子供の発熱!受診すべきタイミングは?自宅で出来る対処法

子供が発熱した時、いつ病院へ行ったら良いか迷いますよね。
保育所や幼稚園へ通っていると、発熱する事も多い…。
小さい子の熱はママも不安になりますよね。
そんな時、受診すべきタイミングの見極め方があります。
更に苦しそうにしている子供を楽にしてあげられる対処法を紹介します。
実は、行ってしまいがちですが、熱が出てからすぐに冷やすのはNGなのです。
受診のタイミングは?
熱が出て咳も出ていれば受診する。
自然治癒力を高めるためにも熱が出ているだけでは受診しない。
といった家庭ごとの目安があるかもしれません。
しかし、乳児期は特に受診する事をおすすめします。
髄膜炎に繋がってしまったり、脳に障害が残ってしまったケースもあるのです。
37,5℃の熱は受診する?しない?
37.5℃の熱とは、保育所などでは37.5℃以上は預かってもらえないなどといった場合が多く、発熱とみなされます。
しかし、受診すべきかどうかという点では少し違います。
37.5℃の熱があっても、元気で食欲もあり、その他の症状が何も見られなければ、急いで受診する必要は無いでしょう。
栄養補給・水分補給をさせ、安静に過ごさせながら様子を見ることをおすすめします。
子供の場合、知恵熱という病ではない状態で37.5℃程度の微熱が出る場合もあります。
38.0℃以上熱は受診する?しない?
38.0℃以上の熱の場合、それ以上熱が高くなる可能性が十分あります。
何らかの原因があり、発熱している場合が多いでしょう。
38.0℃以上の熱があっても元気なら少し安心できるのですが、ぐったりしている時はインフルエンザやウイルス感染症などの重症化するものが原因である場合が多いので注意が必要です。
夜間に38.0℃以上の熱が出た場合、水分補給出来ており、眠れているようならわざわざ起こして焦って病院へ行くことは無いでしょう。
ここの判断は家庭ごとに様々といったところでしょう。
水分補給ができていない、眠れないと言った場合は夜間救急センターへ受診することをおすすめします。
また、乳幼児の場合は、「いつもより元気がないかな?」と感じたら早めに夜間救急センターに受診することをおすすめします。
上記でもお伝えしたと通り、細菌性髄膜炎などに至ってしまう可能性が高いからです。
38,5℃以上の熱は病院へGO!!
38.5℃以上の熱の場合、子供はかなりぐったりしている場合が多いでしょう。
子供は細かい症状をママに伝えることは難しく、熱以外にも胃腸の不快感や、喉の痛み、関節痛などを感じているのかも知れません。
38.5℃以上の熱の場合、重症化する病が原因である場合が多いため受診することをおすすめします。
しかし、これらの熱の基準は子供によって異なります。
子供の平熱は、35.0℃台の子もいれば、37.0℃台の子もいます。
平熱によって、発熱の見極め方が異なりますね。
普段から子供の平熱を知っておくということはとても大切です。
発熱以外の症状で病院に行くかを判断する!
熱だけで判断するのではなく、その他の症状にも着目し子供の状態や対処を見極める必要があります。
耳をしきりに気にする場合は中耳炎かも?
熱が出ていて、耳をしきりに気にするような仕草がある場合、中耳炎の可能性が高いでしょう。
この場合、小児科ではなく、耳鼻科に受診することをおすすめします。
耳を気にしているかいないかで、受診すべき科が変わってくるので確認することはとても大切ですね。
発疹がある場合はすぐに受診をしよう。
発熱があり発疹もある場合、早めに受診しましょう。
麻疹や水疱瘡などの場合もあります。
発熱の前に予防接種をしていれば、予防接種による反応である可能性も考えられます。
医療機関での適切な対処が必要です。
痙攣が起きても5分以内で治まることも?
子供は高熱が出ると、痙攣が出てしまう場合があります。
子供が痙攣を起こすと、ママはかなり焦ってしまいますよね。
しかし、焦らず冷静に時計を見ながら痙攣が起きたのが何分だったかをしっかりと確認しましょう。
大体、5分以内に治まる場合が多いです。
5分以内で治まった場合は、ぼーっとした後に意識がハッキリとしてきますので、動かしたりせずその場で待ちましょう。
焦って救急車を呼んでしまうと、救急車が来た時には痙攣が治まっていることがあるからです。
また、焦って叩き起こそうとしたり、起き上がらせようとする必要はありません。
しかし、大変危険な状態で救急車を呼ぶべき場合があります。
そのチェックポイントとしては、
- 10分以上痙攣が続く場合
- 何度も痙攣を繰り返す場合
- 顔色が悪い場合
- なかなか意識がハッキリとしない場合
- 痙攣後の手足の動きに異変がある
こういった状態の場合、脳症や髄膜炎、脳炎になってしまっている可能性があり、早急に検査や処置を行ってもらわなければいけません。
躊躇することなく子供のために救急車を呼びましょう。
目が充血している場合はプール熱?川崎病?
夏季に熱があり目が充血している場合は、プール熱である可能性があります。
プール熱が疑われる場合は、小児科よりも眼科に受診することをおすすめします。
目の充血以外にも手足の発疹や手足の腫れ、BCGを打った箇所が赤くなるなどの症状が見られた場合は、川崎病である可能性もあるため、早めに受診しましょう。
自宅で出来る対処法!!
それぞれの症状への対処法です。
深夜救急病院などにいけない場合は、翌朝まで対処法を実施し様子を見ると良いですね。
耳が痛い時の対処法!
