産後に軟便が続いている…下痢との違いは?軟便の原因と改善方法!

産後は便秘に悩まされるママもいますが、軟便に悩まされる妊婦さんもいます。
便秘や下痢よりはよいのでは?!と思いますが、産後に軟便が続くということは、腸が正常に働いていないことを意味します。
産後に軟便が続いてしまっているときは正しい対策により正常な便の状態に改善する必要があります。
そこで今回は軟便とはなにか、下痢との違いや産後に軟便が続く際の原因や改善方法について詳しくご紹介したいと思います。
軟便とは?
軟便は水分を多く含む便のことを指します。
下痢とはまた異なり、便に含まれる水分量に違いがあります。
普通の便の場合は、約70%が水分ですが、80%を超えた場合軟便となります。
90%を超えると下痢と分けられます。
なんらかの原因により、腸が水分を吸収してくれなくなったり、腸からの水分分泌量が増えた際、腸内の水分量が異常となり、軟便や下痢が起こります。
産後に軟便になることは多い?!
産後に軟便になってしまうことは少なくありません。
産後に軟便になる原因を挙げていきますね。
骨盤が緩み腸の機能低下
まずは出産により骨盤が緩んでいるため、腸の機能が低下してしまっていることが原因として挙げられます。
緩んだ骨盤により腸全体が下がるため、腸の動きが正常ではなくなってしまい、軟便が続きます。
ホルモンバランスの乱れ
産後もホルモンバランスが乱れやすく、授乳などによってもしばらくホルモンバランスが不安定な状態となります。
母乳育児の場合、赤ちゃんに必要な栄養素を充分に赤ちゃんへと送るために、栄養不足になりがちです。
すると腸内環境の状態が乱れやすく、便秘と下痢を繰り返してしまったり、軟便になりやすくなります。
冷え
産後の冷えが原因で腸の動きが悪くなってしまうことも軟便の原因となります。
産後はホルモンバランスの乱れにより、冷え性になりやすくなります。
冷え対策ができないまま、赤ちゃんのお世話に追われることもありますね。
冷え対策ができない状態が続くと、腸内への悪影響も及び、軟便が続いてしまいます。
身体を動かす機会が減る
産後は慣れない赤ちゃんの育児により体力は限界となることがあります。
そのため自分から身体を動かす運動などを行なう機会が減りますね。
家事をおやすみしたくなる日もあるほどです。
しかし、身体を動かす機会が減ると、代謝が低下してしまい、腸の機能が低下します。
腸の動きが低下してしまうと、腸内で吸収されるはずだった水分が吸収されず、便となる老廃物い水分が豊富に含まれてしまい軟便となります。
充分な食事が取れない
赤ちゃんのお世話や産後のお祝いなどで、気疲れしてしまい、疲れにより食事を簡単に済ませてしまったり、食事をすることすら面倒と感じてしまうことがあります。
その状態が続くと栄養のバランスが偏ってしまい軟便になりやすくなります。
栄養のバランスが乱れると便秘になりやすいイメージがありますが、栄養が不足しているものの、母乳によりのどが乾くため水分は補給しているという状態が続くと軟便になってしまいますね。
寝不足による腸内の乱れ
寝不足が続くと、腸の動きが低下してしまいます。
善玉菌と悪玉菌のバランスが乱れる原因となります。
寝不足になると活性化酸素が生み出されてしまい、活性化酸素により腸内の善玉菌が減るため、悪玉菌が増えてしまいます。
悪玉菌が増えると腸内のバランスが乱れ軟便になってしまいます。
環境の変化
産後の環境の変化により軟便となってしまうこともあります。
里帰りをしたあとに自宅に帰り、軟便になってしまうということもよくあるケースです。
目には見えない細菌が体内に入り込んでしまい、環境の変化に順応するまで軟便となってしまいます。
産後の軟便は腹痛を感じなくても…
産後に軟便が続くことはありますが、腹痛を感じないと大丈夫だろうと思ってしまいがちです。
しかし、腹痛が無くても軟便が続く状態を放置することはよくありません。
便は身体の健康状態を表すバロメーターとなります。
便秘だけではなく軟便にも充分注意する必要があります。
便秘より軟便のほうがよい?!
