妊娠3週目の妊娠超初期症状と妊娠検査薬の使用方法!妊娠3週目の過ごし方!

妊娠3週目は、妊娠1ヶ月目の第4週目にあたる時期となります。
妊娠超初期と呼ばれる時期です。
妊娠検査薬は陽性とならない場合もあります。
ママの体の変化やつわりなどにより3週目を超えると妊娠超初期症状が起こり始めますね
そこで今回は妊娠3週目の赤ちゃんの様子や妊娠数週の数え方、病院へ行くべきタイミングや妊娠検査薬についてなどをご紹介していきたいと思います。
目次
妊娠3週目のママの体の変化とは?
妊娠3週目は着床する時期
妊娠の数週の数え方は妊娠0週0日が最終月経の初日となります。
7日間を1週とカウントします。
妊娠とはいえ、妊娠0週か1週の間は排卵も受精もしていません。
月経の周期が平均的に28日周期であれば、排卵がおこるのは妊娠2週目となります。
正常に排卵した場合、精子と卵子が出会うと受精卵となり、受精卵が数日かけて子宮に移動します。
受精卵や約7日目に着床を始めることになりますね。
妊娠は成立していません。
受精卵が子宮の壁に完全に潜り込むと妊娠成立となります。
着床開始から妊娠成立までには約5日ほど時間がかかります。
その時期がちょうど妊娠3週目頃となります。
妊娠3週目の基礎体温は?
排卵後は女性ホルモンのプロゲステロンの分泌が増えます。
プロゲステロンは子宮内膜を維持するために必要なホルモンであり、体温が上昇する作用もあり、基礎体温は高温となります。
高温期が続くのは通常14日間となりまs。
妊娠が成立しなかった場合は、基礎体温が低下し生理が起こります。
妊娠が成立している場合は、14日以降も基礎体温は高温が続きます。
しかし、妊娠3週目の時期は正常に排卵さえ起こっていれば、妊娠に関わらず基礎体温は高温となります。
基礎体温だけでは妊娠しているか否かは判断できません。
妊娠3週目の妊娠超初期症状は?つわりが始まる?
妊娠超初期症状は医学用語ではありません。
いつからいつまでという明確な定義もないものです。
一般的には妊娠0週から3又は4週目までのことを指します。
妊娠が成立すると女性ホルモンや妊娠に関するホルモンの分泌量が増えるため、様々な症状が起こります。
- 着床出血
- 着床痛
- 下腹部痛
- 腹痛
- 吐き気
- 下痢
- 便秘
- 頻尿
- 胃痛
- 胸のハリ
- 腰痛
- 恥骨痛
- 眠気
- だるさ
- お腹のはり
- おりものの変化
- イライラ
- 気分の落ち込み
- 頭痛
妊娠超初期症状の代表的なものは、着床出血や着床痛となります。
生理予定日の数日前にごく少量の出血が見られることがあったり、下腹部にチクチクとして痛みを感じることがあります。
吐き気がしたり、気持ち悪いと感じる、つわりと呼ばれる症状が現れ始めます。
眠気やだるさが強くなることもありますし、イライラしやすくなったり、不安感が大きく情緒不安定になってしまうこともあります。
しかし妊娠初期症状は全く起こらないという場合もありますし、PMSとの症状にもよく似ているため、正しく判断する基準にはなりません。
生理予定日の1週間後に妊娠検査薬で検査をしてその後病院での確定診断をうける必要があります。
妊娠3週目で妊娠検査薬の陽性はでる?!
受精卵が着床するとhCGというホルモンの分泌が起こります。
hCGはプロゲステロンを分泌する黄体の寿命を伸ばす働きがあります。
そのため妊娠4週目から7週目にかけて分泌量が急増します。
hCGは尿の中に排泄されるため、尿を調べることにより、妊娠しているか否かを判断することができます。
日本では一般的に検査薬として販売されている妊娠検査薬は、尿中のhCGが50IU/Lを超えると陽性反応が出るようになります。
hCGが25IU/Lに達するのは着床から3日目くらいなので、50IU/Lとなるのは着床から5日目となります。
妊娠3週では検出できる濃度に達していないため陽性反応はでないでしょう。
妊娠3週目は使用方法で定められている時期よりも早いので、検査結果が陰性だとしても、妊娠していないとはかぎりませんね。
海外製の早期妊娠検査薬であれば、妊娠3週目でも陽性反応がでる場合があります。
ネットなどで購入することができますよ。
妊娠3週目の赤ちゃんの様子とは?!
