1. TOP
  2. 幼児
  3. 一歳半健診の内容は?どんなことを聞かれるの?注意点も!

一歳半健診の内容は?どんなことを聞かれるの?注意点も!

 2018/05/15 幼児
  2,408 Views

市区町村が実施している一歳半健診の内容が気になりますよね。

一歳半になった我が子の成長を実感できる反面、周りの子に比べて自分の子の発達が遅く見えて不安になるママもいるかもしれません。

お医者さんによる診査のほか、幼児自身が行う検査項目もあり、乳児期の健診よりも複雑な内容になっています。

今回は一歳半健診の内容、流れや自治体がチェックすることについてご説明します。

Sponsored Link

一歳半健診はなんでやるの?

一歳半健診は満1歳6か月から2歳未満の幼児を対象に行われます。

母子保護法によって市町村に義務付けられている定期健診です。

健診当日に都合がつかない場合は事前に保健所などの管轄機関に相談しましょう。

他の日にずらすなど、配慮をしてくれます。

当日は、医師による健康診査だけでなく、歯科検診や保健師と対面して養育環境や生活リズム、食生活を聞かれたり、育児に関する悩み相談を通して身体と精神の両方の発達が進んでいるかどうかを確認していきます。

地域の保健所で行われることが多く、事前に自治体から問診票が郵送されてきます。

事前に記入を済ませておくと当日余裕をもって受けることが出来ますよ。

一歳半健診の内容は?

一歳半健診に必要な持ち物は?

主に持参するものは、母子健康手帳記入を済ませた問診票ですが、自治体によっては有料でフッ素塗布をしてくれる場合もあるので歯ブラシが必要となります。

健診の数週間前までに郵送される一歳半健診の案内に持ち物も記載されていますので確認しておきましょう。

また、普段から外出時に持ち歩くものも持参すると便利です。

  • 筆記用具
  • 紙おむつ2~3枚
  • おしりふき
  • 麦茶入りマグや水筒
  • ガーゼやタオル
  • 歯ブラシ
  • おもちゃ
  • 絵本

当日はたくさんの一歳半の子供が集まり、大都市などの人口過密部では特に待ち時間が発生します。

水分補給で気分転換をしたり、自分の子どもが気に入っているおもちゃや絵本で興味を引けるようにしておくと楽になります。

また、慣れない場所で場所見知りや人見知りを起こすことも考えられます。

ベビーカーや抱っこ紐で安心できる空間を確保するようにしましょう。

健診参加者は同時期に出産を経験したママたちと、同級生になる子どもたちです。

気軽に会釈したり、会話をして楽しむと同じ悩みを共有できるかもしれませんね。

健診当日は、予定時間より少し早めに行くようにしましょう。

受付番号順になっている場合がほとんどなので、到着したらすぐに受付に行きます。

自治体によって異なりますが、当日の流れを記載します。

一歳半健診当日の流れは?

  • 受付

親子の到着を確認後、問診票を回収したり、当日の流れの案内をしたりします。

  • 面談(1回目)

保健師が問診票を見ながら、日ごろの生活の様子や食生活について質問したり、実際に子どもに積み木を与えたり、指差しが出来るかを確認したりします。

  • 身体測定

おむつ以外を脱ぎ、身長・体重・頭囲を測定します。

  • 診察

発達・発育が順調かどうか、専門家であるお医者さんが診察します。

もし気になることがあれば受診を勧められ、紹介状を渡されるケースも多くあります。

  • 歯科検診

歯科医が歯の生え方や噛み合わせ、虫歯の有無や口内環境を確認します。

フッ素塗布をしてくれる自治体もありますが、多くは有料なので事前に確認してから歯ブラシを持参しましょう。

  • 面談(2回目)

二度目の面談では母子手帳の返却とともに、健診の結果や発達の状況についての説明があります。

子育てで感じている不安や悩みを相談すれば、専門家による適切な助言をもらえる貴重な機会です。

どんなことでも相談してみましょう。

一歳半健診はどんなことを確認する?

