妊婦が生ハムを食べても大丈夫?!妊娠中に食べる際の注意点や対処法!

妊娠中はなるべく生ハムの摂取は控えたほうがよいといわれています。
構成労働省の妊婦さんへのパンフレットなどの中でも、生ハムは避けたほうが良い食べ物として挙げられています。
妊娠中はなぜ生ハムを控えたほうがよいのでしょう。
なぜ注意しなければいけないのか、食べた場合の影響や食べてしまった場合の対処法などをご紹介していきますね。
目次
妊娠中に生ハムを食べてはいけない?
妊娠中は避けたほうがよい食べ物というものがあります。
生肉や生魚、スモークサーモン、加熱されていないナチュラルチーズ、魚介類加工品、生ハムなどの食肉加工品となります。
冷蔵庫で長期保存でき、加熱せずに食べられるので手軽で美味しく役立つ食べ物となりますね。
ところが、これらには食中毒の原因となる菌が付着してしまっている可能性があります。
妊娠中は免疫力がふだんよりも低下しているため、食中毒にはより注意しなければ行けません。
妊娠中に生ハムを食べてはいけないと言われる理由は?
リステリア菌
妊娠中は免疫機能が低下しているため、食中毒の原因となる菌に感染しやすい状態です。
その原因菌の中でも、特にリステリア菌には十分な注意が必要となります。
リステリア菌は動物の腸の中、河川の水などなど、多くの場所に存在しています。
食品の中では、ナチュラルチーズや生肉、生魚、食肉加工品に付着していることが多い菌となります。
リステリア菌が付着している食べ物を摂取してしまうと、食中毒になってしまう可能性があります。
リステリア菌に感染してしまった場合、インフルエンザに似ている症状が起こります。
また、リステリア菌は稀に胎盤を通り、胎児にも感染してしまうことがあります。
胎児に感染してしまった場合、早産や流産、死産の可能性が高まります。
また、産まれた赤ちゃんに敗血症や髄膜炎の症状がでてしまうこともあります。
トキソプラズマ
トキソプラズマは、多くの鳥類、哺乳類がもつ寄生虫の一つです。
トキソプラズマに感染してしまった場合、トキソプラズマ症が発症してしまうことがあります。
トキソプラズマ症は、健康的な大人が発症しても風邪程度の症状しか起きないことが多い、又は症状が起こりません。
しかし、胎盤を通し、赤ちゃんに感染してしまった場合、重症化してしまうことがあります。
トキソプラズマは生肉の加熱が十分ではない場合、感染している猫のトイレ掃除、土いじりなどにより感染することがあります。
妊娠中にトキソプラズマに感染すると、ママに抗体がないので、母子感染がおこる可能性があります。
胎児が感染し先天性トキソプラズマ症になった場合、運動発達や精神発達の遅れ、水頭症、脳や目に障害が及ぶなどというリスクを伴います。
妊娠初期・中期・後期!生ハムが食べられる時期は?
妊娠初期は赤ちゃんの大切な器官が形成される器官となります。
そのため妊娠初期から生ハムの摂取には注意しなければ行けません。
妊娠が判明したら、生ハムもその他食中毒の原因となる可能性がある食べ物は避けましょう。
臨月になると、赤ちゃんの器官はほぼすべて完成しています。
しかし、臨月になっても胎盤を通し菌に感染しないというわけではありません。
妊娠中期、後期は食欲がわいてくることが少なくありませんが、初期から出産まで、ずっと生ハムなどの食中毒の原因となる食べ物は控えたほうがよいですね。
生ハムを食べた後リステリア菌の影響!症状や対処法
リステリア菌に感染してしまった場合の症状や対処法についてです。
症状は?