熱があり、耳を痛がる場合、中耳炎が疑われますが、急性中耳炎の痛みである場合は、冷やすことで痛み緩和する為、保冷剤や濡らしたタオルなどを活用し耳にあてがうようにして過ごしましょう。
寝ていたほうが痛くない、座ったほうが痛くないなどもありますので、ソファーなどを活用し、子供が楽にいられる体制を整えてあげると良いですね。
食欲不振の対処法!
体調が良くないと、食事を拒むこともあるでしょう。
そんな時、体の中で菌と闘っているため、食欲がなくなってしまうのです。
大体1,2回程度食事をとらないくらいなら問題ありませんが、水分は最低限摂取させましょう。
熱により、汗をかきやすくなりますし、脱水症状に陥りやすく、脱水症状に見舞われると、点滴をしなければいけなくなるケースもあります。
ストローなどを活用すると、うまく飲ませることができますね。
嘔吐してるときの対処法!
嘔吐が続くと脱水症状を引き起こしてしまうため、水分を摂取させなければいけないのですが、すぐに飲ませてしまっても、また嘔吐してしまい、一向に体内へ水分を送ることができません。
吐いてしまった場合は、15分ほどは何も飲ませず、15分~30分ほど経ったら、少しずつ水を与えます。
この時コップで一気に飲ませるのではなく、スプーン1杯の水分を飲ませ、吐く気配が無ければ、スプーンでちょっとずつ与える量を増やします。
焦らずに、ゆっくりと少しずつ飲ませて焦らずに、ゆっくりと少しずつ飲ませてあげることがポイントです。
解熱剤はむやみに使用しないこと!
解熱剤を使用するタイミングにはポイントがあるのです。
子どもの熱を下げるために、解熱剤を使うタイミングを誤ってしまうと、熱や症状が長引いてしまう恐れがあります。
熱が出るという事は?
熱が出ているとき、体の中ではウイルスと闘い、ウイルスの繁殖を防ごうとしているのです。
また、病を治すため、より強い抗体を作ろうとしています。
その反応により、熱が出るのです。
熱は体が一生懸命、原因となるウイルスなどと闘っている証なのですね。
その為、安易に熱を下げてしまう事は逆効果となってしまうのです。
私も熱が出たときに、小児科で処方されていた解熱剤をすぐに使用してしまったところ、熱が下がったので安心していたら、6時間後くらいに再度熱が上がってしまいました。
解熱剤を使用するタイミングはいつ?
解熱剤を使うタイミングは、熱が出きった時なのです。
38℃以上の熱が出たときに使用するようにと処方してもらうことが多いのですが、38℃出たからと言ってすぐに使用してはいけないのですね。
解熱剤は病を治す薬ではなく、一度熱を下げて体が楽になった時に水分補給や栄養補給を行う為のアイテムだと考えると良いでしょう。
冷やす場所は?何を使うと良い?
熱が出ているときに、よく冷えピタをおでこに貼っていませんか?
私もよくおでこに貼っています。
売られているパッケージの絵もおでこに貼られているので、おでこに貼るというイメージが強いですよね。
しかし、おでこに冷えピタを貼っても熱を下げる効果は得られません。
逆に、おでこからの放熱を邪魔してしまうので逆効果です。
熱を下げるために冷やすおすすめの場所は
- 脇の下
- 太ももの付け根
- 首の後ろ
になります。
以上の3つのポイントには太い血管が通っているため、全身を巡る血液が冷やされ熱が下がります。
冷えピタでも良いですし、氷枕や濡らしたタオル、保冷剤などを活用しても良いでしょう。
我が家では、3歳と4歳の子は冷えピタを嫌がらないで貼りますが、1歳の子は冷えピタを嫌がります。
どの部位に貼っても嫌がって剥がしてしまいますし、寝ているときにそっと貼っても大泣きします・・・。
しかし、氷枕を敷いたところ、寝かせても嫌がることなく寝てくれました。
子供によって好きな冷やし方があると思いますので、嫌がらないものを使用してあげると良いですね。
子供が快適に安静に過ごすことができる環境を作ってあげることが1番です。
まとめ
- 受診のタイミングは38。0℃、または38.5℃以上。
- 乳幼児は熱による髄膜炎に注意。早めの受診を・・・
- 受診すべき科や受診のタイミングは、熱以外の症状を良く確認すると良い。
- 解熱剤はむやみに使用しない。
- 冷やすのは、脇の下、首の裏、太ももの付け根
子どもの熱はとても辛そうで、私にうつしてもいいから何とか早く治ってほしいと思うほどです。
正しい対処で子供が早く元気になれるように、手助けしてあげたいですね。
また、熱が出ていると、大人でも不安になり、気持ちがブルーになってしまう事がありますよね。
子どもも同じです。
大人より不安に感じているかもしれません。
いつも以上に甘えてきたり、機嫌が悪くぐずぐずしてしまう事もあるでしょう。
もちろん子供が熱が出ていても他にやることはいっぱいあり、ママはとても忙しいです。
しかし、スキンシップを多くとることで子供はとても安心します。
対処や病院へ連れて行ってあげることも大切ですが、最高の安心を与えるという事はママにしか行えない事と言っても過言ではありません。
熱が出ているときや、体調が悪い時だけでも、いつも以上に甘えさせてあげるのも良いかもしれませんね。
また、病院で子供が不安になったり、受診を嫌がったりしないための方法はこちらに書いてあります。