赤ちゃんがミルクアレルギー!?どんな症状が?原因や検査方法!

赤ちゃんの栄養源であるミルクは欠かせない頼もしい存在ですよね。
ところが、赤ちゃんがミルクアレルギーであるということもあるのです。
ミルクアレルギーであると、蕁麻疹が出てしまったり、呼吸困難に陥ったりといった症状が起こってしまいます。
もし、アレルギーでミルクが飲めないときはどうするべきなのでしょう。
今回は赤ちゃんのミルクアレルギーについての症状や原因、検査方法や対処法について詳しくご紹介します。
目次
赤ちゃんのミルクアレルギーとは?
アレルギーは本来は体にとって異常ではなく、害の与えない物質なのにも関わらず、免疫機能の異常により、免疫が過剰に反応してしまうことにより、体が反応してしまいます。
ミルクアレルギーの場合は、ミルクが原因となりアレルギー反応が起こります。
正式な名称としては、新生児・乳幼児消化管アレルギーです。
ミルクアレルギーの原因
ミルクアレルギーの原因としては、主にアレルギーの原因(アレルゲン)は牛乳の成分の1つであるカゼインというタンパク質となります。
ミルクアレルギーのある赤ちゃんは、粉ミルクだけではなく、カゼインが含まれてる牛乳を飲んでもアレルギー反応が起こります。
一方母乳にもカゼインは含まれているのですが、牛乳に含まれているカゼインに比べ、母乳のカゼインは分子のサイズが小さい、量が少ないため、アレルギーになりにくい傾向があります。
赤ちゃんのミルクアレルギーの症状
母乳がなかなか出ない、母乳の分泌量が少くミルクを足したい、赤ちゃんを預かってもらうためにミルクを活用したいなど、赤ちゃんにミルクを与えた時に、以下の様な症状が起こった場合はミルクアレルギーが考えられます。
下痢・下血
ミルクアレルギーの症状の1つ目は、慢性的な下痢や下血となります。
下血は肛門から血液が出るという症状を指します。
消化器官に関する症状がメインとして起こるのです。
新生児の場合は、嘔吐も起こります。
ゲップと共に一緒に少し吐いてしまったというのとはわけが違うほど吐き出します。
嘔吐や下痢などが慢性的に続くため、体重が増えなかったりもしますね。
通常はミルクを飲んだ後に下血が起こるということは無いと考えられます。
血便や下血、嘔吐などが起こっている場合はミルクアレルギーである可能性が高いです。
蕁麻疹・湿疹
蕁麻疹や湿疹が起こることがあります。
肌に赤いぶつぶつが出たり、かゆみが起こったりします。
自分で掻くことができないため、体を動かしてムズムズしていたり、大泣きしたりということがあります。
呼吸困難
呼吸困難が起こることがあります。
かなり強くミルクアレルギーの症状が起こってしまうと呼吸困難に陥ります。
喘鳴などの症状が起こりますね。
症状が起きた前にミルクを飲んでいたら、ミルクアレルギーの可能性が高いです。
アナフィラキシーショック
アナフィラキシーショックが起こることもあります。
かなり強いアレルギー症状が起こっています。
急激な血圧の低下、意識障害などの全身症状が起こります。
命に危険が及ぶこともあるので十分な注意が必要となりますね。
赤ちゃんのミルクアレルギーの検査方法
赤ちゃんのミルクアレルギーの検査方法としては、病院で症状が出た際の問診がまずは行われます。
その後、血液検査、負荷試験などが行われ、ミルクアレルギーなのか否か検査されます。
血液検査で採血が行われた場合、ミルクに含まれているアレルギー反応を引き起こす原因となる、カゼイン、ラクトグロプリンなどのタンパク質へ、igE抗体の測定が行われます。
また、症状の経過も共にミルクアレルギーを疑われます。
ミルクを除去することで症状が改善するか否かの確認も行われ、アレルギーなのか検討されます。
赤ちゃんのミルクアレルギーへの治療方法
赤ちゃんがミルクアレルギーであった場合は、治療が必要となりますね。
一般的には原因となるミルクを除去するという治療方法が行われます。
離乳食が始まっていない場合は、ミルクが唯一の栄養源となりますよね。
その場合、ミルクアレルギーの赤ちゃんのための粉ミルクがあるので活用することとなります。
ミルクアレルギー用の粉ミルク
ミルクアレルギー用の粉ミルクの場合は、アレルゲンとなるタンパク質の加水分解が行われていたり、牛乳の成分が一切使用されていなかったり、アレルギー反応が起こらないようになっています。
しかし、ミルクアレルギー用の粉ミルクのパッケージには、医師や管理栄養士の指導の元お使いくださいなどと記載されています。
必ず医師に相談してから使用しましょう。
ペプチドミルク(エレメンタルフォーミュラー)、加水分解乳(E赤ちゃん)などが使用されることとなります。
また、母乳を一緒に与えているという場合、母乳から牛乳の成分を摂取しないようにするために、乳製品を控えるようにと指導されることもあります。
まとめ
ミルクアレルギーの場合、ミルクから栄養を摂取できないのかなどと不安になりますが、アレルギー用の粉ミルクがあるので安心しましょう。
また、将来ずっと乳製品が摂取できないのでは?!と心配になりますが、食物アレルギーの場合、大きくなるにつれ改善することもありますよ。
医師とともに相談しながらうまく付き合っていきましょう。