1. TOP
  2. 幼児
  3. 子供の目にものもらいが!?症状、原因、治療方法や注意点

子供の目にものもらいが!?症状、原因、治療方法や注意点

子供の目を見た時に、あれ?いつもとなんか違う?と赤く腫れている時に、考えられるのはものもらいの発症です。

子供のまぶたが赤く腫れ、見た目も痛そうで早く治してあげたいと感じます。

Sponsored Link

子供のものもらいの原因は?

子供のものもらいの原因は、まぶたの汗を分泌するための汗腺、脂を分泌するための皮脂腺に炎症が起こり症状が起こる目の病気です。

ものもらいは地域によって呼び方が異なり、めばちこ、めいぼ、めぼ、ばか、などと呼ばれています。

ものもらいはものもらいでも種類が主に2種類あります。

まぶたの腺、毛穴に細菌が侵入し感染し引き起こる麦粒腫。

脂を分泌するためのマイボーム腺という部分に脂や化粧品が詰まり起こってしまう霰粒腫。

この2つ種類が主でいずれかに分けられます。

赤ちゃん~子供は、公園の砂で手が汚れ、その状態で目に触ったり、不清潔なタオルを使用したるいするとものもらいが起こりやすくなります。

子供の目に起こるものもらいの症状とは?

ものもらいの症状は、麦粒腫なのか霰粒腫なのかで異なります。

それぞれに特徴があり、よく見ると判断することが可能です。

麦粒腫の場合の症状!

麦粒腫の場合、痛みや腫れが起こります

目が充血するため、まぶたが腫れます。

しかし、まぶたが腫れること無く違和感だけを感じるということもありますよ。

霰粒腫の場合の症状は?!

霰粒腫の場合の症状としては、軽いかゆみや赤みが起こります。

赤みやかゆみが軽減すると、しこりができます。

しこりは痛みがないものの、放置しておいてしまうと、大きくなってしまいます。

大きくなるとしこりの部分が破れ、膿ができてしまうこともあります。

霰粒腫ができている部分は細菌が感染しないように気をつけなければいけません。

子供のものもらいで病院に受診すべき?

年齢が小さいと目のものもらいの症状を言葉で伝えることができず、ものもらいの発見が遅れてしまうことがあります。

子供が目を気にしていたり、目を触ったりこすることが多い場合、しっかりと観察しましょう。

目が明らかにむくんでいる、腫瘤ができている、充血しているというような場合、眼科に受診することをおすすめします。

放置してしまうことにより、ものもらいの症状が悪化してしまうことがあります。

悪化してしまうと痛みが発生したり治るまで長引いたりします。

普段から体調の様子とともに、目の様子も確認したいですね。

子供の目にものもらいの治療法!

子供の目にものもらいができた場合の治療法についてです。

ものもらいの治療は麦粒腫と霰粒腫により異なります。

そのため自己判断せず、医師にものもらいを見せ、医師と相談して治療行いましょう。

麦粒腫の場合

麦粒腫の場合の治療としては、一般的には抗菌剤の点眼が行われます。

しかし、症状が悪化し化膿してしまっているという場合は、切開し、化膿している部分の膿を出す処置を受ける必要があることもあります。

霰粒腫の場合

霰粒腫の場合は、自然治癒することもあります。

しかし、こじらしてしまい、化膿に発展してしまわないように、予防をするとよいです。

予防のために抗菌薬の点眼が行われることがあります。

また、できているしこりが大きい場合は、手術により摘出するという場合もあります。

基本的には手術を避けるために、しこりの部分にステロイド剤の注射を行うという方法もあります。

子供ということもあり医師と相談しながら慎重に治療方法を選択したいですね。

ものもらいができた場合の自宅での対処法!

ものもらいができた場合の自宅での対処法としては、目に汚れがついてしまうのを防ぎましょう。

目に汚れがつき、細菌などが侵入しないために、子供に目を触らせないように気をつけましょう。

しかし、「目を触らないでね」と伝えても触ってしまうということはよくあることです。

そんな時は、触れてもできるだけ汚れが侵入しないように、手の清潔を保つために、こまめに手洗いをさせるとよいですね。

外から帰宅したら手洗いを、外出先での汚れはウエットティッシュや携帯用の消毒ジェルを活用し、手の清潔を保ちましょう。

子供のものもらいは移るの?注意点は?

ものもらいは移ると思われがちですよね。

しかし、実際にはものもらいが移ることはありません。

ものもらいは黄色ブドウ球菌、常在菌により引き起きたり、マイボーム腺の詰まりなどに起こります。

ということは自分自身の状態で発症するものであり、感染するということはほぼありません。

兄弟で感染してしまう可能性も低く過剰な心配はいりませんが、念の為、使用するタオルなどは別々にしたりということだけしておくとよいでしょう。

子供のものもらいは予防できる?

子供のものもらいは予防することができます。

帰宅後の手洗いをしっかりと徹底したり、寝具を清潔に保つように心がけたり、目に汚れが付着しないようにしましょう。

また、免疫力が低下していると、ものもらいが起こりやすくなってしまいます。

免疫力が低下しないためにも、十分な睡眠、十分な栄養摂取を心がけましょう。

ものもらいが急激な視力低下につながるというわけではありませんが、早期治療で症状も軽く済みます。

ものもらいは意外と違和感が辛いので、目の異常を発見したら、早めに眼科に受診し治療をしてしまうことをおすすめします。

まとめ

子供は手が汚い状況でも目をこすってしまいます。

もし手が汚い時に目をこすっているところを目撃したら、ちゃんと説明してやめるよう教えてあげるといいですね。

出来るだけ清潔を保ってあげることが一番の予防です。

万が一、子供の異変を感じたら、自己判断せずに医師の診断を受けましょうね。

Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

子育てスタイルNAVIは電車の味方の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

子育てスタイルNAVIは電車の味方の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

子育てスタイルNAVI運営者

子育てスタイルNAVI運営者

子育てスタイルNAVIでは、ストレスフリーの育児生活を提案し、家族全員を電車でHappyにする!をモットーにしています!
妊娠してから子供が大きくなるまでに悩みはつきません。
様々な悩み、ストレスを抱えながら子育てしているママが電車と楽しく育児できるための情報を発信していきます。
情報は随時更新しますので、Twitterのフォロー、Facebookのいいね!をよろしくお願いします。

関連記事

  • 三輪車っていつから乗れるの?乗せるメリットは?三輪車の上手な選び方やポイント!

  • 幼稚園での預かり保育の時間は短い!?共働きをすることは可能なの!?

  • 花粉症に負けるな!子供から花粉症を守る食べ物、グッズ、薬のまとめ

  • 分譲マンションは子育てに最適!子育てしやすい最適な家とは?おすすめの探し方

  • 子供のはやり目(流行性角結膜炎)は出席停止!?症状、原因、治療法!

  • あっ!漏らしちゃった!子どものおねしょの原因と対策のまとめ