帝王切開後の悪露は量が少ないって本当?全く出ないのは危険?

帝王切開と経膣分娩、どちらも立派で素晴らしいお産ですよね。
どちらもお産として変わりのないものなのですが、やはり方法が違う分、産後の経過にも違いがあります。
産後の経過の違いの中の1つとして悪露があります。
悪露の状態が経膣分娩と帝王切開の時では少し違いがあるのです。
そこで今回は帝王切開の場合の悪露について、出る量や過ごし方の注意点などについて詳しくご紹介していきますね。
目次
悪露とは?
悪露とは、出産後に子宮の中から排出されます。
血液が混ざっている分泌物であり、最初は生理の血と同じように見えますよ。
次第に赤色から褐色、透明に近い色に変化していきます。
産後は、妊娠と出産により大きくなった子宮が元に戻ろうとする子宮復古というものが起こります。
産後復古と呼ばれるものは子宮の収縮であり、収縮時に子宮の内側、胎盤、卵膜が剥がれた所などから分泌物や血液が混ざっている悪露と呼ばれる物が排出されます。
経膣分娩の場合は、4~6週間ほど経つと悪露は排出されなくなります。
帝王切開後の悪露の変化は?
帝王切開後の悪露が出ない?
帝王切開の場合、悪露があまり出ない、ものすごく早く終わることもあります。
また、子宮の中に胎盤や卵膜などが残っていないという場合も、傷の治りが良い場合などは、ほとんど悪露が出ないということがあります。
しかし、悪露が全く出ない場合は、本来排出されるべき胎盤や卵膜、出血などが、うまく排出されずに塊のまま子宮内に残ってしまっていることがあります。
全く悪露が出ずに子宮内に残ってしまっている場合は、産婦人科で悪露を排出させるための処置を受けなければいけない場合もあります。
悪露が全く出ないという場合は念の為、医師に相談してみたほうがよいですね。
帝王切開後の悪露が減らない?ずっと鮮血?
帝王切開の場合も、悪露の量は出産から日が経つごとに量が減ってくるのが正常な状態です。
また、悪露の色も子宮復古と共に出血がおさまり、分泌物の色が赤から褐色、黄色、白色と徐々に色が薄くなってきますよ。
産後に悪露の量が増えている、悪露が1、2週間くらい経っても鮮血のような状態が続いた場合は、産後の子宮復古がうまく進行していない可能性があります。
悪露がどんどん増えてしまっている、血液が多く混じっている、鮮血の悪露がいつまでも続くという場合、1ヶ月健診を待たずに早めに医師に相談したほうがよいです。
帝王切開後の悪露の臭いや体に変化が?
量や色と共に、激しい下腹部痛が起こっているか、悪臭がするか、発熱があるかなどの症状も異常に気づくポイントとなります。
下腹部痛や発熱、悪露の臭いに異変を感じるという場合、子宮の中で細菌感染が起きてしまっている可能性があるのです。
痛みや発熱、臭いに気づいた時は、早めに産婦人科を受診しましょう。
帝王切開後の悪露のケア
清浄綿で正しくケアを!
清浄綿は入院の際、病院側で用意をしてくれていたり、自分で準備するように言われていたりしますね。
この清浄綿は、母乳時の乳首を拭いたりもできるのですが、悪露のケアに役立つアテムです。
商品により大きさや厚さがことなるため、自分が使いやすいサイズのものを選択しましょう。
濡れコットンを使うというママもいますが、清浄綿は滅菌された状態なので、清浄綿のほうがおすすめです。
排尿排便などの後に拭いたりして清潔を保ちましょう。
お風呂は?
お風呂については、悪露が出ていてもシャワーの許可が医師からおりればシャワーを浴びることが可能です。
湯船への入浴は、産後1ヶ月健診の際に問題ないと判断された場合、入浴可能となります。
帝王切開後の悪露が終わらない!生理再開?不正出血?
帝王切開後のすぐの出血は悪露の可能性が高いですね。
ところが、産後1ヶ月以上経った状態で出血が見られた場合、悪露ではなく、生理再開や不正出血である可能性があります。
褐色や黄色、透明に近いような場合は悪露でしょう。
しかし、鮮血の場合は生理の再開でる可能性も十分に考えられます。
様子を見ていて、なかなか量も減らないし、あきらかに生理とは違う出血だというような場合は、念の為、早めに産婦人科に受診し相談しましょう。
生理開始時期は?
産後の生理再開の時期は個人差があります。
母乳育児の場合は、2ヶ月~1年以上生理が再開しない傾向があります。
母乳育児ではなく、ミルクの場合は、産後6週間から8週間ほどで生理再開する傾向があります。
生理が再開した場合、排卵が正常に行われているというわけあり、妊娠を希望しない場合は避妊が必要となります。
産後の生理が一度も来ない状態で妊娠するということも少なくありません。
次の妊娠までに期間を空けたいという場合は、十分に注意しましょう。
また、衛生面的には悪露が完全にとまってから性生活を再開したほうがよいですよ。
まとめ
帝王切開の場合は、悪露が少なく長く続く傾向があります。
また、悪露が全く出ないという場合は、子宮内に残ってしまっている可能性があるということを踏まえ、かかりつけの産婦人科で相談してみましょう。
痛みや臭いの異常を感じた時は早急に受診し相談してくださいね。
産後は慣れない育児が始まり、赤ちゃんのことで精一杯となります。
しかし、ママも悪露の状態を確認し、体の回復を気に留めるようにしましょう。
悪露の処理も育児が大変な中で自分を犠牲にして疎かにしがちですが、細菌感染などが起こってしまうと、より大変な状況となってしまいますので、清浄綿などを活用し、清潔を保つようにしましょう。
産後の子宮の状態の把握するには悪露の状態を確認するとよいですね♪