リステリア菌に感染すると、潜伏期間が3週間あります。
1日以内に発症したり、1ヶ月間発症しないということもあり、個人差が多い傾向があります。
リステリア菌に感染した場合、初期症状としては、微熱や倦怠感がみられます。
症状が進むにつれ、38、39度の熱が出たり、嘔吐や頭痛などの症状が起こります。
関節痛などのインフルエンザに似た症状がみられることもあります。
重症化した場合、敗血症になり、胎児に感染してしまうことがあります。
胎児に感染すると、早産や流産のリスクが高まりますね。
他にも、悪寒や背中の痛み、下痢や腹痛などの症状に見舞われます。
対処法?
生ハムを摂取した場合、1ヶ月以内に上記のような症状がみられた場合は、一度医師に相談しまっしょう。
生ハムを食べてかならずリステリア菌に感染するというわけではないのですが、いくつかの加工食品からはリステリア菌が検出されています。
妊娠中のリステリア菌の感染率は1年間で100万人あたり0.1から10人という割合で多くはありませんが、症状が現れた場合は、焦らずに受診し医師の診察をうけましょう。
生ハムを食べてトキソプラズマに感染!症状や対処法
症状
トキソプラズマに感染してしまった場合、症状がおこらない事が多い傾向がああります。
しかし、感染時期や感染者の状態によっては症状が起こります。
発熱、倦怠感、リンパの腫れがみられます。
潜伏していたトキソプラズマが再活性した場合、肺炎や脳炎などがおこることがあります。
トキソプラズマ病と症状だけで判断することは難しいため、血液検査などを行い診断がくだされます。
対処法!
トキソプラズマに感染した可能性が考えられる場合は、一度かかりつけの医師に相談しましょう。
感染している場合もしていない場合も、血液検査をうけることで、トキソプラズマの抗体があるか否かを調べることが可能です。
感染してから対処するのは難しくなるので、予防がとても大切です。
トキソプラズマを予防するためには
- 土に触れたあとは必ずしっかりと手洗いする
- 肉と魚は十分に加熱して摂取する
- 野菜や果物はしっかりと洗ってから摂取する
- 井戸水や川の水をのまない
- 猫のトイレを毎日替える、容器も熱湯消毒する
- 猫の糞の処理を誰かに頼む
- 飼い猫を外にださない
妊娠中にどうしても生ハムを食べたいという場合は…
妊娠中にどうしても生ハムが食べたいという場合は、徹底した品質管理と細菌検査が行なわれている国産のものがよいですね。
トキソプラズマやリステリア菌への対策が行なわれています。
国内のメーカーの殆どが妊婦の生ハムの摂取を禁止していません。
しかし、加熱して食べたほうが安心です。生ハムは加熱してしまうと、食感は失われてしまいますが、塩気がでるのでうまみを感じやすくなります。
加熱した生ハムと野菜を一緒にたべたりしてみてはいかがでしょう。
輸入品の生ハムには注意が必要です。
スペインやイタリアは生ハムの本場です。
しかし、欧米では食肉加工品により集団食中毒が発生することがあります。
生ハムの塩分量にも注意が必要です。
食べたい気持ちを抑え、加熱したものを摂取し、食べる量にもきをつけましょう。
妊娠中はサラミにも注意?!
ソーセージを感染させたものがサラミとなります。
豚肉や牛肉が使用されているものをサラミソーセージ、他の肉が使用されているものをドライソーセージと呼びます。
日本のサラミは加熱処理されているものがほとんどです。
しかし、海外のサラミは生のものがあるので注意が必要です。
購入した状態から更に加熱して食べることで安全性が増しますね。
まとめ
妊娠中は加熱処理が行なわれていない生ハムなどは食中毒の原因となってしまうことがあるため、できるだけ避けたほうがよい食べ物となります。
食中毒に感染してしまった場合、ママだけではなく、お腹の中の赤ちゃんに影響が及ぶこともあります。
生ハムをどうしても食べたいという場合は加熱してから摂取したほうが安心ですね。
他にも、ナチュラルチーズやレアステーキ、ローストビーフなども十分に加熱してから食べるようにしましょう。
食中毒を防ぎながら健康的で美味しい食事を楽しみ、妊娠を無事に乗り切りたいですね。