一歳半健診では、身体の発育だけでなく、精神の発達状況や言葉が出ているかの確認も行われます。

実際に面談の場に積み木や複数のイラストが描かれた紙が用意されています。

  • 積み木を積み上げることができるかどうか
  • イラストを見せ、「(例えば)犬はどれ?」と声掛けをして指が差せるかどうか

あとは、生活リズムや食生活は適正か、言葉が出ているか、親子の関わりはどうかなど、様々な視点で保健師は見ています。

発達は、個人差が大きいものであることを忘れてはいけません。

積み木を5個以上積むことが出来る子もいれば、積み重ねることよりも並べたり、握ったり、観察することに集中する子もいます。

言葉は特に差が出やすく、一歳半でも単語が何種類も出る子もいますし、意味のある言葉を発することが出来ない子もいます。

最初は言葉が出なくても、2歳を過ぎてから次々に話せるようになったという例もあります。

また、初めて出向く場所で知らない人が多いことが原因で、普段は出来るのに健診の場で実力を発揮できない子もたくさんいます。

もしも、一歳半健診の場で指摘を受けても、気にしすぎないことが大切です。

ですが、心配なこと、不安なことがあれば打ち明けて、専門家の勧めがあれば受診する勇気も必要です。

もしも、発達遅滞などの症状が見られたら、早めに専門医に診てもらうことで物事がいい方向に進むでしょう。

発達が遅いと感じる子との付き合い方

一歳半健診を受診するにあたって、自分の子の発達が遅いのではないかと気にしすぎてしまうママが後を絶ちません。

「うちの子はなぜできないの」「こんなに言葉が遅くて大丈夫?」

多かれ少なかれ誰でも通る道なのです。

横並びに「いっせーの!」で始まる世界ではなく、やきもきしてしまう気持ちはわかります。

乳幼児期から少年期の個人差はとても顕著なので、ある日突然できなかったことがスムーズにできるようになることも少なくありません。

発達が多少遅いと感じたら、親子のかかわり方を少しだけ見直してみましょう。

絵本を毎日読み聞かせるようにしたり、子どもが興味を持ちそうなおもちゃで一緒に遊んだりすることで脳に新しい刺激となって伝わります。

また、お世話の時に声をかけながら行ったり、おもちゃの片付けなど、簡単なお手伝いを一緒に行うことでもコミュニケーションを取ることができます。

毎日同じ声掛けを繰り返すと、次第にその言葉を覚え、オウム返しのように口から出すことが出来るようになります。

あまり外出していない場合は、地域の子育てセンターに思い切って出かけてみましょう。

自分と同じくらいの子とふれあうことで、今まで興味を持てなかったことにも強く興味を示すことがあります。

この時期に様々な経験を積む、体験するということは、ママにとっても子どもにとってもとてもいいので、余裕があれば色々なことにチャレンジしましょう。

まとめ

一歳半健診は法で定められた定期健診です。

赤ちゃんの心身の発達状況を実感できるいい機会でもあります。

専門家である地域の保健師に相談することのできる場でもあるので、育児の不安などは積極的に話しましょう。

診察を受けていずれかに疾患の疑いがみられるとお医者さんが判断した際には、病院にかかるように促されることがあります。

早めに専門機関を受診し、適切な治療をすることで早期回復につながります。

一歳半健診で言葉の遅れをママが気にしがちですが、この時期は個人差がとても大きいので、深く心配する必要はありません。

絵本を読み聞かせたり、家族とちゃんとコミュニケーションをとっていたり、子育て支援センター等で同世代の子どもと触れ合うことでだんだん言葉が話せるようになります。

あまり出来るかどうかばかりを気にしないようにしましょう。

私の子供もちゃん言葉を話せませんでしたが、2歳頃には言葉や積み木などもちゃんとできるようになりました。

不安になりすぎないように、発達をあたたかく見守っていきましょう。

Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

子育てスタイルNAVIは電車の味方の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

子育てスタイルNAVIは電車の味方の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

子育てスタイルNAVI運営者

子育てスタイルNAVI運営者

子育てスタイルNAVIでは、ストレスフリーの育児生活を提案し、家族全員を電車でHappyにする!をモットーにしています!
妊娠してから子供が大きくなるまでに悩みはつきません。
様々な悩み、ストレスを抱えながら子育てしているママが電車と楽しく育児できるための情報を発信していきます。
情報は随時更新しますので、Twitterのフォロー、Facebookのいいね!をよろしくお願いします。

関連記事

  • 新食事教育?!出されたものを残さず食べる!は間違えだった?!

  • これまでなかったのに1歳の夜泣きがひどい!原因と上手な対処法!

  • 1歳7ヶ月の子供の成長

  • 紫斑病とは?!アレルギー性紫斑病、特発性血小板減少性紫斑病の症状や原因と治療法

  • 4歳児の体重や身長はどのくらい?言葉の発達、運動面の発達、生活面の発達の特徴は?

  • 子連れ旅行ならココ!泊まって後悔させない子連れにオススメホテル3選【沖縄】