妊娠中の水分補給に麦茶がおすすめ!効果や注意点!麦茶が苦手な場合の代用飲料は?

妊娠中は水分不足になりやすいため、水分補給がとても大切です。
ジュース類は余計な糖分を摂取してしまうことになるので控えたいですし。カフェインが入っているお茶やコーヒーも控えたい飲み物です。
そこで妊娠中の水分補給におすすめの飲み物として、麦茶があげられることが多いですね
お茶の葉を使用していない麦茶はなぜ妊娠中におすすめの飲み物なのでしょうか。
そこで今回は麦茶から得られる効果や飲む際の注意点、麦茶が苦手で飲めない場合、代用となる飲み物についてご紹介していきます。
目次
麦茶の栄養素や効果は?!カフェイン量について
麦茶は焙煎された大麦の種子を煎じたものです。
お茶の葉は使用されていないので、厳密にはお茶ではないのです。
麦茶は大麦が原料なので、カフェインが含まれていません。
ノンカロリー・ノンシュガー・ノンカフェインの飲み物です。
妊婦さんや幼児にもおすすめの飲み物ですね。
麦茶にはミネラルが豊富に含まれています。
カリウムは体内の塩分と水分を調整する働きがあるため、適量摂取すると、妊婦さんに起こりやすいトラブルであるむくみを解消してくれます。
麦茶はほうじ茶や緑茶などと比べ、カリウムの量が多いというわけではないものの、すっきりとしていて飲みやすく、水分のミネラルを同時に摂取することができます。
麦茶のフレーバー成分はビラジン類というもので、血流を改善してくれます。
日々の食事の中で栄養のバランスの良い食事を心がけ、更に麦茶でミネラルを補給することができれば、健康的に過ごすことができますね。
麦茶には抗酸化作用もあり、妊娠中はホルモンバランスの乱れや体型の変化、精神的なストレスを感じることで、酸化ストレス反応が起こりやすくなります
体内の活性化酸素を除去することができるため、抗酸化作用のある飲み物は妊婦さんにとってものすごくおすすめです。
妊娠中におすすめの麦茶は?
やさしい麦茶 /サントリー
サントリーの優しい麦茶は、すっきりとしていて、優しい味がします。
雑味がないのが特徴的ですね。
大麦・玄米・ハトムギ・海藻エキスが含まれてます。
アレルギー特定原料が不使用で安心して飲むことができますね。
650mlと大容量なので、おでかけのときの水分補給にも役立ちます。
健康ミネラル麦茶 /伊藤園
伊藤園の健康ミネラル麦茶は、二条大麦と六条大麦がブレンドされています。
すっきりとした味わいなのでごくごくと飲むことができます。
ペットボトルタイプのものがイメージとして強いものの、粉タイプのものもありますし、ティーパックタイプのものもあります。
妊娠中は水出しと煮出しのどちらが良い?!
麦茶は水出しと煮出しがありますね。
麦茶は冷たい飲み物のイメージがありますが温かくして飲んでも美味しく飲むことができます。
麦茶に含まれているミネラルは、加熱しても失われることが有りません。
どちらでも好みの温度で飲み分けることができますね。
煮出しの場合は水道水にはカルキが使用されているため、保存性を高めるためにはミネラルウォーターを使用したほうがよいですね。
しかし、日本人の体には軟水のほうが適しているため、硬水ではなく軟水で作ることをおすすめします。
作った分はできるだけ早く飲みきったほうがよいですね。
衛生面的にみると、煮出しでも水出しでもあまり大きな変化は有りません。
入れるグラスや容器などは清潔にして使用することが大切ですね
また、必ず麦茶を作ったら、冷蔵庫で保管しましょう。
作ったあとは1,2日は大丈夫であると言われていますが、免疫力が低下している妊娠中は、作った当日に飲みきることをおすすめします。
少し面倒ですが、一日ずつ作ったほうがよいですね。
妊娠中に麦茶を飲む時の注意点は?!
