妊婦さんは着物を着ることができるの?!妊娠中の着物レンタルと着付けのポイント!

妊娠中、結婚式などのお呼ばれがあったときに、何を着るべきかと悩むことがありますね。
妊娠中でも着物を着ることはできるのでしょうか。
そこで今回は妊娠中でも着物を着ることができるのか、妊娠中でも着物を着るためのレンタルや着付けの際のポイントなどについて詳しくご紹介していきたいと思います。
目次
妊婦さんでも着物を着ることはできるの?!
大きなお腹の妊婦さんでも着物を着ることができます、
着物は肌着や腰帯や帯などにより、身体を締め付けるイメージが強いため、妊婦さんは着ることができないだろうと思われがちです。
しかし、着物の場合は、お腹が大きくても、以前から持っている着物を着ることも可能です。
昔は妊娠中、出産前でも着物を着ていたのです。
帯のサイズでお腹まわりを調節することができるので、その時の体型に合わせて着ることができるのですね。
もちろん、きつく帯や紐を締めてしまうと、お腹が苦しくなったり、気分が悪くなってしまうことがあるので気をつけて着付けをする必要はありますが、ジャストサイズで着用することができる優れた衣装なのです。
マタニティーワンピースなどよりも機能的な衣装ですね。
妊娠何ヶ月ころまで着物を着ることができるの?!
昔は女性は着物がある生活が普通であり、無いと生活ができないほどの衣装でした、
そのため、妊娠中でも、子供でも、老人でも、着物を着て生活していたのです。
着物は妊娠何ヶ月までしか着ることができないという制限はなく、何ヶ月であっても着ることができます。
お腹が大きくなったときに、その分着物の幅が足りなくなってしまうため、裾があがってしまうという懸念はありますね。
裾が上がると歩いたときにはだけてしまうので、その点は気をつける必要がありますね。
妊娠中はいつでも着物を着ることが可能です。
結婚式などにお呼ばれしたときも、マタニティードレスなどを新たに購入するのではなく、手持ちの着物を着て参加することができますね。
女性の着物にはおはしょりという部分があるので、妊娠したときになどに調節して着用することができますね。
痩せていると着物は似合わないって本当?!
現代の日本の女性は痩せている体型の人が多いですね。
着物はある程度、太っている、身体に厚みがある人のほうが良く似合います。
妊婦さんの着付けの際、タオルなどで体型をカバーするのですが、妊娠中期くらいだとお腹もあまり目立たず、身体に厚みが出るので、着物が良く似合います。
妊娠中はどんな着物がおすすめ?
では妊娠中に着用する場合におすすめの着物のポイントをご紹介しますので、選ぶときの参考にしてみてくださいね。
洗える素材の着物
手持ちの着物の場合はそれを着ることになりますが、レンタルの場合は、洗うことがで着る素材のものを選びましょう。
妊娠初期はつわりで嘔吐してしまう可能性もありますし、突然体調が悪くなり、着物が汚れてしまうことがあります。
着物は簡単に洗うことができる素材のものと、汚れてしまうと洗うことができない素材のものがあります。
簡単に洗うことができる素材のものを選ぶようにしましょう。
おすすめの素材としてはポリエステルの着物となります。
ポリエステルの素材でできた着物の場合、自宅で洗うことも可能です。
着物をレンタルする場合は、ポリエステルの着物を借りたいということを伝えてみましょう。
レンタルの着物を汚してしまった場合は、通常料金にプラスして、クリーニング代がかかるか、または買い取りとなります。
多少の汚れの場合は通常料金で大丈夫だと言われることもあります。
汚してしまったときのことを確認しておくのもおすすめです。
軽い素材のものを
着物は着物本体も肌着も帯なども使用するため、重量感のあるものが多い傾向があります。
身体そのものが妊娠により重くなっているので、着物まで重くなると身体に負担がかかります。
疲れやすい時期でもあるので、できるだけ軽い素材の着物を選びたいですね。
帯は意外と重いものが多い傾向があります。
高価な帯ほど固くて重くなります。帯でお腹や胸の周りを結ぶので、重みがかかってしまいます。
できるだけ帯も軽くて柔らかい素材のものを選びましょう。
改まった席ではない場合は、半幅帯や兵児帯などを活用するのもおすすめです。
長い帯・長い紐
長い帯や長い紐を選ぶようにしましょう。
妊娠していると普段使用していた紐や帯が短くなり使用できないことがあります。
男性用のものは長さが長いので妊娠中に重宝するアイテムとなります。
伸縮性
伸縮性のある柔らかい素材の着物を選びましょう。
