妊娠中はあせもができやすい!原因は?!妊娠中にできるあせもへの正しい対処法!

あせもと聞くと赤ちゃんが悩むものというイメージがありますよね。
しかし、妊娠中のママもあせもに悩まされやすいのです。
子供の場合は汗管が身体が小さいのにも関わらず集中しているためあせもができやすくなりますが、妊娠中のママもあせもができやすくなります。
そこで今回は妊娠中のあせもの原因やあせもへの正しい対処法について詳しくご紹介したいと思います。
目次
あせもとは?
あせもは汗が出る汗管が汗で塞がれてしまうことにより、汗が体外に上手に排出されなくなってしまうことにより炎症が起こることでできてしまいます。
皮膚炎の一つですね。
大量に汗をかくとあせもができやすくなりますね。
小さな発疹ができる症状が一般的なあせもですが、あせもには実は3つの種類があります。
水晶様汗疹
水晶様汗疹は、皮膚の表面にある角質層に近い部分が詰まってしまうことで起こるあせもです。
白色の発疹となります。
湿疹の状態としては、直径1mmから3mmほどとなります。
かゆみや痛みなどはない傾向があります。
紅色汗疹
紅色汗疹は表皮の真ん中位までの有棘層という部分の汗管が詰まることで起こるあせもとなります。
赤い丘疹ができる症状が起こり、かゆみや痛みが軽く起こります。
汗がたくさんでやすい部分にできやすい傾向があります。
深在性汗疹
真皮と呼ばれる部分、皮膚の奥深くの部分にある汗管が塞がれてしまうことにより起こる皮膚炎となります。
発症すると発症した部分から汗がでなくなってしまったり、青白い盛り上がりの湿疹ができます。
長時間暑いところ作業していたりすると起こる汗疹であり、熱中症などを引き起こしてしまうこともある汗疹となります。
妊娠中のあせもは
妊娠中によく見られるあせもの種類としては、水晶性汗疹と紅色汗疹となります。
大したことのない症状だと放置してしまうと、あせもの部分から細菌感染が起こり、膿疱性汗疹への悪化してしまうこともあります。
膿疱性汗疹まで悪化すると、伝染性膿痂疹、とびひと呼ばれることもある状態や、汗腺膿瘍となってしまうこともあります。
あせもができたときは、悪化する前に正しい対処で食い止める必要がありますね。
妊娠中のあせもの原因とは?
妊娠中のあせもの原因としては、黄体ホルモンの働きにより、妊娠を維持するために体温が上がることが関係します。
妊娠前よりも体温が常に高くなるため、汗をかきやすくなります。
汗をかいたときにしっかりと拭き取ることができればよいものの、こまめに拭き取ることができないと、外出中や体調が悪いときなどに汗をかいた状態が続きあせもとなってしまうことがあります。
妊娠中はお腹も大きくなるため脂肪も付きやすくなり、小さめの洋服を着続けると通気性が悪くあせもができやすい状態となってしまうこともあります。
お腹が大きくなり腹帯をするようになると、腹帯の内部が高温となり汗がかきやすくあせもの原因となってしまうこともあります。
胸の下にあせもができることも
妊娠すると、産後に子供を育てるために、乳腺が発達するためバストのサイズがアップすうる傾向があります。
すると妊娠前に使用していたブラジャーだと小さかったり、ワイヤーいりのものだと締めつけ感が強くなります。
すると胸にも汗をかきやすくなり、あせもができてしまいます。
胸が産後のために発達すると、よりブラジャーとの間に隙間がなくなり、ワイヤー部分や胸にあせもができやすくなってしまいます。
アンダーに余裕があるブラジャーにサイズ変更したり、マタニティーブラジャーを活用する必要がありますね。
マタニティーブラジャーはあせも対策にもなるのですね。
ガードルがあせもの原因に
腹帯の変わりに妊娠中にガードルを使用することもありますね。
ガードルの場合、お腹も腰もおしりも覆うため、あせもがよりできやすくなります。
高温になる部分が多くなるためあせもができやすくなってしまうのですね。
また、パンツの上から履くものということで毎日洗濯しないこともあり、ガードルの汗や汚れにより、あせもが擦れ、あせもが悪化してしまうこともあります。
夏場のあせも
あせもは汗をかいてすぐにできるわけではありませんね。
汗をかいて長時間放置してしまうことにより、皮膚に炎症が起こりあせもとなります。
そのため汗をかいても汗をふくことであせもの発生を防ぐことができます。
しかし、夏場など常に暑く常に汗をかいてしまうと言う場合、どうしても汗が溜まりやすく、あせもができやすくなります。
妊娠中は体温も上昇しているため、より暑さを感じ汗をかき、あせもができやすいですね。
しかし、クーラーにより身体を冷やすことを避けるために暑さを我慢するという妊婦さんもいますが、あせもにとってはよくありません。
適度にクーラーを活用し汗を常にかくという状況を打破する必要はありますね。
妊娠中のあせもは二次感染に注意
妊娠中のあせもは二次感染に十分に注意しなければいけません。
あせもを放置しているととびひや膿瘍になってしまうことがあります。
あせもが発生しているのにも関わらず、そこでまた汗をかくことにより、炎症部分から更に悪化しひどい状態となります。
あせもが悪化してしまいとびひや膿瘍となると、そう簡単には治らなくなってしまいます。
あせもは悪化する前に正しく対処し改善する必要がありますね。
あせもの跡が色素沈着となることも
あせもができたときは悪化しないように早めの対処が必要ですが、あせもができて悪化してしまうと、治るまでに時間がかかるだけではなっく、色素沈着がおこってしまう原因ともなります。
あせもが治っても、茶色い色素沈着が起こってしまうことがあります。
妊娠中はより肌の状態も変化しやすくなるため、色素沈着への十分な注意が必要となります。
基礎代謝が低下してしまっていますし、ホルモンバランスもみだれているため、気づいたら茶色いポツポツとした斑点だらけになってしまっているということもあるので十分きをつけたいですね。
綺麗な肌をたもつためにもあせもは早めの対処が重要です。
妊娠中のあせもへの正しい対処法!
