産後の足のむくみを解消し今まで通り歩けるようになるためには?

産後は身体がむくむことがあります。
足が腫れたような感じになり、靴がきつく感じたり、靴下の跡がくっきりと残ってしまうようになります。
また、足だけではなく、顔や指などもひどくむくむ傾向があります。
産後の身体に起こるトラブルのひとつですね。
そこで今回は、産後のむくみへの対処法に効果的な着圧ソックス、マッサージについて詳しくご紹介していきますね。
目次
着圧ソックスとは?
着圧ソックスとは、履くだけでむくみをとってくれるソックスとなります。
女性は妊娠前から活用していたということも少なくないアイテムですね。
知名度があがり、最近では可愛いデザインのものも増えてきています。
また、安い着圧ソックスであれば、ドラックストアや100円均一ショップなどでも販売されています。
着圧ソックスにより得られる効果とは?!
では着圧ソックスにより得られる効果についてです。
着圧ソックスは、元々、深部静脈血栓、下肢静脈血栓の予防のために使用されてきた医療用ソックスとなります。
現在は医療用だけではなく、一般的に普及し、使用されているのですね。
血液の循環を促進
まず1つ目の効果としては、血液の循環を促進してくれます。
着圧ソックスを履くと、足の部分にそれぞれ異なる圧力がかかります。
体内では、血液の循環は絶え間なく行なわれ、全身の静脈や動脈を通って循環しています。
心臓に戻るとき、血液は必静脈を通ります。
心臓が血液に戻る際、筋肉がポンプのような役割を煮ない、血液の循環を続けているものの、長時間同じ姿勢でいたり、筋力が低下すると、ポンプがうまく働かず、血液の循環が悪くなってしまいます。
そこで異なる圧力がかかる着圧ソックスを履くと、筋肉に圧力がかかるため、血液の循環が促され、むくみにくくなります。
リンパの流れを促進
着圧ソックスは血液の循環だけではなく、リンパの流れも促進してくれます。
毛細血管に漏れた水分、リンパ液の流れも促進してくれます。
リンパ液と血液には深い関わりがあり、リンパの循環が悪化すると、むくみやすくなってしまいます。
毛細血管からリンパ液がでてしまっても、血管に戻り回収されるものの、不要なものやウイルスをろ過する必要がありますね。
リンパ管に対しても着圧ソックスは良い影響を与え、リンパの流れを促進してくれて、流れがよくなり、老廃物や余計な水分が除去されむくみ対策となるのですね。
着圧ソックスのおすすめの選び方!
では着圧ソックスのおすすめの選び方に‘ついてです。
選び方を間違えてしまうと、余計にむくみがひどくなってしまう原因となります。
正しく選び使用したいですね。
着圧レベル
まずは着圧レベルですね。
柄、丈などが異なるだけで、着圧度は同じだと思われがちです。
しかし、圧力のレベル、着圧レベルというものがあります。
着圧のレベルは足にかかる強さを示す、㎜Hḡ。またはhPa、糸の太さを示すデニールにより示されます。
単位は3つですね。
だいたいは㎜Hḡによる表記となり、数字が大きければ大きいほど圧力が強くなります。
糸の太さも選ぶ目安となりますね。
- 10から15mmHg
着圧レベルの中で一番締めつけ感があります。
- 10から20mmHg
弱圧レベルです。
軽度のむくみには効きます。
- 20mmHgから30mmHg
着圧レベルは真ん中です。
中圧ですね。
日頃むくみを良く感じる、むくみがひどいと言う場合におすすめの着圧といえます。
- 30から50mmHg
着圧レベルは強圧です。
医療用としても使用されます。
一般的に流通しているのは少ない着圧の強さですね。
着圧ソックスは場面によって使い分けよう!