妊娠3週目の赤ちゃんの様子についてです。
着床が成立すると…
着床が成立すると、受精卵は胎芽という状態になります。
受精卵は子宮に移動しながら細胞分裂を繰り返し、着床を開始するころには胚盤胞となります。
胚盤胞は妊娠2週目5日から6日目に着床を開始します。
着床が完了すると、妊娠3週3,4日までの間に胎児ノカタチを形成するための細胞と胎盤を形成するための細胞に分かれます。
胎児を形成する細胞は円盤型の塊となりますが、中枢神経の形成が始まります。
胎盤を形成する細胞は子宮壁に対して絨毛を伸ばし始めます。
妊娠3~7週目までの胎児は原始的な形をしているため、胎芽と呼ばれます。
胎児と呼ばれるようになるのは妊娠8週目ころからとなりますね。
エコー検査で確認できる?!
妊娠3週目の赤ちゃんの様子は細胞レベルでの分裂や融合が繰り返されているため、エコーで検査したところでなにも見えません。
妊娠4週目2日お度になると、胎児を包む胎嚢というものが確認出来るようになります。
卵黄嚢は臍帯を通じ栄養が送られるようになるまでの胎児の栄養素となります。
妊娠3週目の過ごし方は?薬の使用は?
薬の影響はない
妊娠3週目は着床がまだ完了していないため、ママが服用した薬の成分が胎児に移行し、影響を及ぼすということはありません。
薬を飲んでしまっても、あまり気にしすぎないようにしましょう。
葉酸の摂取
葉酸はビタミンBの一種ですね。
脳や中枢神経の異常がおこる神経管閉鎖障害の発症を予防することができます。
妊娠3週目は赤ちゃんの中枢神経が作られる時期となるので、葉酸を積極的に摂取することをおすすめします。
葉酸は緑黄色野菜に豊富に含まれているものの、一日に必要な葉酸を野菜などから摂取するのは難しいため、サプリメントなどを上手に活用するとよいですね
規則正しい生活
妊娠3週目はママの通常の日常生活が赤ちゃんの成長に大きな影響を及ぼしてしまうということは、ほぼありません。
安静にしすぎるのもよくありません
普段どおりの生活をおくりましょう。
ホルモンバランスが変化すると、気分や体調が悪くなってしまうこともあるため、ストレスや疲れが溜まるとより症状が悪化してしまいます
規則正しい生活をおくりましょう。
妊娠3週目の注意点!
喫煙飲酒を控える
妊娠2週目は喫煙や飲酒を控えるようにしましょう。
たばこに含まれている煙には、ニコチンや一酸化炭素により、胎児の血液の循環量や酸素の運搬能力を低下させてしまうことになります。
妊娠中にママが喫煙している場合、低体重児となってしまう可能性が通常よりも2倍も増えます。
流産や早産、周産期死亡の発生頻度も高まります。
妊娠が発覚したら禁煙することをおすすめします。
喫煙によるリスクは受動喫煙でも増加するため、パートナーや家族の協力も大切ですね。
飲酒は胎児性アルコール症候群がおこる原因となってしまいます。
妊娠が発覚したら禁酒したいですね。
化学流産
妊娠検査薬で陽性反応がでても、エコー検査で胎嚢が確認できない状態で生理がはじまってしまうということもあります。
陽性反応をしめしたのに、胎嚢が確認できない妊娠を化学流産又は生化学的妊娠と呼びます。
腹痛や出血などの症状がおこるいこともありません。
医学的には、胎嚢が認められると妊娠が成立したという判断になるため、化学流産が起こっても、流産の回数として数えられません。
特別な処置も必要ありません。
化学流産がおこる原因は判明していないので、気にしすぎないようにしましょう。
何度も化学流産が繰り返されるという場合は、一度病院で診察をうけましょう。
初診は…
妊娠したと診断されるのは、エコー検査で胎嚢や胎児が確認できてからとなります。
エコー検査で胎嚢が確認される大きさになるのは妊娠4,5週目以降となります。
そのため初診のタイミングが早すぎると、再度診察が必要となります。
費用がかさむ原因となるので、生理予定日の1週間がすぎてから診察をうけるようにしましょう。
しかし、腹痛を伴う場合や出血量が多い場合は異所性妊娠又は子宮外妊娠と呼ばれるものが起こっている可能性がらうので、早めに受診し診察をうけましょう。
まとめ
妊娠3週目という早い段階で妊娠に気づくと、嬉しい気持ちの反面不安な気持ちも大きくなりますね。
しかし妊娠 3週目からは体に大きな変化が起こり始めます。
パパママ一緒に変化を理解し、穏やかに過ごしていきたいですね。