妊娠検査薬の使い方や失敗しないためのコツは?いつから判定できるの?

妊娠したかな。妊娠したかもしれない。と思ったときに、まずは使用するのが市販で手に入る妊娠検査薬ですね。
妊娠検査薬を使用するということは分っていても、普段良く使用するものでもなく、習う訳でもなく、実際どうやったらしっかりとした判定を知ることができるのか分らず悩みますよね。
何度か使っているうちに失敗せずに正しく使用できるようになりましたが、最初は失敗してしまい無駄にしました。
1回で使い捨てなのに値段も結構するので無駄にしたくないところです。
そこで今回は妊娠検査薬で正しく判定を得るための使い方や失敗して無駄にしないためのコツをお送りします。
またいつから使用できるのかということについても合わせてご紹介していきますね。
目次
妊娠検査薬って?
妊娠検査薬は、妊娠した際に体内で分泌されるホルモン(ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン)を検出することで妊娠の有無を判断できるというものです。
HCG(ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン)は尿から検出されるため、妊娠検査薬を使用する際は尿を使用して判断されます。
販売されている市販の妊娠検査薬によって多少違いはありますが、HCGの濃度が1ml当たり50mlU以上に達することで妊娠している場合『陽性』という反応が出て判明します。
妊娠検査薬はいつから使える?判断できる?
妊娠検査薬はいつから使用でき、いつから妊娠の有無を判断できるようになるのかという事についてです。
市販で手に入る妊娠検査薬は、一般的に生理開始予定日から1週間を過ぎたころから使用可能となります。
HCGの分泌量は生理開始予定日の1週間後くらいになると、規定量に達するため検査できるようになるのです。
これよりも前に妊娠検査薬を使用してしまうと、まだHCGの分泌量が規定量に達していないため、正しい判断が出来ません。
フライングとよく言われるのですが、生理が来なくても生理予定日より1週間ほどは妊娠検査薬を使用せず待ちましょう。
フライングで1本無駄にしてしまうのは勿体ないですし、逆にもう一度したほうが良いのか・・・。と不安でドキドキモヤモヤしてしまうのでおすすめしません。
妊娠検査薬の正しい使用方法は?
妊娠検査薬の正しい使用方法についてです。
使用方法は簡単で妊娠検査薬に尿をかけるという方法なのですが、意外に間違えてしまったり失敗して無駄にしてしまいます。
正しく使用し検査しましょう。
妊娠検査薬に尿をかける
妊娠検査薬の場合、どの時間帯でも検査可能です。
朝一じゃなくても大丈夫ですよ。
妊娠検査薬にキャップを外せるところがあり、そこに尿をかけるようになります。
検査薬のパッケージや取扱い説明書を見ると尿をかける場所を間違えずに済みます。
また尿をかける秒数についてもそれぞれの取り扱い説明書などに記載されているため、指示通りの秒数尿を掛けましょう。
水平に置いて待つ
検査薬に尿をかける時に外したキャップをもう一度取り付け、水平な場所に置いて待ちます。
待つべき時間もパッケージや取扱い説明書に書いてあります。
だいたい1分程度がほとんどですね。
物によってはそのまま置かずに裏返しにした状態で置くというようなものもあるので確認しましょう。
検査結果を確認
最後に検査結果を確認します。
終了窓があるのでそこを見ます。
陰性のマークか陽性のマークが出ているのでチェックしてみてくださいね。
これって陽性?妊娠検査薬の見方は?
妊娠検査薬の終了窓に縦線が出ると陽性、何も出ないと陰性ということがほとんどです。
しかしこの陽性を表す線がくっきりとしていなかったり、薄かったり、横線だったりということがあります。
はっきりしているときはすぐに判断できるのですが、薄い時は微妙です。
ただし日を追うごとに濃くなる可能性があるので、薄い線で妊娠陽性が疑われるときは数日開けてもう一度検査してみましょう。
また横線であった場合は尿の流れにより出てしまった線、時間が経ってから線が出てきたという場合は蒸発線である、など、陽性ではないのに惑わされる線が出ることがあるので気を付けましょう。
妊娠検査薬を無駄にしないためのコツは?
妊娠検査薬の使用方法はとっても簡単ですが、無駄にしてしまうと本当にもったいないです。
しかし分っていても意外と失敗して無駄にしてしまうのが妊娠検査薬です。
無駄にしないためのコツをお送りしますね。
尿を一度コップに?
尿を妊娠検査薬にかける際、便器に座った状態で妊娠検査薬に尿を掛けようと思ってもかなり難しいです。
掛ける場所以外のところにもかかってしまい、判断不可能で使い物にならなくなってしまうことがあります。
そこで尿を確実に正しくかけるために、紙コップなどの使い捨て容器に一度尿を溜めます。
そこに妊娠検査薬の本来尿をかける部分を指示通りの秒数浸けることで、確実に正しく尿を検査薬側へ染み込ませることができるのでおすすめです。
フライングしないように・・・
生理が遅れていると妊娠したのでは?とそわそわしてしまい、早く検査して陽性が陰性が知りたくなりますね。
しかし、急いで行ってもフライングとなり、無駄になってしまいますし、心も疲れてしまいます。
そこでフライングは避け、生理予定日から1週間以上経ってから行うようにしましょう。
まとめ
妊娠検査薬を使用する場合は生理予定日より1週間ほど過ぎてからとなりますね。
正しく使用し失敗なく検査しましょう。
妊娠検査薬で陽性がでたら産婦人科に出来るだけ早く受診しもう一度実際にエコーなどで確認してもらい、妊娠確定をもらいましょう。
また、陰性だけど少し線が見える・・・。これって妊娠しているのかなという状態が続くようであれば、一度産婦人科に受診することをおすすめします。