妊娠中に麦茶を飲む時の注意点についてです。
体を冷やさないようにする
麦茶はさっぱりしているため、つい多めに飲んでしまいます。
しかし、麦茶の原料である大麦は、体を冷やす効果があります。
雑穀の中ではもち米が体を温め、小麦や蕎麦、大麦は体が冷えてしまいます。
暑い時期に体を冷やすためには効果的ですが、冷えている麦茶を飲むことで体が冷えすぎてしまう可能性が考えられます。
体が冷えていると血行が悪くなってしまうため、妊婦さんの体調やお腹の赤ちゃんに影響が及んでしまう可能性もあるので注意したいですね。
冷えが気になるときは、常温の麦茶を飲むようにしましょう。
温かい麦茶にミルクを入れることにより、麦茶オレとなるので、おすすめです。
どうしても冷たい麦茶が飲みたいというときは、体を十分に温めてから少しずつ飲むようにするとよいです。
ハトムギが含まれている麦茶
麦茶にはハトムギや米などの穀物が含まれているものがあります
また緑茶が混ざった混合茶もあります。
カフェインの量に気をつければ基本的には飲んでも大丈夫ですが、ハトムギには注意が必要です。
脱穀前のハトムギは、はと麦茶の原料となります。
渋皮を取り除き、ヨクイニンとして漢方などに使用されます。
ヨクイニンは肌荒れやいぼなどに効果的です。
ヨクイニンの使用は妊娠中でも大丈夫なのですが、使用する際は医師と相談する必要があります。
どのくらい摂取しても大丈夫であるかということが明らかにされていないため、リスクを最小限にするために、ハトムギの摂取は極力控えることをおすすめします。
アレルギー
食物アレルギーを起こす食品のうち、発症数が多い、カニ・エビ・小麦・そば・乳・落花生・卵は特定原料材となります。
麦茶の場合は原料が小麦ではなく大麦なので、アレルゲンとして表示サれません。
しかし、小麦アレルギーの場合、麦類全般を除去する必要があると指導されます。
そのため、麦茶の摂取も控えたほうがよいですね。
麦茶が苦手・麦茶に飽きた場合の代用飲料は?!
麦茶を飲みすぎたことで苦手になったり飽きてしまった場合、つわりにより飲むことができなくなった場合など、麦茶以外に妊娠中に安心して飲むことができる飲みものが知りたいですね。
白湯
白湯は水を沸騰させて覚めるまでの冷ました温度のものです。
手軽でカロリーやカフェインも含まれていないので安心です。
水道水を一度沸騰させることで、カルキ特有のニオイや味を消すこともできます。
冷たい水よりも内蔵があたたまるため、血液循環がよくなります。
冷たい飲み物で水分補給をするよりも、白湯をゆっくりと飲んだほうがおすすめです。
たんぽぽ茶
たんぽぽ茶はたんぽぽコーヒーとも呼ばれます。
焙煎したたんぽぽの根から作られています。
コーヒーは高価な飲み物だったのですが、安価な代用品として欧米で飲まれていました。
苦味のあるコーヒーと似ているものの、たんぽぽの根なのでカフェインは含まれていないので安心して飲むことができます。
利尿作用や便秘改善の効果もあるため、妊娠中の便秘が目立つ場合も良い影響を与えてくれますね。
ほうじ茶
ほうじ茶は焙煎したお茶の葉が使われています
緑茶の一種ですね。
煎茶とは異なり、カフェインは含まれているものの、ほうじ茶100gあたり20mgと含有量が多くありません。
一日のカフェイン摂取量は200mg以内であれば影響がないと言われているので安心して飲むことができます。
ほうじ茶と牛乳を混ぜることで、ほうじ茶ラテにもなり美味しいのでおすすめです。
ゆず茶
ゆず茶ははちみつと砂糖に浸けたゆずをお湯で溶いて飲むものです。
甘酸っぱさとちょっとした苦味があります。
つわりのときも飲みやすいと感じることが多いですね
皮膚の健康を維持するためのリモネンやビタミンC、ストレスを軽減してくれるシトラールも含まれているのでおすすめです。
ノンカフェインのため妊娠中でも飲むことができるものの、砂糖も含まれているので、飲み過ぎには注意しましょう。
飲みすぎてしまうと、妊娠高血圧症候群につながってしまうこともあるので、1日2,3杯ほどに抑えましょう。
ルイボスティー
ルイボスティーは南アフリカで栽培されているルイボスの葉を乾燥させたものとなります。
赤みがある色とほのかな甘みが特徴的です。
ノンカフェインなので妊娠中でも幼児でも安心して飲むことができます。
ルイボスティーにはカリウム、カルシウム、マグネシウム、リンなどのミネラルも豊富なので、妊娠中におすすめの飲み物ですね。
まとめ
妊娠中は水分補給がとても大切です
妊娠中でも安心して飲むことができます。
カリウムやミネラルも含まれているため、夏場の水分補給にもおすすめですね。
冷たい状態で飲みすぎるのは控えながら水分補給を行いましょう。
麦茶はメーカーや淹れ方によって香りや味やなどが違うため、自分の好みに合った麦茶に出会えますように!