赤ちゃんのおならが異常に多くてくさいときの原因と解消法!

生まれてすぐの赤ちゃんでも、大人のようにおならをします。
しかし、ある程度の回数ではなく、何度もおならをしている様子を見ると、大丈夫かな?と不安になりますよね。
実際おなら自体は異常なものではなく、出ても問題ないものですが、おならの状態によっては危険が潜んでいることもあります。
赤ちゃんのおならで赤ちゃんの健康をチェックすることができます。
そこで今回は、赤ちゃんのおならの回数が多い時やくさい時に考えられる原因や解消法について詳しくご紹介していきますね。
目次
赤ちゃんのおならで健康か分かる?!
赤ちゃんのおならで健康かどうかが判断できます。
正常な回数や臭いにより、健康か不健康か分かります。
健康なおならの回数やにおいは?
健康的な赤ちゃんのおならの回数は、多い傾向があります。
ミルクや母乳を飲むとともに空気を吸い込んでしまうため、おならの回数が多くなるのです。
赤ちゃんの頃は、ほぼ臭いがありません。
赤ちゃんのおならの正体は、一緒に飲み込んでしまった空気だからです。
母乳はミルクは排出されるまでに臭くなる暇もなく、消化がよいので排出されるからです。
しかし、生後2,3ヶ月頃からは、うんちの回数も減ってきますが、それに伴い、腸で母乳やミルクが排出されるまでに時間が罹るようになり、発酵するため、おならが臭くなってきます
離乳食を食べるようになると、更に消化に時間がかかるため、腸内で発酵し臭いがきつめのおならとなります。
おならが少ない?!
一方で、空気を一緒に飲み込んでしまっているのにも関わらず、赤ちゃんのおならが少ないことがあります。
しかし、少ない場合も問題ありません。
なぜなら、母乳やミルクとともに空気を飲み込んでしまっていても、ゲップとして排出することができれば、おならとして空気がでることがありません。
そのため、上手にゲップを出せるようになると、お腹に空気が溜まってしまわず、ゲップの回数もさほど多くでません。
おならと一緒にうんちが?!
おならと一緒にうんちが出ることもあります。
おならの臭いがきつく、おならと一緒にうんちが出る場合、便秘気味であることが多いです。
しかし、出ているので大丈夫です。
ところが、過剰におならばかりがでていて、おならの臭いもきついのに、うんちが出ないときは、上手く出すことができていない証拠となります。
一緒に出ている時は安心ですが一緒に出ずにおならばかりが出ているときのほうが、便秘を心配する必要がありますね。
赤ちゃんのおならの臭いがきつい?!原因は?
赤ちゃんのおならは、月齢が進むごとに臭いがするようになってくるのですが、空気が多く、さほどきつい臭いはしません。
ところが、ものすごく臭いがきついと感じた場合、なにかしらの原因が赤ちゃんの体内で起こっている可能性があります。
便秘や下痢
便秘や下痢が原因となり、お腹が張ることがあります。
このとき、腸から出ることができない便からガスが発生し、お腹は張ってしまうのです。
そして出るおならは、ものすごく臭くなる傾向があります。
便秘の場合、うんちをおならと一緒に出せないため、お腹の張りがいつまでもおさまりません。
便秘が解消されれば、おならの臭いも軽減します。
便秘を解消するために、うんちは出やすくなるようにミルクや母乳をいつもよりも多めに与えたり、離乳食の場合は普段よりも柔らかく消化のよいものにするとよいですね。
下痢の場合は、うんちがおならと一緒にでてくるので、出し切るとおならの張りも解消され、臭いも軽減されていきます。
下痢だとおしりが赤くなり荒れてしまいやすいので、シャワーで流したり、座浴をしたりして、お尻の清潔を保つようにしましょう。
ママの食事
母乳の場合、ママの食事が原因でおならが臭くなっているということもあります。
ママが食べたものが影響し、母乳となり赤ちゃんに与えられるため、ママが高カロリーなものを食べたり、消化が悪いものを食べてしまうと、母乳の質が悪くなり、赤ちゃんが消化吸収をスムーズに行えないことがあります。
消化吸収が滞り、腸内に溜まった便からガスが発生し、臭いもキツくなります。
赤ちゃんの腸内はもともと善玉菌がたくさんなのに、腸内の悪玉菌が増えることで臭いがきつくなるのですね。
胃捻転
赤ちゃんのおならがよくでるのにお腹が張っている時や、げっぷもなかなか出ないという場合、胃捻転という病気が隠れていることがあります。
胃捻転とは胃がねじれてしまう病気であり、食道が圧迫されることにより胃捻転になります。
多くの場合は成長とともに自然に治るものの、ゲップをうまく出せないことで、ガスが溜まりお腹が張りやすく、おならの臭いはきつくなります。
できるだけゲップを出させるようにすると良いです。
母乳やミルクのあとは背中を 擦ったり、うつぶせぎみにしてさすりゲップを 促しましょう。
おならがくさい時、出ない時の対処法!
おならが出にくいとき、くさい時の対処法についてご紹介していますね。
マッサージ
まずはお腹のマッサージをするという対処法となります。
お腹を優しくマッサージすることで、おならが出やすくなります。
無意識でもおならはでるものですが、調子が悪い時は踏ん張っても出したいおならがでない状態となってしまっています。
なかなかだすことができないと、赤ちゃんも不快でお腹も張り、痛みを感じ泣いてしまうこともあります。
そこで、お腹のマッサージ方法としては、おへそを中心として、ひらがなの【の】を掻くようなイメージでくるくると擦るように優しくマッサージをしてあげましょう。
のの字マッサージをしてあげることで、腸の動きがよくなり、ガスが出やすくなります。
おならだけではなく、便も出やすくなるので便秘の時もおすすめのマッサージです。
ミルクの飲ませ方
ミルクの飲ませ方も工夫するとよいです。
飲ませ方を工夫するだけで、ゲップが上手く出やすくなり、おならの臭いが抑制されます。
ミルクを飲ませる時に、ママが座り、太ももの上に赤ちゃんを座らせる体勢で飲ませます。
すると姿勢がよくなり、横向きで抱っこして飲ませるときよりもゲップが出やすくなるのでおすすめです。
母乳を飲ませる場合も、赤ちゃんの姿勢がよくなる形で飲ませるとよいのですが、横や斜めになりやすいので、しっかりと姿勢を保つためには、椅子に座った状態で太ももに向かい合う形で座らせ、密着して飲ませるとよいです。
赤ちゃんのおならの異常で病院へ行くべき?!
赤ちゃんのおならがくさい、回数が多いというような場合、元気そうであれば、特に急いで病院へ受診する必要はありません。
まずは、おならを出やすくしたり、便秘を解消するためのマッサージやミルクの飲ませ方を工夫しながら様子を見ましょう。
しかし、おならがでなかったり、臭いがきついのと共に、苦しがってる、泣き方が異なり痛みを感じていそうなどという異常があれば、早めに小児科に受診して相談してみるとよいですね。
まとめ
赤ちゃんは自分自身の体の不調をパパママに伝えることができません。
そのため様々なサインで赤ちゃんの不調に気づいてあげる必要がありますね。
その健康のバロメーターの1つがおならとなるのですね。
回数や臭いの度合いに基準などもないので、赤ちゃんが元気そうで機嫌が良ければ過度に心配することはありません。
普段とはあまりにも違うにおいがする、普段よりもお腹が張っている、機嫌が悪いというような時は受診して相談してみましょう♪