では、妊娠中にできてしまったあせもへの正しい対処法についてです。
あせもはつくらないように対策することが一番大切ですが、できてしまった時はできるだけ早く治すことが大切です。
決して放置せず対処法を行い早めに直しましょう。
汗をかいたら
汗をかいたときはこまめに拭き取るようにしましょう。
汗を放置するとあせもの発生、あせもの悪化の原因となってしまいます。
外出先で身体をふくことができなくてもハンカチなので拭ける部分だけでもふきましょう。
吸水性の良いタオル地のハンカチなどを持ち歩く事をおすすめします。
ウェットティッシュ
汗を放置してしまうと、あせもの悪化につながるため、皮膚を清潔に保つ必要があります。
そこでウエットティッシュが活躍してくれます。
皮膚を清潔な状態で保つことができますね。
外出先でもトイレなどを活用しウエットティッシュで汗を処理しましょう。
汗拭き専用のウエットティッシュを使用すると汗への臭い対策やさらっと気持ちよくなるのでおすすめです。
汗を流す
できることならば汗をかいたときにこまめに汗を流すことができるとよいです。
シャワーなどでさっと流して上げるだけで十分です。
外出先からかえったらまずはシャワーを浴びるなどし、汗を洗い流し清潔な状態にしましょう。
しかし、熱めのお湯で洗い流してしまうと、あせものかゆみの発生の原因となります。
二次感染を防ぐためにも石鹸などを使用しながら、熱すぎないお湯で洗い流すようにしましょう。
下着の着替え
なかなか汗をこまめに拭いたり流すことができないと言う場合は、下着だけでもこまめに着替えるとよいです。
服が汗をすい、その不潔な状態で着続けるとあせもの悪化の原因となります。
細菌感染などの二次災害を防ぐためにも着替えを持ち歩くとよいですね。
肌を保湿
あせもなどの肌トラブルは肌のバリア機能が低下すると起こってしまいます。
そこで肌トラブルをさけるためにも、しっかりと肌に潤いを与えていることで、肌のバリア機能が高まり、肌トラブルを防ぐことができます。
衣類の素材
衣類の素材は吸水性が高く速乾性に優れた衣類がおすすめです。
ポリエステルなどの素材の服は汗をかいたときに汗をしっかりと吸収してくれないため、あせもができやすくなってしまいます。
悪化の原因にもなります。
速乾性があり吸収性も高く、通気性の良い素材の衣類を選びましょう。
麻などの素材がよいですね。
かかない
あせもができたときかゆみを感じることがありますが、かゆみに対してかかないようにすることも大切です。
かいてしまうとあせもはどんどん悪化してしまいます。
寝ているときなどに無意識かいて悪化しいてしまうこともあるので爪は短くまるくカットしておくようにしましょう。
市販薬は使っても大丈夫?!
妊娠中あせもができたときに市販の薬を塗って直した方がよいのでは?!と思ってしまいますが、自己判断で市販の薬を塗るのはやめましょう。
妊娠中の肌は敏感であるため自己判断で市販薬を使用してしまうと、より症状が悪化しいてしまうことがあります。
妊娠中の肌トラブルに市販薬を自己判断で使用するのはやめましょう。
まとめ
妊娠中のママの身体にはあせもができやすくなってしまいます。
直接的に赤ちゃんに大きな悪影響を及ぼすものではありませんが、放置するとひどく悪化してしまいます。
あせもが見られたら早めの対処で改善しましょう。
どうしてもどんどんひどくなってしまうという場合は、一度かかりつけの医師に相談するか皮膚科に受診することをおすすめします。