妊婦さんでも可!失業保険の受給をしながら内職できる条件や方法!

妊娠した事をきっかけに、今までの仕事を離職することになり、失業保険をもらうことになる妊婦さんは少なくありません。
失業保険がでるのは嬉しいものの、失業保険は受給期間というものがあるので、金銭的にも困ってしまいますよね。
そこで今回は妊娠により離職して失業保険をもらいながらでもできる内職についてご紹介していきたいと思います。
目次
妊婦さんでも失業保険を受給することができるの?!
失業保険は、普段働いているときに雇用保険として天引きされいたものが失業したときに給されます。
次の再就職のために支援するためにですね。
- 失業保険を受給できる条件としては、本人に再就職する意思がある、能力があるという場合
- 積極的に求職している場合
- 離職日以前2年間のうちに約12ヶ月以上ある場合
です。
仕事を探しているのにも関わらず仕事が見つかること無く、結果的に失業してしまっている人に対して受給されます。
失業保険を持っているときに、次の仕事が決まったり、内職をしたりすると、再就職できているという認識がされてしまい失業保険を受取る資格がなくなってしまいます。
また、次の仕事をするつもりのある人に受給されるものなので、次の仕事をする気持ちの無い場合、再就職先を見つける気持ちがないとみなされた場合は受給資格がなくなってしまいます。
出産や子育てを控えていても受給できる?!
妊娠中の場合数ヶ月後には子育てを控えているため、就職活動ができないので、失業保険の受給は対象外になってしまうのではないかと思われますね。
しかし、妊娠していたとしても、再就職を望むと判断されれば、失業保険を受給することができます。
妊娠中でも再就職を望めば受給することはできますが、ハローワークでは厳密な審査が行なわれるため、注意が必要です。
妊娠や出産を控えているのに、再就職のために求職活動をしてもう一度働きたいと言う気持ちがある場合は、特定理由離職者という状態に該当することになります。
通常失業給付金は離職した翌日から1年間以内にもらい終えなければいけないものの、受給資格を最長3年間延長できる制度があるので、利用するとよいですね。
子育てが落ち着いた頃に求職活動を初め、その頃から失業保険を受給すると言う形になります。
妊婦さんが失業保険を受給するまで…
妊娠したことにより、離職し、失業保険の給付金を受け取るという場合は、自分の住まいのあるハローワークに一度出向きます。
自分の家の近くのハローワークに行けばよいというわけではなく、自分の住んでいる地域の管轄を調べ、行く必要があります。
妊娠のどの時期に離職するかによっても異なりますが、離職日の翌日から30日間過ぎて、1ヶ月以内に申請しなければ行けないという期間があります。
安定期であればハローワークへ行くことができるものの、妊娠初期でつわりなどの影響で出向くことが難しい場合もありますよね。
本人がハローワークに行くことができないと言う場合は、代理人に頼むことも可能です。
委任状が必要となるので忘れずに託しましょう。
また、郵送での申請もできます。
ハローワークに問い合わせましょう。
受給資格の認定に必要なものは、写真、印鑑、本人名義の通帳などが必要となります。
失業保険をすぐにでも受け取りたいと言う場合は、受給期間延長の申請をせずにハローワークが指定した認定日に出向き、2回以上の求職活動に参加することにより、1週間以内に振り込まれます。
妊娠している場合でも給付金を受け取ることができますが、妊娠している申告はしておいたほうがよいですね。
妊娠していても失業保険を受取る場合は、求職活動に参加する必要があります。
内職する場合はハローワークで範囲を確認
失業保険の受給資格は明確な定義がありますが、どのような場合受給資格を得るのか、受給資格を失うのかを確認してから内職を始める必要があります。
個人個人様々なケースがあり、自己判断するのは危険なのでやめましょう。
失業保険を受給しながら受給できる範囲、受給資格を失うのかはしっかりとハローワークで確認してから内職を始める必要があります。
内職のつもりなのに、案外稼いでしまったことで受給資格を失うということは少なくありません。
内職しながら給付金を受け取るためには?
失業保険の受給中にアルバイトなどで一定の範囲を超えてしまうと、失業保険は受け取れなくなります。
ただし一定の範囲であれば、働きながら失業保険を同時にもらうことができます。
これは妊婦さんにかぎらないものです。
支給対象になる支給対象外の範囲無いだけを上手に稼ぐ必要があります。
就職手当以内で働くようにしましょう。
就職手当は失業保険の給付期間数が残っている期間以内に就職したり、一定の要件に該当していると子宮去れることになります。
就職手当も基本手当の30%ほど子宮去れます。
内職しながら失業保険を受け取れる範囲とは?!
内職で稼ぐ金額によっては、失業保険をフルにもらえることができず減額されたり、子宮をストップされてしまうこともあります。
失業手当をもらうときの計算の元は今までの賃金の6ヶ月分を10で割った金額が賃金の日額となり、賃金の日額に50%から80%をかけた額が基本手当の日額です。
内職の稼ぎをもらい、失業保険の給付も満額もらうための条件となります。
基本手当日額に1日あたりの内職の稼ぎを足したものが元の賃金日額の80%未満である必要があります。
このラインを意識して内職することで、内職の稼ぎと失業保険をフルにもらうことができるのですね。
基礎手当日額と1日あたりの内職の稼ぎが元の賃金日額の80%を超えてしまった場合、基礎手当が減額去れます。
1日の内職の稼ぎが元の賃金日額の80%が超えた場合は基礎手当が支給されないこととなります。
上手に正直な申告を
ハローワークの多くの場合、失業保険をフルに支給することができるだけせず、再就職先を積極的に探してくれる期間となります。
失業している人に積極的に支給する機関ではないと言う事を認識しておく必要がありますね。
妊娠や出産に対し、特別な制度もありますが、無条件に給付金を支給してくれるというわけではありません。
しかし、不正受給は立派な犯罪となってしまうので、正しい知識をもち、正直に上手に申告することが大切です。
内職をしたことなどはどのくらいの日数をどのくらい働いたのか、正直に申告しましょう。
妊婦さんでも可能な内職事情とは?!
内職というのは、1日に4時間未満で週20時間未満の労働である必要があります。
インターネット環境が整っていれば、自宅の普通のパソコンで行うことができるので、若い妊婦さんに人気の内職となります。
文章制作や校正などの作業、ホームページの作成などができれば、十分に稼ぐことができます。
上手に内職を見つけましょう
妊婦さんでも内職で収入を得ながら、失業保険もフルでもらうということは難しいことではありません。
失業保険の受給資格を維持した状態で働くことも可能です。
自宅でできる内職もありますし、体調が良ければ自宅以外の場所でアルバイトをしても大丈夫です。
失業保険を受け取れる範囲で稼ぐことができる内職を上手にみつけましょう。
まとめ
妊娠したことにより離職した場合でも失業認定をもらい賢く内職で稼ぐことは可能です。
ただし、失業保険は働きたいのにも関わらず再就職先が見つからないひとのためのものです。
妊娠していても就職活動をしなければ支給されません。
働きたいという意思を見せる、誠意を見せる必要があります。
内職をしてしまい、失業保険を受け取れなくなってしまうと元も子もありませんよね。
自己判断せずにハローワークに出向き確認してから行うと確実です。
また、内職をした分も正確に正しく申請しながら行うようにしましょう。