着圧ソックスは場面によって使い分けるとよいです。
着圧度合いで選ぶことも大切ですが、場面に合わない着圧ソックスを選んでしまうと、むくみが逆に取れなくなってしまったり、動脈閉塞が起こる原因となってしまいます。
逆に足に負担をかけすぎてしまうことになるのですね。
足のコンディション、履く時間などにより選び方を変える事をおすすめします。
自分のタイプに合う着圧ソックスを選ぼう!!
着圧ソックスを選ぶ際は、自分のタイプに合うソックスを選ぶことも大切です。
ハイソックスタイプのものが代表的なタイプとなりますね。
他にも、足先だけが開いているタイプのもの、かかとだけが開いているものなどもあります。
膝上のタイプもありますし、スパッツタイプのものもあります。
スパッツタイプのものは足と共にお尻までしっかりと引き締めてむくみを解消してくれますね。
また、足首に最も圧力がかかり、ふくらはぎや太もものなるにつれ着圧度が低くなる段階式着圧ソックスもあります。
つま先までつつみこむタイプの場合、履いている時間が長いと巻爪になってしまうこともあるので注意が必要ですね。
着圧ソックスを使用する際の注意点は?!
着圧ソックスを使用する際の注意点についてです。
正しく使用しむくみを解消しましょう。
肌トラブルの原因となる場合が...。
着圧ソックスを履いていると、肌トラブルが起こってしまうことがあります。
着圧ソックスの種類によって、素材が異なりますが、その素材が肌への刺激となってしまい、肌がかぶれたり、赤くなったり、かゆみが起こることがあります。
自分に合わない素材のものは避けるようにしましょう。
はじめて使用するという場合は、様子を見ながら試してみて、違和感を感じる時は肌に合わないのかもしれないと疑い、異なる素材のソックスを試してみるとよいですね。
また、通気性の良いソックスを選ぶことも大切です。
破れたときは...。
着圧ソックスの使用時に敗れてしまったときは、すぐに買い換えるようにしましょう。
もったいないなと思い使い続けてしまうと、効果を得られなくなってしまいます。
せっかく履くなら効果をしっかりと得たいですよね。
部分的な着圧になってしまうと、逆に血やリンパの巡りが悪くなってしまいます。
破れたまま使用せずに買い換えるようにしましょう。
正しい履き方を。。
着圧ソックスを履く時は、しっかりと効果をえるためにも、正しく履くようにしましょう。
正しく圧力がかからないと、効果が半減するだけではなく、逆効果となってしまうこともあるので注意が必要です。
伸縮性のないタイプの着圧ソックスだと、慣れるまでは使いにくいと感じるでしょう。
しかし、足首からつま先の先端をしっかりと合わせ、かかとの位置もしっかりと合わせ確認し、まっすぐに伸ばして膝まで合わせて履くようにすることが大切です。
着圧ソックスを履かない時間を作る
着圧ソックスを履かない時間を作ることも大切です。
同じ着圧ソックスを使い続けるのもよくありませんし、時間帯により血圧に差がでるように、着圧ソックスも変えることが大切です。
着圧ソックスの働きは本来筋肉の役割であり、着圧ソックスにたよってしまうと、筋肉が衰えてしまう原因にもなります。
日中は履き、夜はかないなどという履かない時間を作ることは大切です。
ソックス頼りになるのは...
産後のむくみに対して、ソックス頼りにばかりなってしまうのはおすすめできません。
運動不足や授乳による水分不足などにより血液の巡りが悪くなってしまっているのにも関わらず、着圧ソックスだけに頼ってしまっていると、より体内の余計な水分や老廃物を排出することができなくなってしまいます。
他にもむくみにくい生活、むくみ解消のための運動やマッサージ等を行いむくみを解消するようにしましょう。
まとめ
産後のむくみは着圧ソックスを使用しながら上手に解消していきたいですね。
しかし、着圧ソックスを履いたからと言っても、むくみが解消されないというような個人差hがあります。
1つの方法だと考え、役立てるとよいですね♪