにも、十分に注意し正しく治療することが大切ですね。

そこで今回は、マイコプラズマ肺炎になってしまう原因や症状、予防方法や治療方法について詳しくお送り致します。

Sponsored Link

マイコプラズマ肺炎とは?

マイコプラズマ肺炎は、細菌が肺に感染してしまうことにより炎症が起きてしまう病気です。

感染者は幼児から青年期にかけて多い傾向があります。

その中でも特に7、8歳が最も多く感染すると言われています。

4年に1度の夏季オリンピックが開催される年に流行していた病気でもあり、オリンピック病と呼ばれていることもありました。

最近は、オリンピックとマイコプラズマ肺炎の周期性が無くなり、マイコプラズマ肺炎と呼ばれることが主となっていますね。

実際にマイコプラズマ肺炎にははっきりとした季節性がないため、1年中発症する可能性があります。

マイコプラズマ肺炎の原因とは?感染経路は?

マイコプラズマ肺炎の原因は、細菌が肺に感染し炎症が起こります。

マイコプラズマ肺炎の感染経路は飛沫感染となります。

マイコプラズマ感染者の咳やくしゃみにはマイコプラズマが潜んでいるため、吸い込んでしまうと感染します。

また、マイコプラズマがついている手で口や鼻に触れた場合も感染します。

幼稚園、保育園、小学校の集団生活の中で長時間過ごす場所では、感染が拡大しやすい病気です。

感染してから発症までは潜伏期間があり、2、3週間程あります。

発症まで日数が空きますね。

症状が出ている期間は他人に移ります。

マイコプラズマ肺炎に感染すると…症状は?!

マイコプラズマ肺炎に感染した場合、潜伏期間後に発熱や倦怠感、頭痛などが現れます。

  • 発熱
  • 倦怠感
  • 頭痛

が初期症状です。

また、痰が絡まらない乾いた咳が出るようになります。

熱が下がってからも咳が3、4週間程続くというのも特徴の1つとなります。

初期症状は風邪と区別がつきにくいものの、熱がしつこく続く、咳がどんどんひどくなるというような場合、マイコプラズマ肺炎が疑われますね。

しかし、ウイルスにより肺炎を引き起こしているということもあり、症状だけだとマイコプラズマ肺炎なのか否かを判断するのは難しくなります。

マイコプラズマ肺炎は未就学園児だと軽症で済むことが多いです。

しかし、重症になってしまうことも時にあり、重症化すると無菌性髄膜炎、中耳炎、脳炎などの合併症が起こってしまうこともあります。

咳が続くという場合はできるだけ早く受診し診察を受けることをおすすめします。

マイコプラズマ肺炎の診断方法

マイコプラズマ肺炎の診断方法はいくつかの検査があり診断されます。

まず先に、胸部x線検査が行われます。

レントゲン写真の肺部分を診た時に、白い影が映し出された場合肺炎という診断になります。

しかし、胸部x線で白い影が写っただけではマイコプラズマ肺炎かどうか判断できません。

そこで、血液検査やインフルエンザ検査と似た咽頭の粘膜の採取により、炎症の原因菌がマイコプラズマ菌なのかどうかを調べます。

マイコプラズマ肺炎の治療方法!!

マイコプラズマ肺炎の治療法としては、マクロライド系の抗生物質が使用されることがほとんどです。

しかし、症状が重症化している場合は入院治療となることもあります。

治療から2週間ほど経つと咳や熱がおさまってきます。

ところが、ここで薬の使用を自己判断で中断してしまうのは絶対にやめましょう。

再発の原因となるので、医師の指示通りに処方された薬をすべて飲みきるようにしましょう。

マクロライド系の抗生物質に耐性がある菌「マクロライド耐性菌」が細菌できてしまっているため、マクロライド系の抗生物質が効かない時は他の種類の抗生物質が使用されることもあります。

マイコプラズマ肺炎は出席停止になる!?

マイコプラズマ肺炎の場合、学校保健安全法の第三種の感染症となります。

第三種の場合、出席停止の措置が取られることがあります。

独自に出席停止期間を定めている場合があるので、マイコプラズマ肺炎と診断された場合は、保育所、幼稚園、小学校などそれぞれ所属する所、または自治体に相談してから判断しましょう。

マイコプラズマ肺炎の予防方法!!

マイコプラズマ肺炎の予防方法としては、手洗いうがいを徹底することが大切です。

また、外出時はマスクを着用したほうがよいですね。

できるだけ人混みを避けるということも予防方法として有効です。

家族の中でマイコプラズマに感染した場合は、過ごす部屋、寝室を別にする、などの対策で感染者との接触を控えながら看病しましょう。

兄弟での感染拡大を防ぐためにも隔離したほうがよいですね。

早めの受診で重症化を防ごう!

マイコプラズマ肺炎の場合、軽症で済むことが多いです。

しかし、中には重症化してしまうこともあり危険です。

場合によっては入院が必要となることもあります。

早めの受診で重症化を防ぎましょう。

また、普段から手洗いうがいはしっかりと習慣づけ感染予防に努めたいですね。

Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

子育てスタイルNAVIは電車の味方の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

子育てスタイルNAVIは電車の味方の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

子育てスタイルNAVI運営者

子育てスタイルNAVI運営者

子育てスタイルNAVIでは、ストレスフリーの育児生活を提案し、家族全員を電車でHappyにする!をモットーにしています!
妊娠してから子供が大きくなるまでに悩みはつきません。
様々な悩み、ストレスを抱えながら子育てしているママが電車と楽しく育児できるための情報を発信していきます。
情報は随時更新しますので、Twitterのフォロー、Facebookのいいね!をよろしくお願いします。

関連記事

  • 子供の中間反抗期とは?小学生になると始まる?!特徴や対処法!

  • 小学校入学を控え不安な子供。疑似体験で不安解消!楽しみながら安心させることが出来る方法

  • 【1日で終わる!】夏休みの自由研究・工作のおすすめ18選

  • 小学生のママへ!小学校の先生がオススメする文房具を買うときの注意点!

  • 現役ママが伝える!小学校入学までに出来るようにしておきたい勉強面と生活面!

  • 思春期外来って?診療内容は?病院を受診すべき目安とは?