体型に合わせるためにも、気分が悪くなってしまうことがあるということを考慮しても、伸縮性のある着物のほうが着やすいのでおすすめです。
また、足袋も硬いものだと履きにくいので、伸縮性のある足袋を選ぶようにしましょう。
草履
妊娠中は足元が見えにくかったり、身体のバランスがとりにくくなるので、履物にも十分な注意が必要です。
妊娠中はフラットシューズやスニーカーがおすすめですが、着物の際に履く草履の選び方にも注意が必要です。
草履を履く時は、転びにくい物を選ぶことが大切です。
草履を履く際も、しっかりと支えてもらったり、座った状態で履くようにしましょう。
かかとが低く、裏にゴムが付いている草履がよいですね。
手直し
妊娠中に着物を着ることになると、重ねの部分が短くなったり、裾が上がってしまったりします。
そこで着物の寸法を直してきることをおすすめします。
洋服と違い、着物の場合は長さなどを調節することができます。
手直ししておくことで、妊娠中もしっかりとキレイに着ることができますね。
着付けをしてくれる人や着物に詳しい人に相談するとよくわかります。
妊娠中に着物を着る場合のポイント・注意点
妊娠中に着物を着る際の着方、着るときのポイントや注意点をご紹介します。
妊娠初期
妊娠初期の場合はお腹があまり目立たないので、着物を普段と同じように着ることができます。
しかし、つわりで気分が悪くなりやすい場合や、胃がムカムカしたり胸焼けをしているという場合は、きつく帯や紐を締めてしまうと、より気分が悪くなりやすくなります。
そこで着付けを知てもらう際に、妊娠しているということ、気分が悪くなりやすいことを伝えてから着付けをしてもらうようにしましょう。
締めすぎているなと感じる場合は我慢せずに伝えましょう。
しかし、着物はしっかりと着付けをしないと着崩れしてしまい、手直しを自分でするのは難しいので、適度な締めつけ感を相談しながらきめましょう。
妊娠中期
妊娠中期の場合は、お腹が目立ってくる時期ですね。
そのため着付けの際、帯をどの位置で締めるかがポイントとなります。
お腹があまりまだ目立っていないという場合は、普段どおりに着付けをしてもらって大丈夫です。
お腹が大きくなってきて目立っているという場合は、帯の位置をお腹よりも上の位置に締めてもらうとよいです。
お腹の上、胸の下あたりで帯を締めることで、うまくキレイに着ることができますし、お腹も圧迫せずに安心して着ることができますね。
妊娠後期
妊娠後期になると、お腹が大きくなるので、お腹の上、胸の下で帯を締めるようにしましょう。
帯の下の部分に大きなお腹がでるというシルエットになるため、伸縮性のある柔らかい素材により、適度に帯を締める必要があります。
締め付け感が甘すぎるとすぐに着崩れしてしまうので、締め付けすぎずゆるすぎずで着付けをしてもらうことが大切ですね。
締め付けすぎないように注意
着物の場合、ボタンやファスナーがないため、紐で結び帯でしっかりと結ぶということがとても重要になります。
そのため締めつけ感が弱すぎると、どんどん時間の経過とともに着崩れしてしまいます。
一方で強く締め付けすぎてしまうと、気分が悪くなってしまう原因となります。
強くお腹を締め付けてしまうことでお腹もハリやすくなってしまいます。
適度な締めつけ感は必要です。
少し締め付けてもお腹の中の赤ちゃんは羊水により守られているため、特に大きな悪影響はなく着ることができます。
着崩れした際は
もしも着崩れ知てしまった場合、自分で手直しできるポイントを掴んでおくことをおすすめします。
しかし、自分で直すことができないと言う場合、一度着崩れし始めるとどんどんひどくなってしまいます。
おはしょり、着物の裾のずれ、襟もとが着崩れしやすいポイントとなります。
着付けをしてもらう際に自分でささっと手直しできる方法を教えてもらっておくとよいですね。
無理しない
妊娠していなくても、着物を着ると疲れてしまいやすくなります。
妊娠中はとくに疲れやすい時期ですし、突然気分が悪くなってしまうこともあります。
着物を着ていて気分が悪くなってしまったときや倦怠感を感じたときなどは、無理をせず脱ぎましょう。
無理は禁物です。
短時間で
着物を着るときは短時間で収めるようにしましょう。
できるだけ早く脱ぐことが大切です。
せいぜい数時間ほどに留めるべきです。
二次会などへの参加の場合は一度着物を脱ぎ、ラクな服装に着替えてから出席することをおすすめします。
まとめ
妊娠中でも着物を着ることは可能です。
妊娠中のお呼ばれに着物は大活躍してくれますね。
しかし、無理は禁物です。
具合がわるい、気分がすぐれないと感じた場合は着替えましょう!
上手に着付けをしてもらい、素敵な着物で出席できますように。