頑固な便秘よりも続く下痢よりも軟便のほうが安心なのでは?!と思いますよね。
しかし、便秘の場合は老廃物が排出されない状態となるものの、軟便の場合は腸の動きが低下しているため、体内の水分が適切に吸収されず柔らかい状態となります。
いずれにせよ、腸内環境は正常に機能していません。
腸の動きが低下する、腸内バランスが乱れていることにより軟便は起こり、時にひどい下痢やひどい 便秘、それを繰り返してしまうこともあります。
腸のバランスの乱れにより善玉菌が著しく減るため、食べたものの栄養素もしっかりと吸収することができなくなったり、消化不全となり、栄養不足に陥ったり、腸壁が傷ついてしまうこともあります。
腸壁が傷つくと出血が起こり、腫瘍ができてしまったり、食べたものの刺激で腸閉塞が起こってしまうこともあります。
薬を使用して軟便を治す方法!
軟便が続くとき、薬を使用して軟便を改善したほうがよいのではと思うことがありますね。
しかし、母乳を与えている場合、薬の成分が赤ちゃんへの母乳にも含まれてしまいます。
また、薬は一時的に症状を抑えるだけで、腸内環境を整えてくれるわけではありません。
軟便を治すためには薬ではなく、日々の食生活や生活習慣を改善し腸内環境のバランスを整えて軟便を治す必要があります
産後の軟便はどうやって改善するべき?
産後の軟便はどうやって改善するべきなのでしょうか。
改善方法をご紹介しますね。
食事メニューで改善
まずは食事のメニューで改善しましょう。
食事のメニューにより改善するのが一番のベストな方法となります。
食物繊維をとりいれたり、全体的な栄養のバランスを整える必要があります。
一つの食材や食品に偏った食事を続けていると、軟便を引き起こしやすくなってしまいます。
タンパク質も積極的に取り入れ、食物繊維を野菜から取り入れ、食生活を整えましょう。
乳酸菌
乳酸菌を取り入れることで、腸内環境をしっかりと整える必要があります。
善玉菌の働きを助ける乳酸菌を摂取したり、乳酸菌はヨーグルトから手軽に接種することができるため、ヨーグルトをおやつやデザートとして食べることをおすすめします。
しかしヨーグルトは冷たい状態で食べると、軟便から下痢に変わってしまうことがあるので常温で食べましょう。
また、乳酸菌サプリを活用するのもおすすめです。
運動で骨盤を引き締める
運動を行い、骨盤を引き締め、腸の状態を正常な位置に戻すことも効果的です。
ストレッチやエクササイズを取り入れ、骨盤を引き締め骨盤内に落ちてしまった腸を妊娠前の状態に戻しましょう。
寝不足・ストレス
寝不足の解消、ストレスの解消も大切です。
寝不足が続くとストレスが蓄積されてしまい腸内環境が乱れます。
すこしずつでも赤ちゃんと一緒に睡眠を摂るようにしながら腸内環境を整えましょう。
産後の軟便はいつまで続く?
産後の軟便がいつまで続くのだろうと心配になることがありますね。
産後の軟便が一年も二年も続くことはほぼありません。
軟便が長期間続く場合は病院い受診する必要があります。
だいたい赤ちゃんが生後3,4ヶ月頃になると、睡眠時間も確保できるようになったり、食事のバランスを整えることができたりと軟便も改善する傾向がありますが、なかなか改善されない時は、一度医療機関へ受診しましょう。
産後の軟便への注意点は?!
では産後の軟便への注意点についてです。
衛生面
衛生面でも注意が必要です。
お手洗いへ行く回数が増えるため、こまめに下着を替えたり、洗浄面を活用したり、清潔に保つことが大切です。
産後のママはデリケートなので、排便後の細菌に注意し清潔を保つようにしましょう。
肌荒れ
デリケートゾーンの肌荒れにも注意が必要です。
軟便を繰り返しているとデリケートゾーンへの刺激が増えがちです。
万が一デリケートゾーンに炎症や荒れがおこった場合は、衛生面に注意したり、刺激とならない素材のインナーを着用しましょう。
冷たいものを飲まない
冷たいものを飲むと、軟便が続いてしまう原因となります。
喉が乾いたときは、冷たい飲み物は避け、常温や温かい飲み物を飲むようにしましょう。
夏場でも冷たいジュースは軟便改善のために控えたほうがよいですね。s
アルコール
アルコールを飲まないようにすることも大切です。
アルコールの成分は腸内への刺激を与えてしまうため、軟便をより悪化させます。
食事
食事の際は、ゆっくりとよく咀嚼して食べるようにしましょう。
あまり噛まずに食べると、腸への負担が大きくなってしまいます。
腸への刺激となってしまうにんにくや香辛料などもできるだけ控えたほうがよいですね。
まとめ
産後のママにとって軟便は続くと不安ですし不快ですね。
軟便を改善するために、腸内環境を整えるようにしましょう。
また、軟便が続く場合は、一度病院へ受診し相談してみることをおすすめします。